●教えてドクター
★8月のテーマ「在宅医療の最新事情」
あいち診療所 野並
野村秀樹 先生
地域包括ケアあるいは地域包括ケアシステムという言葉がよく使われます。これは簡単にいうと、重い介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしが最期までできることを支援する仕組みです。医療や介護、暮らし、予防、生活支援等を多面的に確保するという目的で考えられたものです。形としては様々なものがあります。例えば医療現場ですと、訪問診療や訪問看護ステーション等があります。また、在宅医療や在宅療養というのは生活が成り立たないといけません。その生活を支えるための様々な仕組みがあります。例えば、ヘルパーを派遣する訪問介護事業やリハビリに出掛けたりレクリエーション等で1日預かったりするデイケア、デイサービス等があります。それから介護者の都合やちょっとした体調の不良でどうしても家で過ごすのが難しくなった方を預かるためのショートステイサービスや在宅の療養を支援するための後方支援病院等の仕組みもあります。具体的なスタッフの関わり方としては、医療者は訪問診療や訪問看護ステーション、訪問リハビリ等に関わっています。生活面を支える要としてはケアマネジャーがあり、ケアマネジャーの手配の元にヘルパーや色々な方が関わっています。
地域包括ケアシステムで大事な事は、このような公的な仕組みだけではなく、(いわゆるインフォーマルと言いますが)地域の自治会の方々やボランティアの方々の力も借り、そういう力を取り込んだ仕組みを作り、地域で暮らし続けることを支えられるようにすることです。私たち一人一人が地域で自分達がどのようなサービスが欲しくて、それに対してどの程度の貢献ができるのか、お金の面も含めて地域ごとに自分達の実際に身に降りかかることとして考える必要があると思います。
●スマイルリポート~地域の医療スタッフ探訪
高橋久仁子 先生 (野田薬局 薬剤師)
<力を入れて取り組んでいる事>
愛知県薬剤師会の方で2010年から妊娠、授乳サポート薬剤師の育成が始まっております。私はその第一期生として、なるべくお薬を飲みながらでも授乳や妊娠を心配なく継続できるよう、相談を受け入れるように頑張っております。妊娠していらっしゃる方は赤ちゃんのことが優先されますので、お薬を飲んではいけないと思い、自分の辛い症状を我慢される方がとても多いです。病院でもらったお薬を、自分の判断で赤ちゃんのために飲まずに辛い思いをされている方もいますし、授乳中でも赤ちゃんにお薬がいってはいけないと思って、授乳をやめてしまわれる方もいらっしゃいます。確かに授乳中に飲まない方が良いお薬もありますが、ほとんどのお薬が問題なく飲めます。皆さんにそういった情報を提供して、妊娠や授乳を続けていただけるようにお手伝いできればと思っております。
<心に残るエピソード>
8カ月のお子様を連れてこちらにこられた方がいらっしゃいました。血圧の治療をしていらっしゃいまして、妊娠中もお薬を飲まずに出産されたそうです。お子様が8カ月になったということで、治療を再開するために断乳をしたと言って来局されました。「授乳を続けながらお薬を飲めますよ。」とお話ししたのですが、その時には断乳をした後でした。母乳というものは断乳をした後は水道の蛇口のようにまた出るわけではないのです。その話をしたら、「そういうお薬があったら授乳を続けたかったな。」と言われて、お力になれなかったことがとても残念でした。それとは逆に、私たちの活動を知ったということでお電話をいただいて、「お医者さんに授乳をやめてねと言われたんだけど、どうしても授乳は続けたいんです。」というご相談を受けました。そのお薬は授乳には全く問題の無いお薬ということが、世界的なデータで確認できるお薬だったので、「授乳は続けられますよ。」と言ったらとても喜んでくださって、お母様の体調も良くなり授乳も続けていただくことができました。今後もそのように皆様のお手伝いができればと思っております。精神的な面だけではなく、授乳をすることで女性の場合乳がんや子宮がんの危険が減ると言われておりますし、スキンシップはとても大事なので、できる限り授乳を続けていただきたいと思っております。
<現場の課題>
保健所で行われておりますママパパ教室というところで、お話をさせていただいています。そこでアンケートをとったところ、妊婦授乳婦サポート薬剤師をご存知ない方が多いです。それからお薬についても、薬剤師に相談するという回答よりもインターネットを使って調べるという回答が多いのがとても残念です。私たちはちゃんと安心できるデータを探す力を備えておりますので、私たちを是非ご利用いただければと思っております。