多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N

養殖のアユはなぜうまい?天然ものとの違いは?

日差しの強さに初夏を感じる季節です。食卓にならぶ魚も変わってきました。5月19日放送の『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』の「旬食」のコーナーでは養殖のアユを取り上げました。

アユといっても天然ものと養殖とは違うようです。その違いやおいしい食べ方など、名古屋市中央卸売市場から、中部水産株式会社「お魚マイスター」の神谷友成さんのお話です。

[この番組の画像一覧を見る]

脂の乗ったアユの秘密

天然もののアユというと、川で獲れて苔しか食べてないイメージ。しかし、アユはそもそも鮭の仲間なので、海で産まれて川で大きくなります。
ちなみに、鮭は川で産まれて海で成長します。

海で獲れる天然のアユはエビ、カニなども食べます。川にのぼると苔を食べます。

養殖のアユというと金魚のエサのようなイメージのもので育てますので、動物性のエサそのままで育ちます。
出荷間近になると、苔の粉末を入れたり、天然に近づけるような工夫をします。

天然ものに比べると脂ノリは2、3倍あるのではないでしょうか。
つまり養殖ものの方が、いつ食べても脂ノリがいいということです。
 

養殖アユは今が旬

今は養殖アユが市場に出回る時期です。
全国的に6月になると天然アユが解禁になるので、それまでの間は養殖アユの独り舞台です。

ただ養殖アユのファンもいます。天然アユのファンもいます。両者は別枠になります。

養殖のアユは愛知、岐阜が名産地。
東海エリアでは、近場で鮮度のいいものがどんどん入荷されます。
 

串を刺す理由

アユをおいしく食べるのは、何といっても塩焼き。

焼くとヒレがなくなってしまいますので、焦げてはいけないところに、たっぷり塩(化粧塩)を塗ります。
すると、塩が乗っているところは燃えないので、アユの形にきれいに仕上がります。

串を刺して焼くと、金串なので、それに熱が伝わって中からも焼ける効果があります。
 

骨抜きに挑戦

食べる時は、身をよくほぐして、頭をひねるように取り出して、骨ごとスコーンと抜いて食べるといいそうです。

途中で骨が切れることが多いですが。上手に抜くコツはよくほぐすこと。
皮がしっかりしていますので、中の身が粉々になるくらいよくほぐし、ひれをとっぱらい、頭をひねるようにそっと抜けばきれいに抜けます。
箸や手で押さえながらほぐすと、気持ちよく取れます。それごと食べます。

竹輪の中に入っているキュウリを抜くイメージです。
 

骨抜き得意、不得意

リスナーからのリアクションが寄せられました。

「私はアユの骨抜きに一回しか成功したことがありません。そうか、身をほぐすのが足りないのですね。待ちきれないんだよねー」(Aさん)

多田「その気持ちわかりますよね、早く食べたいから」

食いしん坊やせっかちさんには向かないようです。

「骨抜き、結構得意です。サンマでもやります。うまくできますよ」(Bさん)

多田「アユでできるようになったら、秋にサンマでもやってみてください」

きれいに骨抜きができるようになったら、オトナという気がします。この季節、養殖アユをぜひ食べてみたいものです。
(みず)
 
多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N
この記事をで聴く

2020年05月19日08時13分~抜粋

関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報