バレンタインは終わりましたが、チョコレート系スイーツはいつでも食べたいもの。
今回は滅多に味わえない生チョコが岐阜県岐阜市にあると聞いて、竜田町のCAFE CHIITA..(カフェチイタ)にお邪魔しました。

お話を伺ったのは、店長の前畑多希さんです。
店内にはスコーンやマフィンが並び、そして、噂の生チョコがありました。


言われなければ気づかない?
通常生チョコは、生クリームとチョコレートを混ぜて固めた、柔らかい口どけのチョコレート。
ところが、この"CAFE CHIITA.."の生チョコには、作る時に絶対必要な生クリームとチョコレートが入ってないんです。
これは、ベースとなるココナッツオイルにココアパウダーを混ぜ、砂糖の代わりに甘酒を使った生チョコそっくりのスイーツなんです。

見た目は普通の一口サイズの生チョコ。
気になるのは味と食感ですよね。
?
…完全に生チョコです。
柔らかい口どけに、ココナッツの香りが後を引きます。
チョコレートも生クリームも使われていないのが信じられません。
ココナッツオイルをそのまま口に含むと、アイスクリームみたいにとろけるような滑らかな口どけだったので、生クリームを使わなくても生チョコの口当たりを表現出来たんだそうです。
今回の生チョコは、言わなければ
「チョコレートだと思っている方もいらっしゃるんじゃないか」と語る前畑さんですが、それも納得できるほど高い完成度です。
ところが、この"CAFE CHIITA.."の生チョコには、作る時に絶対必要な生クリームとチョコレートが入ってないんです。
これは、ベースとなるココナッツオイルにココアパウダーを混ぜ、砂糖の代わりに甘酒を使った生チョコそっくりのスイーツなんです。

見た目は普通の一口サイズの生チョコ。
気になるのは味と食感ですよね。
?
…完全に生チョコです。
柔らかい口どけに、ココナッツの香りが後を引きます。
チョコレートも生クリームも使われていないのが信じられません。
ココナッツオイルをそのまま口に含むと、アイスクリームみたいにとろけるような滑らかな口どけだったので、生クリームを使わなくても生チョコの口当たりを表現出来たんだそうです。
今回の生チョコは、言わなければ
「チョコレートだと思っている方もいらっしゃるんじゃないか」と語る前畑さんですが、それも納得できるほど高い完成度です。
この生チョコが生まれた理由
前畑さんがこの生チョコを作ったのには理由があります。
市販のチョコレート、板チョコなどには乳製品が入っていることが多く、乳製品アレルギーを持つ方は口にすることができません。
しかし、この生チョコであれば、そういった方でも安心して食べられるんです。
実は前畑さんのお子さんも乳製品アレルギーのため、チョコを食べると口がかゆくなってしまい可哀想だと思っていたそうです。
そこでお子さんでも安心して食べられるチョコレートを作りたいと思ったのが、このスイーツを作ったきっかけ。
この商品をお子さんに見せたところ、見た目が完全にチョコなので、かゆくなるのが嫌で食べたがらなかったとか。
しかし前畑さんの「これは絶対大丈夫!」という言葉を信じて、ひと口食べてみるとその美味しさに手が止まらなかったそうです。
素敵な話ですね。
市販のチョコレート、板チョコなどには乳製品が入っていることが多く、乳製品アレルギーを持つ方は口にすることができません。
しかし、この生チョコであれば、そういった方でも安心して食べられるんです。
実は前畑さんのお子さんも乳製品アレルギーのため、チョコを食べると口がかゆくなってしまい可哀想だと思っていたそうです。
そこでお子さんでも安心して食べられるチョコレートを作りたいと思ったのが、このスイーツを作ったきっかけ。
この商品をお子さんに見せたところ、見た目が完全にチョコなので、かゆくなるのが嫌で食べたがらなかったとか。
しかし前畑さんの「これは絶対大丈夫!」という言葉を信じて、ひと口食べてみるとその美味しさに手が止まらなかったそうです。
素敵な話ですね。
こだわりの手作り原料

もともと"CAFE CHIITA.."では、身体に優しい無添加食材の料理やスイーツを提供しており、お客さんには健康志向の方が多いとのこと。
そのため砂糖の代わりに甘酒を使っています。
甘酒は「天然の発酵甘味料」と言われていて、お店ではクッキーなどにも使われているとか。
ただ生チョコでは、甘酒だけだとカカオの苦味が勝ってしまうため、バニラオイルのシロップで生チョコが持つ深いコクと甘味を引き出したそうです。
しかも甘酒もシロップも手作り、というところに前畑さんのこだわりが感じられます。
乳製品アレルギーの方も、糖質を気にしている方も、安心して食べられる、そんな多くの方の悩みを軽くしてくれるスイーツですよね。
手間のかかった逸品
材料は、ココナッツオイル、ココアパウダー、甘酒、バニラオイルのシロップとシンプルですが、作る上での苦労は、よく混ぜないと分離してしまうところだそうです。
機械で早く混ぜ過ぎても分離してしまうんだとか。
そのためゆっくり丁寧に時間をかけてよく混ぜるしかないそうで、本当に手間暇のかかっているスイーツです。
当初は限定100個の予定でしたが、反響がとても良かったので、今後は店頭で常時販売する予定だとか。

バレンタインデーは終わりましたが、まだホワイトデーもありますので、ぜひ"CAFE CHIITA.."に足を運んでみては?
(CBCラジオレポートドライバー 石坂窓花)
CAFE CHIITA..
岐阜県岐阜市竜田町3-3-17
機械で早く混ぜ過ぎても分離してしまうんだとか。
そのためゆっくり丁寧に時間をかけてよく混ぜるしかないそうで、本当に手間暇のかかっているスイーツです。
当初は限定100個の予定でしたが、反響がとても良かったので、今後は店頭で常時販売する予定だとか。

バレンタインデーは終わりましたが、まだホワイトデーもありますので、ぜひ"CAFE CHIITA.."に足を運んでみては?
(CBCラジオレポートドライバー 石坂窓花)
CAFE CHIITA..
岐阜県岐阜市竜田町3-3-17
関連記事