木曜日の「オトナのいろどりっ!」は、関富子先生のお料理レシピ。
毎月のテーマに沿ったレシピを1品ずつご紹介いたします。
5月のテーマは「季節を味わう!技あり料理」。
今回は、「おあげちまき」です。
竹皮なし・蒸さないちまき「おあげちまき」
竹皮の代わりに
端午の節句です。
こどもの日に「ちまき」を手作り、というのも乙ですね。
「ちまき」と言えば、笹の葉で包まれたお菓子のちまきと、竹の皮で包まれたご飯のちまき、両方ありますよね。
今回教わるのは、ご飯の方のちまきです。
ところが、竹の皮で包む。これはかなりハードルが高い。
「まず、竹皮をどこで手に入れれば良いかわかんないです」
丹野みどりのごもっともな意見。
「だから、もう、お揚げ」
竹皮ではなく、油揚げで包む、という関先生。
「ちょっと色似てるかなって感じ」
「色は若干茶色ですね」
色は認める丹野みどり。どこのスーパーにでも売っているような揚げが竹皮の代わりになる?
しかも、
「蒸すとか、一切なし」
どういうことでしょうか、関先生。
早速作り方です。
まずは四角い油揚げ。8枚入りのを用意します。
もち米を洗い、30分ほど水に浸けたら、その後30分しっかり水気を切ります。
この間に、干しシイタケと干し海老を戻しておきます。
干しシイタケ2枚に対し、水2カップ。
干し海老30gに対し、水1カップ。
この合計3カップの戻し汁は後ほど使うのでしっかりとっておいてください。
あとは、焼き豚、タケノコ、ニンジン。そんなものを5mm角に切りましょう。
30分経ちまして、もち米の水が切れて、干しシイタケと干し海老がしっかり戻ったら、揚げに切れ込みを入れていきます。
スポッと切るより、横にして穴をあける感じが、上手に切るコツです。
油揚げを袋状にしましょう。
フライパンにごま油を熱して、お米と具材を2分ほど炒めます。
「炒めることによって、ちまきのあの感じが出てくる」
“あの感じ”とは、どんな感じですか、関先生!
こどもの日に「ちまき」を手作り、というのも乙ですね。
「ちまき」と言えば、笹の葉で包まれたお菓子のちまきと、竹の皮で包まれたご飯のちまき、両方ありますよね。
今回教わるのは、ご飯の方のちまきです。
ところが、竹の皮で包む。これはかなりハードルが高い。
「まず、竹皮をどこで手に入れれば良いかわかんないです」
丹野みどりのごもっともな意見。
「だから、もう、お揚げ」
竹皮ではなく、油揚げで包む、という関先生。
「ちょっと色似てるかなって感じ」
「色は若干茶色ですね」
色は認める丹野みどり。どこのスーパーにでも売っているような揚げが竹皮の代わりになる?
しかも、
「蒸すとか、一切なし」
どういうことでしょうか、関先生。
早速作り方です。
まずは四角い油揚げ。8枚入りのを用意します。
もち米を洗い、30分ほど水に浸けたら、その後30分しっかり水気を切ります。
この間に、干しシイタケと干し海老を戻しておきます。
干しシイタケ2枚に対し、水2カップ。
干し海老30gに対し、水1カップ。
この合計3カップの戻し汁は後ほど使うのでしっかりとっておいてください。
あとは、焼き豚、タケノコ、ニンジン。そんなものを5mm角に切りましょう。
30分経ちまして、もち米の水が切れて、干しシイタケと干し海老がしっかり戻ったら、揚げに切れ込みを入れていきます。
スポッと切るより、横にして穴をあける感じが、上手に切るコツです。
油揚げを袋状にしましょう。
フライパンにごま油を熱して、お米と具材を2分ほど炒めます。
「炒めることによって、ちまきのあの感じが出てくる」
“あの感じ”とは、どんな感じですか、関先生!
計算づくの油抜き
もち米と具材を炒めたところに、お酒をシャラーとかけて、サッサッサッと混ぜたら火を止めます。
そしたらこれらをお揚げの中に詰めましょう。
8等分して詰め込んだら、くちゅくちゅくちゅと爪楊枝で縫っていきます。縛る必要もありません。
「爪楊枝でブスッブスッブスッといくわけですね!」
ずいぶん荒々しくなりましたが、その通りです、丹野さん。
油揚げに材料を詰めて巾着状にしたら、それらを並べて置きます。
「そこで、油抜きをするわけ」
「あ!」
確かに、すっかり忘れていましたが、油揚げを使ってお料理をする時は、油抜きが要りますよね。
でも、具材も詰め終わっちゃった後で、油抜きなんてしても良いの?関先生。
「(先に)しちゃうと詰めにくいの。ぐちゃぐちゃしちゃって」
やわらかく、くたくたになったお揚げは、穴が開きやすくなりますよね。
いなり寿司を作る時など、非常に苦労するわけです。
しかし、乾いた状態の油揚げは、パリッとしているので、とても詰めやすい。
「なるほど!これ、すごいポイント!」
目から鱗が落ちる丹野みどりです。
ザッザッと2回くらい熱湯を回しかければOK。
お味も染み込むし、油っぽくなりません。
そのお揚げを、フライパンに並べます。
今までもち米と具材を炒めていたフライパンは、もう空っぽですよね。
洗い物は積極的に減らす方向で!
そこに、先ほどとっておいた3カップの戻し汁と、干しシイタケ、干し海老、それから淡口醤油を大さじ2、お酒を大さじ2、お砂糖を大さじ2杯加えます。
「同量の、に、に、に、って感じ」
そしたらグツグツグツと煮立たせて、蓋をして20分。
「この間に、ちょっとやさしい気持ちがあれば、1回ひっくり返すね。やさしい気持ちがあれば!」
「余裕があれば、ね」
「そうそうそう」
時と場合と心の余裕で、調理法は選んでください。
そしたらこれらをお揚げの中に詰めましょう。
8等分して詰め込んだら、くちゅくちゅくちゅと爪楊枝で縫っていきます。縛る必要もありません。
「爪楊枝でブスッブスッブスッといくわけですね!」
ずいぶん荒々しくなりましたが、その通りです、丹野さん。
油揚げに材料を詰めて巾着状にしたら、それらを並べて置きます。
「そこで、油抜きをするわけ」
「あ!」
確かに、すっかり忘れていましたが、油揚げを使ってお料理をする時は、油抜きが要りますよね。
でも、具材も詰め終わっちゃった後で、油抜きなんてしても良いの?関先生。
「(先に)しちゃうと詰めにくいの。ぐちゃぐちゃしちゃって」
やわらかく、くたくたになったお揚げは、穴が開きやすくなりますよね。
いなり寿司を作る時など、非常に苦労するわけです。
しかし、乾いた状態の油揚げは、パリッとしているので、とても詰めやすい。
「なるほど!これ、すごいポイント!」
目から鱗が落ちる丹野みどりです。
ザッザッと2回くらい熱湯を回しかければOK。
お味も染み込むし、油っぽくなりません。
そのお揚げを、フライパンに並べます。
今までもち米と具材を炒めていたフライパンは、もう空っぽですよね。
洗い物は積極的に減らす方向で!
そこに、先ほどとっておいた3カップの戻し汁と、干しシイタケ、干し海老、それから淡口醤油を大さじ2、お酒を大さじ2、お砂糖を大さじ2杯加えます。
「同量の、に、に、に、って感じ」
そしたらグツグツグツと煮立たせて、蓋をして20分。
「この間に、ちょっとやさしい気持ちがあれば、1回ひっくり返すね。やさしい気持ちがあれば!」
「余裕があれば、ね」
「そうそうそう」
時と場合と心の余裕で、調理法は選んでください。
かぶりついて
10分経って、余裕があればひっくり返します。
「あ、お米が膨らんでるわ、お揚げの中で、って思うじゃないですか」
ちょっとお汁が多いわね、という時には、蓋を取って水分を飛ばしましょう。
「先生、ちまきなんて聞いたら、どうしようかしらと思いましたけど」
聞いて驚き、炒めて煮込むだけ。「竹の皮」なんて入手難度の高い材料も必要ありません。
丹野みどりの目の前に出された「お揚げちまき」。
大人の拳骨サイズに膨らんでいます。
上は爪楊枝で止めてあるので、中身のお米が飛び出ることもなく、煮詰めて作ることができます。
どう食べればよいか思案する丹野みどりに、爪楊枝は取って、パクッと!とアドバイスする関先生。
「んー!お稲荷さんとは違いますね!」
中身がもち米であること。ごま油で炒めたコクが出ていること。
油揚げのお稲荷より、米が硬い感じを保ったままであることも特徴です。
淡口醤油を使っているので、自然できれいな色合いに仕上がります。
コテッとせずに、サラッとした感じに仕上がるのも、淡口醤油を使った利点ですね。
「またこの干しシイタケと干し海老が良い仕事をしていますね」
「やはり干したものは良いですね」
プチプチとした味と食感はもちろん、旨味がぎゅっと詰まっています。
「いま、私、おにぎりを頬張るように、パクッといただきましたけど、これがおいしくいただく食べ方ですね」
「もちろんでございます」
端午の節句にも、ぜひみなさんで“かぶりついて”みてください。
「あ、お米が膨らんでるわ、お揚げの中で、って思うじゃないですか」
ちょっとお汁が多いわね、という時には、蓋を取って水分を飛ばしましょう。
「先生、ちまきなんて聞いたら、どうしようかしらと思いましたけど」
聞いて驚き、炒めて煮込むだけ。「竹の皮」なんて入手難度の高い材料も必要ありません。
丹野みどりの目の前に出された「お揚げちまき」。
大人の拳骨サイズに膨らんでいます。
上は爪楊枝で止めてあるので、中身のお米が飛び出ることもなく、煮詰めて作ることができます。
どう食べればよいか思案する丹野みどりに、爪楊枝は取って、パクッと!とアドバイスする関先生。
「んー!お稲荷さんとは違いますね!」
中身がもち米であること。ごま油で炒めたコクが出ていること。
油揚げのお稲荷より、米が硬い感じを保ったままであることも特徴です。
淡口醤油を使っているので、自然できれいな色合いに仕上がります。
コテッとせずに、サラッとした感じに仕上がるのも、淡口醤油を使った利点ですね。
「またこの干しシイタケと干し海老が良い仕事をしていますね」
「やはり干したものは良いですね」
プチプチとした味と食感はもちろん、旨味がぎゅっと詰まっています。
「いま、私、おにぎりを頬張るように、パクッといただきましたけど、これがおいしくいただく食べ方ですね」
「もちろんでございます」
端午の節句にも、ぜひみなさんで“かぶりついて”みてください。
材料とレシピ
【 材料 】
・油揚げ 8枚
・モチ米 1カップ
・干しシイタケ 2枚
・干し海老 30g
・焼き豚 100g
・タケノコ(水煮)1/8本(50g)
・ニンジン 1/5本(30g)
・胡麻油 大さじ1
・酒 大さじ1
A・もどし汁(干しシイタケ・干し海老)3カップ
・淡口醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
【 作り方 】
・油揚げ 8枚
・モチ米 1カップ
・干しシイタケ 2枚
・干し海老 30g
・焼き豚 100g
・タケノコ(水煮)1/8本(50g)
・ニンジン 1/5本(30g)
・胡麻油 大さじ1
・酒 大さじ1
A・もどし汁(干しシイタケ・干し海老)3カップ
・淡口醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
【 作り方 】
- もち米は水をかえて3~4回洗い、30分水に浸してから、30分水切りする。
- 干しシイタケ2枚に対し2カップの水、干しエビ30gに対し1カップの水に30分浸けて戻す。
- 焼き豚、タケノコ、ニンジン、戻したシイタケを5mm角に切る。干し海老はザクザクと粗く切る。
- 四角い油揚げ8枚は穴をあけるように切込みを入れて袋状にする。
- フライパンにごま油を熱し、お米と具材を2分ほど炒める。酒を振りかけたらさっと混ぜて火を止める。
- 炒めた米と焼き豚、タケノコ、ニンジンを油揚げに詰め、爪楊枝で巾着状に縫うようにして止める。上から熱湯を2回ほどまわし掛け、10分ほど置いて油抜きをする。
- 空になったフライパンに揚げを並べ、戻し汁3カップ、戻した干しエビと干ししいたけ、淡口醤油大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ2を加えて煮立たせて蓋をし、20分煮込む。余裕があれば途中でひっくり返す。汁が多い場合は、蓋を外して煮て水分を飛ばす。火をとめて10分蒸らして完成!!
関連記事