radichubu powered by CBCラジオ

丹野みどりのよりどりっ!

じゅわっとジューシー「手作りかまぼこ」

2018年12月15日(土)

グルメ

木曜日の「オトナのいろどりっ!」は、関富子先生のお料理レシピ。
毎月のテーマに沿ったレシピを1品ずつご紹介いたします。

12月のテーマは「一挙両得!冬のおもてなし料理」。
今回は、「手作りかまぼこ」です。

ミキサー大活躍

「手作りかまぼこ!?」
「人が集まるときとか、お正月なんか、絶対かまぼこ欲しいじゃないですか」

関先生に言われて一瞬納得する丹野みどり。

「でも、買ってきて、切ります」

翻ってすぐに持論を貫きます。

しかし、ハレの席のお料理でアピールしてほしい。
私が作ったんだよ!とドヤ顔で並べられること間違いなし。
作り方はとっても簡単です。

まずは、お魚。
タラなどの白身のお魚を買ってきましょう。
一切れから一切れ半ほど、150gくらいが目安でしょうか。
細かく細かく切ってください。

それからエビを4尾くらい。
殻を剥いて、背綿も取ります。

「白はんぺんが、これまた力を出すんです」

ふわふわ玉子の五目あんかけ丼や、はんぺんdeお好み焼きのときも大活躍した、白はんぺん。
魚がすり身になったうえに、味付けもしっかりされているので、とても便利な食材です。
大きい1枚を細かく切ります。

そして、これらは全部、ミキサーの中に。

ニッキュッパッのミキサー、まだ買ってないって?
関先生の料理なら、こんなに大活躍ですよ!
 

巻いて、蒸して

魚もエビもはんぺんも、ミキサーの中にボンッと入れたら、調味料の類を足していきます。
まずは卵を1/2個。
お酒は大さじ1杯半くらい。
うすくち醤油が大さじ半分。
お砂糖を小さじ1。
ショウガ汁を小さじ1。
ごま油。

「私こうやって書いてますけどね、ちょん、ちょん、ちょん、とお入れになればいいです、はっきり言って」

最後に片栗粉を入れて、ミキサーをわんわんわんとかけましょう。
かけづらいときは、卵の分量を増やします。

これでかまぼこ本体はあらかた出来上がりました。
あとは、かまぼこを形作るだけ。

まず、薄焼き玉子を焼きましょう。
これがかまぼこの外側になります。
それから、薄焼き玉子とかまぼこをつなぐ「のり」。
こちらは、片栗粉と卵で作ります。

準備が整いましたら、薄焼き玉子の上に、ミキサーしたすり身をのっぺらーと寿司ご飯のように広げます。
その上に、茹でたほうれん草やハム、あるいは豪華にエビなんかを芯にして、ぐるぐるぐるっと海苔巻きのように巻いてしまいます。

巻き上がったら、濡れ布巾で包んで、強火で25分か30分、蒸し器で蒸します。
これで、手作りかまぼこの完成。

白はんぺんが入っているので、味付けも神経質になる必要はありません。
それほどこだわらなくても味が付きます。
ただし、白っぽく仕上げたいので、醤油は淡口醤油を使いましょう。

「我が家には蒸し器が無いわ、っていう場合は?先生」
「本当ですね、困りましたね。私は買ってらっしゃい、って言うんですけど」

それは先生の教室の生徒さんへの場合。
リスナーさんには、蒸し器が無いときの代用方法を教えてください!

用意するのは、大きめのお鍋。
ちょっとお湯を張って、それよりも高い湯呑みやコップ、お茶碗などを置きます。
その上に天ぷらのサンなどをドンと置いて、そこに布巾で巻いたかまぼこを置いて、蒸せば大丈夫。

「直接お湯がつかないように、お鍋の中で湯気が対流する構造を作ればいいわけですね」

そのときに、関先生からのアドバイス。
それは、かまぼこの巻き方をちょっと小さめにすること。
火の通りやお湯の加減があるので、あまり太いのを作らず、細めのものを作りましょう。

「あと、先生。扇子や扇をぱっと開くときのような、金属製の穴が開いてしゅるっと広げるやつ、ありますよね」

100円ショップなどで見かける便利グッズのひとつですよね。
あれをお鍋に入れて、蒸し器代わりにするのも良いでしょう。
 

最難関は、薄焼き玉子

「先生、目の前にありますが」

一瞬、玉子焼きかしらと思わせる見た目。
しかしながら断面は具がたくさん詰まっているはんぺんのよう。

「いただきます」

一口噛んで、目を丸くする丹野みどり。

「おいしい、何これ」

思わず低い声が出ます。
"手作りかまぼこ"と聞けばわかりやすいネーミングですが、グレードはさらに上。
噛んだ瞬間に、中がじゅわーっとジューシーに口いっぱいに広がります。
今回はタラを使いましたが、買ってくる白身魚によってまったく違うお味になります。
普通のかまぼこは、じゅわっとしませんが、この手作りかまぼこは、白身魚の味がじゅわっと口に広がるからですね。

「でも、本当、"手作りかまぼこ"と思って作ってほしいんですよ」

このかまぼこが、おせちのお重に入っていたら、相当びっくりすると思いますけどね。
しかし、この作り方なら、誰がどう作っても、こんな風にしっとりふわっとジューシーなかまぼこが出来上がります。

「あとはね、薄焼き玉子をキレイに焼いておく」
「私ね、何気に一番難しいポイントだと」

大きな薄焼き玉子をぺらーんと1枚。
厚さも均一で、焼き色も均一で、どこも破れていないもの。
巻くことは簡単ですが、この薄焼き玉子を焼く工程。

「これを語りだすとすごく時間がかかるので」
「じゃ、一生懸命焼いてくださいと」
「練習してください」

金色の見た目は、クリスマスのお子さんにもぴったりでしょう。
ぜひお試しください。
 

材料とレシピ

【材料】2本分

・白身の魚(タラ)150g
・海老 4尾
・白はんぺん(大)1枚(約100g)
A・卵 1/2個
  ・酒 大さじ1・1/2
 ・淡口醤油 大さじ1/2
 ・砂糖 小さじ1
 ・ショウガ汁 小さじ1
 ・胡麻油 小さじ1
・片栗粉 大さじ2~

 芯・ほうれん草 4株
  ・ハム 4枚

・卵 2個
・油 少々
 B・淡口醤油 小さじ1/2
 ・酒 小さじ2

のり
 ・卵 1/2個
  ・水 大さじ1
 ・片栗粉 大さじ3

【作り方】
①タラなどの白身魚を1切~1切半(150gほど)を用意。白身魚は皮と骨をとり細かく刻む。海老も殻をむいて背綿を取り細かく刻む。大きめの白はんぺん1枚を細かく切る。切った材料と、卵、酒、淡口醤油、砂糖、ショウガ汁、ごま油と片栗粉を、ミキサーにかける。
②卵をときほぐし、淡口醤油と酒で調味し、大きな薄焼き卵を2枚焼く。
③ほうれん草は硬めに色よく茹でしぼっておく。ハムは5㎜幅に切る。
④のりの材料、卵・水・片栗粉を合わせる。
⑤薄焼き卵全体に④を塗り、その上にミキサーをかけたすり身を、巻き寿司を作るように広げる。茹でたほうれん草や、ハムなどを置き、置いた材料を芯にしてのり巻きのように巻く。合わせ部分にものりをつける。
⑥濡れ布巾で包み、強火で25分~30分蒸す。
⑦熱い内に布巾をはずし、冷めたら7~8㎜の厚さに切る。出来あがり!

(榊原)
 
丹野みどりのよりどりっ!
この記事をで聴く
2018年12月13日16時37分~抜粋
関連記事
帽子の裏のメッシュ、あの名前は何? 想像を超えたシャキシャキ食感「フキの白和え」 鳥居が赤い理由 かき揚げの常識を覆す!目から鱗のテクニック炸裂「春のかき揚げ」 学ランの「ラン」って何?

番組最新情報