佐藤実絵子が、お料理教室CHIE7S KITCHEN代表・廣瀬ちえ先生に“べっぴんメニュー”を教えて
もらいます!料理上手のポイントはズバリ「みりん」の使い方です。
<愛知の郷土料理>五平餅

<愛知の郷土料理>五平餅
**** 材料 4本分 ****
ご飯(炊きたてのもの)…600g
【味噌だれ】
くるみ…25g
ごま…大さじ1
しょうが…1片
A
麦味噌…大さじ2
濃口醤油…大さじ1/2
三州三河みりん(煮切る)…大さじ3
※「煮切りみりん」は、みりんを小鍋に入れて火にかけ、半量になるまで煮詰めたものです。
作り方
① ご飯を熱いうちにボウルに入れ、
水に濡らしたすりこ木でつぶす。
②【①】を4等分する。
割り箸に押し付けながら握るようにして丸め、
わらじ型に成形する。
20分程置き、表面を乾燥させる。
焦げ付き防止のため、
割り箸にアルミホイルを巻く。
③ 味噌だれを作る。
くるみはフライパンで炒る。
しょうがはすりおろして絞る。
④ すり鉢にくるみを入れ、
すりこ木ですりつぶす。
ごまを加えてさらにすり、
Aの調味料と
しょうがの絞り汁を加えてすり合わせる。
⑤【②】の片面に
【④】の味噌だれを端までしっかり塗り、
トースター(または魚焼きグリル)で5~7分焼く。
<みりんポイント>
みりんの甘味が味噌だれをまろやかな味わいに仕上げます。また、焼くと香ばしさが広がります。
<愛知の郷土料理 五平餅>
五平餅は三河地方の郷土料理です。米が貴重だった江戸時代から、ハレの日の行事食として食べられてきました。形はわらじ型や団子型など地方によって様々で、たれも醤油ベースのものや、えごまや蜂の子を加えるなど、バリエーション豊かです。
実絵子さん
くるみの風味と、みりん効果で「たれ」全体のまろやかな甘味とコクを感じられます。