大好評!関先生のレシピ♪
今日は「おやき・2種」です。
<材料> 8個分
*皮
Ⓐ
強力粉……………100g
薄力粉……………100g
ベーキングパウダー…小さじ1
Ⓑ
熱湯………………2/3カップ(140g)
淡口しょうゆ……小さじ1
ごま油……………小さじ1
手粉(薄力粉)
油(少々)
水…………………1/4カップ
*具材
㋑高菜漬け
Ⓒ高菜漬け……100g(市販のものでOK)
砂糖…………大さじ1/2
㋺切り干し大根の炒め煮
切り干し大根…40g
ごま油…………大さじ2
Ⓓ淡口しょうゆ………大さじ2
砂糖…………………大さじ2
葱(みじん切り)…大さじ2
生姜(みじん切り)…大さじ1/2
一味唐辛子……………少々
〈作り方〉
①Ⓐ(強力粉100g、薄力粉100g、ベーキングパウダー小さじ1)を、
ボウルに合わせてよく混ぜます。
②Ⓑ(熱湯2/3カップ、淡口しょうゆ小さじ1、ごま油小さじ1)を
別のボウルに入れてよく混ぜ、①に回し入れて菜箸でかきまぜます。
粗熱がとれたら、手でこねてなめらかにまとめます。
それを丸めてラップで包み、30分おいておきます。
③具材をつくります。
㋑の高菜漬けは、Ⓒ(高菜漬け100g、砂糖大さじ1/2)を混ぜ合わせ、
4つに分けます。
※市販の高菜漬けでOKです。刻んでいない高菜漬けは細かく刻んでください。
④㋺の切り干し大根の炒め煮を作ります。
まず薄切り干し大根をたっぷりの水に20分くらいつけてかたく絞り、
1cmくらいに細かく刻みます。
フライパンにごま油大さじ2をしいて2分くらい炒めます。
そこに、Ⓓ(淡口しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ2、みじん切りにしたねぎ大さじ2、
生姜のみじん切り大さじ1/2、一味唐辛子)を加え、
全体にいきわたるように味をなじませて火をとめます。
ここから、100gを取り出して4つに分けます。
⑤②の生地を8個に分けて手粉をつけて、丸形(ぎょうざくらいの大きさ)に
のばし、㋑㋺の具をそれぞれ4個ずつ包みます。
⑥フライパンに油をうすくひき、⑤を並べて両面ゆっくりきつね色に焼き、
よければサイドも焼きます。
1/4カップ(50cc)の水を回し入れ、蓋をして弱火で
7~8分蒸し焼きにします。
その後、蓋をとって水分を飛ばします。
ポイント
*意外と手軽にできます。皮もっても包みやすいです。
*切り干し大根の炒め煮は、この分量で作ると作りやすいです。
残りは箸休めのおかずにしてください。
<プレゼントのお知らせ>
ヒガシマル醤油の
「超特選丸大豆うすくち 吟旬芳醇」
400ミリリットル1本と、
淡口しょうゆのレシピを1冊にまとめた料理本
「淡口しょうゆ ほんのり、うれしい」
をセットにして 毎月10名様にプレゼント!
ご希望の方はこのコーナーへの感想と
「淡口しょうゆ」希望とお書きの上、
朝PONのメールフォーム、又は、はがき、FAXでお送り下さい!
お待ちしております!