丹野みどりのよりどりっ!

『サラダ記念日』だから、サラダについて調べてみました。

7月6日は『サラダ記念日』です。それにちなんでサラダのあれこれをご紹介します。
サラダにも歴史があり、今では随分いろいろなサラダが食べられています。

丹野みどりがサラダにまつわる話を、CBC論説室の石塚元章解説委員に尋ねます。

[この番組の画像一覧を見る]

七月七日は唐揚げ記念日?


「この味がいいね」と君が言ったから
七月六日はサラダ記念日

歌人の俵万智さんが初めての歌集『サラダ記念日』を出したのは、今からちょうど30年前の1987年。
歌集のタイトル『サラダ記念日』は、中に収められたこの歌から来ています。

「ところが、本当は唐揚げ記念日だったらしいです」と、石塚はのっけから、意外なことを言い出します。

「本当はカレー味の鶏の唐揚げをボーイフレンドに作って出したら、非常に評判がよかった。これを歌にしようと思ったけど、歌になりにくいのでサラダにしたという真相があります」

これには丹野も「全然違うじゃないですか!」とビックリ。

「しかも、7月6日でもなかった。7日を思いついたけど、七夕なので、なんでもない日の方がいいと思って、6日になったそうです」

丹野は「だいぶ変わってきましたね」と、頭の中を整理します。

サラダは進化している


丹野が最近よく作るサラダはチョップドサラダ。
材料を全部小さく切って、スプーンですくって食べるもの。野菜を刻んでいくことでたっぷり食べられるそうです。
今はやりのサラダだとか。

そもそも人類はいつからサラダを食べているのでしょうか?

「紀元前2000年とかの、古代ギリシャ時代にはすでに食べていた。ただ、野山の野草をつんで、塩をふって、ムシャムシャ食べていたらしい。それでも生野菜を食べるという発想はありました。肉だけ食べているんじゃ、体によくないよねと、自然に分かっていたんじゃないかな。古代ローマでも、酢やオリーブオイルをかけて、野菜を食べていたという記録があります」

今と同じなんですね、と頷く丹野。

「やがて、17世紀になってヨーロッパからアメリカ大陸へ行くようになる。ヨーロッパにない野菜がありますから、それを持ってくる。トマト、ピーマン、ジャガイモなど、素材のレパートリーが増える時代がきます」

野菜を積極的に食べるという発想は、アメリカで完成したそうです。

サラダにはキユーピーマヨネーズ!


日本人がサラダを食べ始めたのはいつ頃からでしょうか?

「もともと野菜はたくさん食べていましたが、生では食べなかった。おひたしとか、煮物、汁物、漬物など、調理した野菜を食べていた。生で食べるのは明治時代になって、西洋文化が入ってきてからです。一般の日本人が生野菜に親しむようになったのは、とんかつの付け合わせの千切りキャベツと言われています」

そして、野菜を美味しく食べられるものとして普及したのがマヨネーズです。

「日本では大正の終わりに、愛知県出身の実業家、中島董一郎さんが、マヨネーズの製造販売をして一気に普及します。これが、今のキユーピーのはしりです」

あと一皿足りない


「昔は、サイドメニューや付け合わせでした。今はメインメニューにもなってきました。スーパーやコンビニも力を入れていますし、健康志向が背景にあるでしょう。珍しい野菜も相次いで売り出されています」

ただ、日本人の野菜摂取量はまだまだ充分とは言えないようです。

「一日平均一人290gくらい食べているそう。350gは食べようよということで、あと60g程度足りない。サラダでも、おひたしでも、何でもいいから、あと一皿野菜を食べませんかということを国が推奨しています」

サラダというと未だにキャベツの千切り、うちのサラダは進化してない!
(みず)
丹野みどりのよりどりっ!
この記事をで聴く

2017年07月06日16時18分~抜粋

関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報