radichubu powered by CBCラジオ

丹野みどりのよりどりっ!

焼きたて魚にサッとバターを塗って「鯵の木の芽バター醤油がけ」

2018年06月09日(土)

グルメ

木曜日の「オトナのいろどりっ!」は、関富子先生のお料理レシピ。
毎月のテーマに沿ったレシピを1品ずつご紹介いたします。

6月のテーマは「ちょっぴりこじゃれた!家庭の和食」。
今回は、「鯵の木の芽バター醤油がけ」です。

作り置きして!便利なバター

「あら、ちょっとおしゃれな献立名ですね」

献立名はおしゃれですが、作り方はめちゃくちゃ簡単と関先生。
なんと、忙しい人のための便利な方法もいっぱい詰まっているとか。

さっそく作り方を教えていただきましょう。
まずは、「木の芽バター」の作り方です。

「ちょっと待って!『木の芽バター』を、作る?」
そう、作るのですよ、丹野さん。

この時期、木の芽はスーパーに売っていると思います。
「都会の方は、買い求めてください。私は庭先で、チョンチョンと摘んできました」
「優雅な暮らしですね」
「そうでございます」

否定しない関先生。優雅さが滲み出ておりますね。

さて、木の芽"バター"でございます。
バターは室温で柔らかくしましょう。
4人分で20gほど。それほど多くはないですね。
細かく刻んだ木の芽10枚ほどを、柔らかくなったバターに混ぜます。
しかし、これだけでは、木の芽の香りはあっても、香ばしさはありません。
そこで、淡口醤油を入れます。

「あー、これは和風だけどおいしそう」

作り方を聞いていると、ムニエルのような感じで洋風のイメージです。
それを和風にアレンジしたと関先生。
醤油の量は、小さじ1/2~1杯で、お好みに調整してください。

「そこで、もう一つ裏があるんですよ。有塩のバターを使うか、無塩のバターを使うか」
「あー!なるほど!」

お菓子を作るときなどはよく気にしますよね。
有塩バターか、無塩バターか。
先生のおススメは、無塩バター。
でも、どうして?

「無塩バターのほうが香りがあるんですよ、バターに」

だからお菓子を作るときも、無塩バターを使うことが多いそうです。
木の芽バターも、より香り高い木の芽バターを作ることができます。

「これ作ってあったら、もういいの。何もすることはないっていう感じ」
「まあ、するんでしょうけれども、一応」

鯵が登場すらしていませんからね、まだまだ調理は続きそうです。
しかし、木の芽バター作りが肝心ということで。

「たくさん作っちゃってね、小分けして冷凍しておくのもいいんですよ」

木の芽バターはいろいろな料理にアレンジ可能。
時間のあるときに作っておくと、重宝しますよ。

魚の臭みを抜いてカリッと焼く方法

さて、いよいよ鯵の出番。
スーパーで3枚おろしを買ってきましょう。
一度パックから取り出して、サッと水洗いしたらすぐにペーパーで拭きましょう。
そうしたら、身のほうを下にして、ちょっとお酒に浸します。

「これ、知らなかった!」

丹野みどりが思わず大声をあげます。

「水気をキッチンペーパーで拭いて、塩焼きとかしていましたが、お酒を振りかけておくっていうのは!」
「それだけで、全然臭みが和らいで、旨味がついておいしいです」

パックから出してすぐお料理するのではなく、サッと洗って、水気を拭いて、下味を付ける。
お酒大さじ1杯くらいに浸すと、独特な魚の臭みがやわらぎ、旨味も付きます。
特に切り身の場合、効果覿面です。
身のほうを下にして、10分くらい置きましょう。

木の芽バターができ、魚に下味も付いたら、魚の汁気を拭きとって、お粉をつけていきましょう。
関先生の好みの粉は、片栗粉よりも薄力粉。
付け方は、ダバンダバンじゃなくて、叩いて叩いて余分な粉を落とす。
パンパンパーンパンパンパーンと落としたら、フライパンに油を入れて、温かくなったところで、身のほうを下にして、ちょっと火を強くして身に良い焼き色をつけます。
1分未満で焼き色がついてくるので、ひっくり返します。
火を弱めて、皮のほうから魚に火を通します。

「で、そのときに油が出てくるんですよ、魚からね」

カリーッと焼きたいし、生臭くなく焼きたいですよね。
キッチンペーパーでチョンチョンチョンチョンと拭いてあげましょう。

「それだけのことでね、カリ感と旨味が全然違う」

魚の臭みは取れますが、鯵の脂っぽいおいしさが失われることはありません。

だいたい4分ほどで焼けるでしょう。
焼きあがったら、お皿に鯵を盛ってしまいます。

「そこの上に、木の芽バター醤油を乗っけるんです」

まるでトーストの上にバターを乗せるように。
焼きたてジュージューの鯵の上に木の芽バターをふわっと乗せると、ジュワーと溶けていきます。
そうすると、バターが焦げませんし、バターの良い香りが全体にふわっとソースのように絡みます。

付け合せには、枝豆やレモンが良いでしょうか。
なしでも十分おいしいですよ。

お役立ち!○○バター醤油

料理を前にした丹野みどり。
鯵の3枚おろしは、かわいらしい薄い感じ。
おひとり1枚でもよければ、何枚か食べるのもよいですね。
食べたい分量だけ買いましょう。

「丹野さん、とてもとてもその量では済まないと思う」

そろそろこのコーナーもレギュラー化して1年ほど。
丹野の好みを熟知してきた関先生。
1枚だけ盛られた皿を前にして、丹野みどりは案の定「数枚食べたい」ともらします。

まずは見た目から。
木の芽を叩いて添えるのではなく、みじん切りにしてバターに和える。
この発想はなかなか思いつきません。

そして、味。
白身魚のムニエルと、味の方向性は同じですが、今回の料理で決定的に違うのは、まずバターが焦げていないこと。
熱々のフライパンにバターを入れて焼いてしまったら、これほどの風味は出せません。
そして、無塩バターで作っていること。

しつこくない味であり、魚の淡白なところに旨味を加えています。
木の芽の香りも非常に立ちます。

今回は鯵の3枚おろしでしたが、普段ムニエルを作るような、他の白身魚で同様に木の芽バターを後乗せしてもおいしいでしょう。

先生によると、鶏のむね肉もおススメだとか。

切り開いて、冷凍の木の芽バターを差し込んで、衣を付けて、揚げる。
中からジュワーッと油が溶け出して、口の中で淡白なチキンと絶妙なハーモニーになること間違いなし。

どんな料理にもアレンジできるのが、こちらの木の芽バター。
小分けして冷凍すると重宝するというのは、こういうことだったのですね。
そして、「木の芽」の部分もアレンジ可能なのが、こちらのバター。
バジルを刻んでみたり、ワサビを混ぜてみたり。

「良いに決まっている!」

丹野みどりが叫びます。

何か無いなー、というときに、お魚をチャンチャンチャンと焼いて、パンパンパーンとバターを置いて、おしまい。
おしゃれな名前はついていますが、していることは、たったそれだけ。
ね?家庭料理でしょ?ぜひぜひお試しあれ。

材料とレシピ

【 材料 】 4人分
・鯵(三枚おろし) 4枚
・酒 大さじ1
・薄力粉 適量
・油 大さじ2
木の芽バター醤油
・バター 20g
・淡口醤油小さじ1と1/2~小さじ1
・木の芽 10枚
 付け合わせ
 ・枝豆
・レモン  など

【 作り方 】
①鯵の3枚おろしを使う。パックから出し、サッと水洗いしてすぐにキッチンペーパーで水気を拭く。身のほうを下にして酒大さじ1杯に10分ほど浸す。
②木の芽バターをつくる。室温に戻したバター20gに、細かく刻んだ木の芽10枚ほどと、淡口醤油小さじ1/2~1杯を入れてよく混ぜる。
③魚の汁気を拭き、薄力粉をまんべんなくまぶす。余分な粉は落としておく。
④フライパンで油を熱し、身を下にして入れ、少し火を強める。1分未満で身に焼き色が付くのでひっくり返し、弱火で3分位焼く。皮を下にして焼くと、魚から脂が出てくるのでキッチンペーパーで拭き取る。
⑤焼きあがった鯵を皿に盛り、熱いうちに木の芽バター醤油をトーストの上にバターを塗るように乗せる。
⑥つけ合わせに、枝豆やレモン、木の芽などを添えて完成!!
(榊原)
丹野みどりのよりどりっ!
この記事をで聴く
2018年06月07日16時33分~抜粋
関連記事
帽子の裏のメッシュ、あの名前は何? 想像を超えたシャキシャキ食感「フキの白和え」 鳥居が赤い理由 かき揚げの常識を覆す!目から鱗のテクニック炸裂「春のかき揚げ」 学ランの「ラン」って何?

番組最新情報