レポドラ日記

伝統と新しさ☆岐阜県大垣市の水まんじゅう!

岐阜県大垣市を代表する夏のお菓子「水まんじゅう」。

水の都として知られる大垣ならではの水菓子で、明治時代に生まれた伝統を持つ夏の風物詩です。
今回は市内の老舗和菓子店・金蝶園総本家 大垣駅前本店にお邪魔しました。

[この番組の画像一覧を見る]

夏の風物詩ですが、すでに販売中



大垣といえば「水の都」。市内には数多くの湧き水スポットがあり、わざわざ遠方から来て汲んでいる人も多いそうです。
そんな大垣を代表するお菓子こそが「水まんじゅう」。
夏のイメージが強い水まんじゅうですが、もう既にこの時期から味わえるんです。



お話を伺ったのは、8代目の北野英樹さんです。

金蝶園総本家は寛政10年(1798年)創業、200年以上の歴史がある老舗中の老舗和菓子店です。

この時期、大垣駅すぐの本店の外で売られているのが水まんじゅうです。
水質調査も行われている敷地内の井戸水を使って冷やされている水まんじゅうは、見た目も実に涼やかです。

水まんじゅうとは?

古くから大垣は良質な地下水が豊富なことから「水の都」と言われており、この名水によって明治時代の初めに生まれたのが名物「水まんじゅう」。

冷たい地下水に漬けて冷やすよう、葛に水に強いわらび粉を混ぜ、柔らかく炊き上げた生地を陶器のお猪口に流し、中にこしあんを詰めて固めたものです。

あっさりとした餡の甘さとつるりとした食感が特長で店頭の水槽の中、お猪口に入った水まんじゅうが冷やされる姿は「水の都」大垣の夏の風物詩です。
餡にも生地にも、大垣の美味しい水がたっぷり使われているんです。

登場した明治時代には冷蔵庫がなく、現在のアイスクリームのように冷たいお菓子は食べることができませんでした。
そこで、大垣の豊富な地下水で冷やして食べる水まんじゅうが誕生したのです。

最近の水まんじゅう事情

しかし、最近では3月末から発売開始しているんです!
年々発売は早まっていたそうですが
10数年前から客足の伸びる桜の時期に合わせて発売するようになったのだとか。

中にこしあんが入っているものが一般的ですが、最近はいろんな種類が発売されています。
こちらのお店では月替わりで旬の果物を使用した水まんじゅうを発売しています。
5月はいちご餡でその後はびわ餡、桃餡、葡萄餡、いちじく餡と様々。
他にも珈琲やソーダ&レモンなどなど、見た目も楽しめます。

繊細な水まんじゅうを美味しく食べるには?

そんな水まんじゅうは実はとっても繊細なお菓子で、時間がたつと食感がどんどん変わっていってしまいます。
そのため、店頭に並べる際も大変注意しているそうです。
なるべく作り置きしないようにし、さらに30分以上水に浮かべないよう、客足を見ながら並べる量を調節していました。

持ち帰った際は冷やしすぎに注意!
食べる直前に砕いた氷などで冷やすのがオススメだとか。

やはり地下水で冷やしたものを店頭で食べてもらうのが一番おすすめ。
金蝶園総本家 大垣駅前本店では店内で味わえますよ。



私もお店で頂きましたがとっても美味♥
食感がぷるん!つるん!もちっと!
餡も甘さ控えめですがうまみたっぷりで最高でした…!

このおいしさはやはり大垣でしか楽しめないので、是非大垣の地で、水まんじゅう味わってみてください♪
(松本結花)
レポドラ日記
この記事をで聴く

2018年05月16日16時47分~抜粋

関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報