毎週火曜日の『多田しげおの気分爽快!!朝からP・O・N』「暮らしに鉄分」では、料理研究家の関富子先生が淡口醤油を使ったレシピを、毎月1品ずつ紹介します。
教えを受けるのは、アシスタントの桐生順子。4月30日のレシピは「柏餅」です。
まさかの柏餅に淡口醤油!?
柏餅の皮に淡口醤油!?
桐生「もうすぐ端午の節句ですよね。『柏餅は毎年買って食べているよ』というご家庭も多いと思うんですが、おうちで作ってみませんか?」
多田「このコーナー、淡口醤油を使ったレシピですよね。柏餅でいいんですか?」
確かに、柏餅を作るのに、淡口醤油をどのように使うのでしょうか?
桐生「富子先生のレシピには、毎回一工夫があって、今回は、柏餅の皮に、淡口醤油を混ぜて作るんです」
多田「え!?」
さて、どんなレシピになっているのでしょうか?関富子先生に伺いました。
多田「このコーナー、淡口醤油を使ったレシピですよね。柏餅でいいんですか?」
確かに、柏餅を作るのに、淡口醤油をどのように使うのでしょうか?
桐生「富子先生のレシピには、毎回一工夫があって、今回は、柏餅の皮に、淡口醤油を混ぜて作るんです」
多田「え!?」
さて、どんなレシピになっているのでしょうか?関富子先生に伺いました。
あんの甘さを引き立たせる「淡口醤油」
まずは、皮を作ります。
最初に用意するのは「上新粉」というお米の粉。スーパーマーケットでは「上新粉」として売られています。
次に、用意するのは「浮粉」。小麦粉の一種です。
お菓子材料を売っているコーナーにあるそうで、これを使うと固くならないそうです。
上粉と浮粉に加えて、砂糖と水も用意し、これらを混ぜ合わせます。
その時、水を全て入れずに、2回とか、3回に分けて入れるのがポイント。一気に入れると、ダマ(粒上のかたまり)ができやすくなってしまいます。
なめらかになってきたところで、淡口醤油を入れます。
そうすると、白っぽかった粉が、お餅のような色になってきます。
そのあと、出来上がったものを、蒸し器に入れてひたすら蒸します。
蒸し終わったら、取り出して、10個に分けて、あんこを包みます。
あんこは、市販のあんを買って下さい。
そのまま食べてもおいしいのですが、もう1回あんこを包んだ状態で蒸すと、なめらかな食感になるそうです。
最後の仕上げに、柏の葉で包んだら完成です。この時期になると、柏の葉もスーパーマーケットで売られているそうですよ。
早速出来上がった柏餅を頂きました。
桐生「すごくいい香りがします!皮にも色がついてます」
関先生「ちょっと醤油の旨みが加わって、あんこといいコラボをするんですよ」
桐生「皮がおいしい!ほんのり塩味があるので、あんこの甘さが引き立ってます」
関先生「淡口醤油は、旨みのある醤油なので、よりおいしくなるんですよ」
あんこの甘さを引き立たせるという、淡口醤油の意外な使い方を教えて頂きました。
早速、桐生も作ってみました。
皆さんも、今年は、おうちで柏餅を作ってみてはいかがでしょうか?
(ふで)
最初に用意するのは「上新粉」というお米の粉。スーパーマーケットでは「上新粉」として売られています。
次に、用意するのは「浮粉」。小麦粉の一種です。
お菓子材料を売っているコーナーにあるそうで、これを使うと固くならないそうです。
上粉と浮粉に加えて、砂糖と水も用意し、これらを混ぜ合わせます。
その時、水を全て入れずに、2回とか、3回に分けて入れるのがポイント。一気に入れると、ダマ(粒上のかたまり)ができやすくなってしまいます。
なめらかになってきたところで、淡口醤油を入れます。
そうすると、白っぽかった粉が、お餅のような色になってきます。
そのあと、出来上がったものを、蒸し器に入れてひたすら蒸します。
蒸し終わったら、取り出して、10個に分けて、あんこを包みます。
あんこは、市販のあんを買って下さい。
そのまま食べてもおいしいのですが、もう1回あんこを包んだ状態で蒸すと、なめらかな食感になるそうです。
最後の仕上げに、柏の葉で包んだら完成です。この時期になると、柏の葉もスーパーマーケットで売られているそうですよ。
早速出来上がった柏餅を頂きました。
桐生「すごくいい香りがします!皮にも色がついてます」
関先生「ちょっと醤油の旨みが加わって、あんこといいコラボをするんですよ」
桐生「皮がおいしい!ほんのり塩味があるので、あんこの甘さが引き立ってます」
関先生「淡口醤油は、旨みのある醤油なので、よりおいしくなるんですよ」
あんこの甘さを引き立たせるという、淡口醤油の意外な使い方を教えて頂きました。
早速、桐生も作ってみました。
皆さんも、今年は、おうちで柏餅を作ってみてはいかがでしょうか?
(ふで)
材料とレシピ
<材料>(10個分)
Ⓐ上新粉 200g
浮粉 50g
砂糖 60g
・水 250g(1と1/4カップ)
・淡口醤油 大さじ1と1/2
・市販のあん 200g
・柏の葉 10枚
<作り方>
① Ⓐをよく混ぜ合わせ、まずは、1/2量の水を入れてしっかり混ぜ、残りの水と淡口醤油を入れ、さらに混ぜる。
② ①を20分~25分強火で蒸す。
③ ボウルの生地をすりこぎなどでついて、餅状にして、10個分ぶ分ける。
④ ③をさらに滑らかになるよう手でこね、楕円形にのばす。
⑤ 丸めたあんを④で包む。このままでもおいしいが、さらに10分蒸すとおいしくなる。柏の葉で包んだら完成。
Ⓐ上新粉 200g
浮粉 50g
砂糖 60g
・水 250g(1と1/4カップ)
・淡口醤油 大さじ1と1/2
・市販のあん 200g
・柏の葉 10枚
<作り方>
① Ⓐをよく混ぜ合わせ、まずは、1/2量の水を入れてしっかり混ぜ、残りの水と淡口醤油を入れ、さらに混ぜる。
② ①を20分~25分強火で蒸す。
③ ボウルの生地をすりこぎなどでついて、餅状にして、10個分ぶ分ける。
④ ③をさらに滑らかになるよう手でこね、楕円形にのばす。
⑤ 丸めたあんを④で包む。このままでもおいしいが、さらに10分蒸すとおいしくなる。柏の葉で包んだら完成。
関連記事