多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N

マティーニにはなぜ串付きのオリーブが入ってる?

3月15日放送のCBCラジオ『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』では、CBC論説室の石塚元章特別解説委員が、「オリーブの日」にちなんでオリーブに関するエピソードを紹介しました。

「オリーブの日」は、1950年(昭和25年)に昭和天皇が御巡幸で香川県にお立ち寄りされた際、3月15日にオリーブの種子をお手まきされたことが由来となっています。

[この番組の画像一覧を見る]

さまざまな料理に活用

料理でよく使われるようになってきたオリーブオイル。
その中でも最初に絞って他の化学的処理を行わないものが「バージンオイル」と呼ばれる高価なものです。

アヒージョに使われたり、パンにつけたりするだけではなく「ウイスキーを飲みながらアテにオイルをいただく」という多田しげお。
日本酒の粋な飲み方で塩をアテにするのと似ていますね。

炒めるためのものだけではなく、調味料として使われるなど、他の油とはちょっと違う使い方をしているといえます。

ジンベースのカクテル「マティーニ」には、ピンに刺したオリーブが付いていることもあります。
これは辛口かどうか、目印のためにつけたというのが最初といわれています。
現在ではオリーブをかじりながら飲むという嗜み方も定着しています。

オリーブオイルの多彩な使い方

オリーブの生産地は地中海沿岸のイメージが強いですが、原産地はそれより東側のシリアやメソポタミアの辺りです。

オリーブからオイルを採る際は、他の植物のように種を絞るのではなく、実そのものを絞るというのが特徴です。

食用だけではなく「香油」といって香料を入れて身体に塗ったり、化粧用に利用されていました。
さらには薬のような役割や、他の油と同じように明かりを灯すためにも使われていました。

オリーブの木は常緑樹で、年中緑の葉を見ることができ、葉っぱの表側は濃い緑色ですが裏は白っぽく、風に吹かれた時に銀色に見えるので、見た目もきれいです。

オリーブの実は黒と緑の2色がありますが、これはオリーブが2種類あるわけではなく、若い時が緑、熟してくると黒くなり、風味も異なります。

平和の象徴となったオリーブ

オリーブにまつわる古代の話はいくつかありますが、そのうちの1つが旧約聖書に出てくるノアの方舟。

洪水になって方舟で逃げる中、様子を確かめるために鳩を飛ばしたところ、オリーブの葉を咥えて帰ってきたことで、洪水が引いたことを知ります。
そのため、ヨーロッパではオリーブは平和や智慧、勝利の象徴となっています。
国際連合の旗は世界地図の周りにオリーブの葉が描かれていますが、それほど「富と安定のシンボル」となっているのです。

石塚は「人類は実は何千年も前から平和を大事にしていたのに、いま我々は何をしてるんだということを考えさせられる」とまとめました。

おいしくて健康的、しかもお酒にもピッタリと多彩な用途を持つオリーブ。
多田はさらに「お酒をゆっくり飲めるというのは平和の証」と付け加えました。
(岡本)
 
多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N
この記事をで聴く

2024年03月15日07時18分~抜粋

関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報