radichubu powered by CBCラジオ

丹野みどりのよりどりっ!

手抜きで高級な料理を「アサリの若竹煮」

2018年05月12日(土)

グルメ

木曜日の「オトナのいろどりっ!」は、関富子先生のお料理レシピ。
毎月のテーマに沿ったレシピを1品ずつご紹介いたします。

5月のテーマは「季節を味わう!技あり料理」。
今回は、「あさりの若竹煮」です。

アサリの旨味を引き出す、簡単な方法

若竹煮といえば、タケノコが出だした頃に作る早春の味。
そこに、あさりを使う?

「あさり、おいしいじゃないですか」

関先生の言うとおり、あさりはおいしい。
だからこの3つをドッキング。
その理屈はわかりますが、果たしてどんな料理になるのでしょうか。

まずはあさり。
買ってきた後、ご家庭でどうしていますか?
そのまま調理?砂出ししますか?

「ちょっとだけで良いから、お家でも砂出ししてみてください」

ちょっと塩水に浸けて、砂出ししたら、よく擦り合わせて貝を洗います。
そしたら、ざるに揚げて、30分ほど空気に触れさせます。

「そうすると、旨味がちょっと増す、アサリは」
「え!これ、やってなかった!」

じゃばっと入れると、水も入ってしまうから、ざるに揚げて水をしっかり切る。
これはなんとなくわかりますが、空気を含ませると旨味が増す、こちらは初耳です。

「絶対違うから、やってみてください」

関先生だからこそ知る業ですね。

アサリの準備はこんな感じ。
あとは、タケノコとワカメです。

タケノコは先端部を使うと、若竹のイメージになります。
先のほうを1/4本くらい使いましょう。

ワカメはいろいろな種類のワカメがあります。
塩とか、生とか。
どの種類でも大丈夫です。普段どおり戻して色よくしてからざくざく切ります。
戻した状態で30g。
間違っても乾燥した状態で30gにしないでください。
大変なことになります。

「ワカメの中にアサリが埋もれますね!」

嬉々として声を上げる丹野みどり。

「もう、それだけが材料なんです」
それでは早速作っていきましょう。
 

時間はかけない、かけちゃダメ

ふたができる鍋に、アサリとお酒、淡口醤油、お水が入ります。
酒蒸しの要領で、ふたをしてうわぁーってやると、アサリの口がパカパカパカパカパカッと開きます。
そしたらアサリを取り出して、素敵なお皿に盛っちゃって下さい。

そこで、じーっと凝らしてみて、「あ、この蒸し汁、茹で汁、砂が無いわ」と思ったら、タケノコとワカメを入れましょう。

「意外とあるんですよ、砂が」
「あった場合はどうしましょう?」
「茶漉しか何かで漉してください」

丹野みどりの素朴疑問に、関先生のシンプル回答。
砂があれば、漉しましょう。

そしたら、そのバーッと蒸した茹で汁のところに、切ったタケノコを入れてぐつぐつとほんの少しだけ。

「1分から30、やりすぎかな、30秒でもいいかなっていう感じ」

関先生がしっかりと言い切れないくらい、本当に短く。

「あっためる+αぐらいですかね?」

丹野の感覚くらいがちょうどいい塩梅かもしれません。

そしたら一度味見してみましょう。
あさりからも塩分が出ますので、少し塩辛いと思えば、お水を少し足してください。
このあたりの味加減は、みなさんのお好みです。

そこに、ワカメを入れたらサササッとやって、すぐ火を止めて結構です。

それぞれの食材の味が生きたまま。
あさりも煮過ぎると固くなる。
タケノコだってせっかくの柔らかい部分、さっと火を通してやさしい味に。

「あさりを先に出しておく、というのもポイントですね」

丹野みどりの言うとおり、これでふっくらやわらかなあさりの身になります。

手間暇かかったように“見える”

アサリを盛った器の上から、タケノコとワカメのやさしいお汁をかけます。
木の芽をポンポンッと叩き、ポンッと置くと、いっそうおいしくなります。

素敵な器に盛られた料理。
「見た目に、アサリが入ると、高級感が出ますね」

若竹煮。アサリの酒蒸し。
それぞれ別に作ることはあっても、ドッキングさせるという発想はありませんでした。

一口食べるとすぐに、んー!と声を上げる丹野みどり。

味付けは、お酒とお水と淡口醤油だけ。
あさりの海の旨味と、タケノコとワカメの甘み、素材の旨味が醸し出すハーモニー。
想像以上の良い味です。

「これは、とても手間暇がかかったように見える」
「見えても全然掛かっていないんですよ、これは」

シンプルな味付けで、材料がおいしくしてくれる。
木の芽もポイントですね。

今日も、高級…に"見える"料理。
ぜひぜひお試しあれ!

材料とレシピ

【 材料 】
・あさり 200g
・竹の子(新物・茹でたもの)1/4本(100g)
・わかめ(もどしたもの) 30g
A・酒 大さじ2
 ・水 3/4カップ
 ・淡口醤油 大さじ1
・木の芽

【 作り方 】
①あさり200gを塩水に浸けて砂出しする。よく擦り合わせて洗い、ざるにあげて30分空気に触れさせる。
②タケノコは先端部を1/4本ほど使う。形状にそって縦にうすく切る。
③ワカメは塩でも生でも何でも良い。戻した状態で30g。食べやすい大きさにざくざく切る。
④ふたができる鍋に、あさり、酒大さじ2、淡口醤油大さじ1、水3/4カップを入れ沸騰させる。酒蒸しにし、アサリの口が開いたらアサリだけを先に皿に盛る。
⑤蒸し汁に砂がないことを確認し、タケノコとワカメをその蒸し汁の中に入れ、30秒~1分、温める程度に火を通す。砂がある場合は、茶漉しなどで漉してから蒸し汁を使う。あさりからも塩分が出ているので、味見をして塩辛ければ水を足す。
⑥皿に盛ったアサリの上に、タケノコとワカメの汁をかけて木の芽を添えて完成!!
(榊原)
丹野みどりのよりどりっ!
この記事をで聴く
2018年05月10日16時32分~抜粋
関連記事
帽子の裏のメッシュ、あの名前は何? 想像を超えたシャキシャキ食感「フキの白和え」 鳥居が赤い理由 かき揚げの常識を覆す!目から鱗のテクニック炸裂「春のかき揚げ」 学ランの「ラン」って何?

番組最新情報