2008年3月30日に、2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)でエイプリルフール用のネタとして生まれた「重音テト」。その後、歌声合成ツール『UTAU』によってバーチャルシンガーとなり、今ではイラストや楽曲が多数制作されています。
その重音テトオフィシャルサークル『ツインドリル』のお2人がゲストとして登場。清水藍がここだけの濃い話を伺いました。
4月13日放送のCBCラジオ『RADIO MIKU』より。
ネタで終わるはずが想定外の展開に
重音テトオフィシャルサークル『ツインドリル』の音声素材を制作している小山乃舞世さんと、広報担当のエナメルさん。テトは誕生した経緯から異色の存在です。
小山乃「イラスト描いている人たちも『これどうですか』っていっぱいあげてたんです。その中で人気が高いものやクオリティーが高いものを使って、ホームページを作る人が笑われて、だんだん『これが公式イラストなんだろうな』みたいな。
歌声も、私が出したのをきっかけに複数あがってその中から決めれば…と思っていたら、誰も出さなくて。エイプリルフールまで時間がないのにって思ってた」
清水「それ、当時中学生だった小山乃さんが思ってたんですよね?」
小山乃「そうですね。そのまま動画が作られて、公開したんですけど(エイプリルフールも終わって)解散すると思ったら、『UTAU』が同時期にリリースされて、本来の使い方ではなかったけど『五十音録れば歌わせることができる』ってなって、私が録音して進んで言った感じですね」
本来ならネタとして終わるはずだったものが様々な経緯が重なり、重音テトとして誕生した奇跡と偶然のすごさを思わせるエピソードです。
広報担当者になった経緯
では、広報担当のエナメルさんはどんな立場で当時見ていたのでしょうか。
エナメル「僕は(テトが)できあがってしばらくしてから辿り着いて。まだ掲示板ではあれこれ祭りをやってたから、CGをやっているので素材を貼り付けたりして遊んでました。いつの間にか広報になっていまして(笑)」
清水は、エナメルさんがエゴサーチを得意としていると耳にしたようで、その真偽について質問すると…。
エナメル「得意というより、息をするようにエゴサをしてみんながどんな風にテトを見てるのか、どんなイラストや曲を作ってるのかっていうのが気になって仕方がない。チェックしております」
ちなみに重音テトの公式Xの「中の人(運用担当者)」もエナメルさんが務めており、この番組でテト関連の曲を流すと即座にリプライなどをしてくれるため、ありがたいと話す清水でした。
テトに多くの人が少しずつ関わる形
エナメルさんは重音テトのネタが盛り上がっている祭りの最中から参加していますが、実際に輪に入ってみてどうだったのでしょうか。
エナメル「当時は仕事も暇だったので、自分のCGスキルアップの練習のために色々作るイメージ。テトの歌う動画ができて投稿したいけどサムネイル等に使う素材がないということで、いくつか提供するというような裏で関わる形でした」
小山乃「みんなそんな感じだよね。私もみんなが投稿できるように音を録ったし」
聞いていた清水は、テトたちのファンの総称を「テト親」というのはその辺りから来ているのでは?と推測。ファンたちがテトを自分の子のように思って「こんなものがあればいいかな?」「こういうものを準備してあげたい」という親心からきているのでは…と話すと、小山乃さん・エナメルさんも「そうですね、生み出した責任を取ってる感じですね」と同意したのでした。
その後も、話は尽きることなくインタビューが約50分続いたことも公式Xで明かされており、後日ポッドキャストで完全版が出るのが楽しみです。
(葉月智世)