8月のテーマは・・・
『 夏のよくばり!ひと皿ごはん 』
今日は…【 野菜のまぜ寿司 】

< 材料 >4人分
・米 2カップ
・昆布 5センチ
・みりん 大さじ1
・レンコン 100g
・人参 1/4本
・みょうが 4本
・塩
合わせ酢
・酢 大さじ5
・砂糖 大さじ3
・淡口醤油 大さじ1
・生シイタケ 4枚
・ゴボウ 1/2本
・タケノコ(水煮)1/6本
・生姜 親指大
味付け
・油 大さじ2
・だし汁 1/2カップ
・砂糖 大さじ1・1/2
・みりん 大さじ1
・淡口醤油 大さじ3
お好みで…
・キュウリ 1本
・トウモロコシ(茹)
・枝豆
< 作り方 >
*まぜ寿司と混ぜごはんの中間のようなごはん。
①4~6人で米2カップ。
米をよく洗い、30分水切りする。
お米に普通より少なめの水と
切りこみを入れた昆布を入れ30分おく。
昆布を取り出し、みりんを少し加えて米を炊く。
*普通より硬めの水加減で。
*昆布とみりんを加えることで、
ごはんが少し甘くなっておいしくなる。
②ごはんを炊いている間に具材を作る。
酢大さじ5、砂糖大さじ3、淡口醤油大さじ1、
をボウルにあわせ、合わせ酢をつくる。
具材のレンコンは皮を剥いてイチョウ切り。
ニンジンも薄くイチョウ切りにする。
ミョウガは縦に細く刻む。
沸騰湯に少し塩を入れ、
ニンジン・レンコン・ミョウガの順に茹でる。
ミョウガを入れたらすぐにザルにあげ、
しっかり水を切り、合わせ酢に浸ける。
*具材を温かいうちに入れ、合わせ酢の中で冷ますことで、
具材に甘酢の味が染み込む。
これがまぜ寿司の寿司飯のベースになる。
③味ごはんの要領で、
ゴボウはささがきにして5分程度水にさらす。
生シイタケは石突きを取って半分に切り細切りにする。
タケノコは短冊切りに、ショウガは千切りにする。
フライパンに油を熱し、具材を油で2~3分炒める。
油が回ってきたら、
出汁1/2カップ、砂糖大さじ1と1/2、みりん大さじ1
を入れて具材に少し甘みを含ませる。
その後、淡口醤油大さじ3を加え、
汁気が無くなるまで炒める。
④炊き上がったごはんをバットに移し、
合わせ酢と具材を入れて混ぜる。
炒めて味付けした具材も入れ、ごはんと混ぜて出来上がり!
トッピングとして上に塩もみしたうす切りキュウリや枝豆、
トウモロコシを散らすとおいしい。
ぜひぜひお試しあれ~~♪♪
プレゼントのお知らせ
ヒガシマル醤油の
「超特選丸大豆うすくち 吟旬芳醇」
400ミリリットル1本と、
うすくち醤油のレシピを1冊にまとめた料理本
「淡口しょうゆ ほんのり、うれしい」
をセットにして 毎月10名様にプレゼント!
ご希望の方はこのコーナーへの感想と
「淡口しょうゆ」希望とお書きの上、
丹野みどりのよりどりっ!
メールフォーム
またはファックスでお送り下さい!
お待ちしております!