大好評!関富子先生のレシピ♪
今月4月のテーマは・・・
『旬を味わう!基礎料理!』
今日は・・・【 お豆腐団子の吸物 】< 作り方 >
ぜひぜひお試しあれ~~♪♪
プレゼントのお知らせ
ヒガシマル醤油の
「超特選丸大豆うすくち 吟旬芳醇」
400ミリリットル1本と、
うすくち醤油のレシピを1冊にまとめた料理本
「淡口しょうゆ ほんのり、うれしい」
をセットにして 毎月10名様にプレゼント!

ご希望の方はこのコーナーへの感想と
「淡口しょうゆ」希望とお書きの上、
丹野みどりのよりどりっ!
メールフォーム
またはファックスでお送り下さい!
お待ちしております!
今月4月のテーマは・・・
『旬を味わう!基礎料理!』
今日は・・・【 お豆腐団子の吸物 】
< 材料 >4人分
家庭用本だし・水 4カップ
・だし昆布 10㎝
・削り節 10g
・白玉粉 40g
・絹ごし豆腐 1/4丁(50g~)
・淡口醤油 大さじ1
・菜ばな又は菜の花(ゆで)4本分
< 作り方 >
①白玉粉40g、豆腐50gをボウルに入れ、
揉みこむようにお豆腐団子の生地を作る。
8個の団子に丸める。
沸騰湯で4分ほど加熱すると浮いてくる。
一度水にとり、その後水気をきる。
*豆腐で白玉粉を練ると、水より練りやすく
たんぱく質なども加わるので栄養的にも良い
*滑らかな食感を求める場合は絹ごし豆腐で
ざらつきが気にならない場合は木綿豆腐
②だし昆布は汚れをふき取り、
繊維に対して直角に繊維を切るように
切れ目をいれる。
③鍋に水4カップを入れ、20分~30分つけこみ、
火をつけて沸騰直前
(昆布の切れ目から泡が出てきたところ)
に昆布を取り出す。
煮立ったところで削り節またはかつお節を入れ、
すぐに火をとめる。
淡口醤油を大さじ1杯入れる。
④おろし間際に団子を入れ、少し温める。
お椀に団子と汁を入れ、茹でた菜ばなや菜の花を添える。
お好みで木の芽を添えて完成!!
ぜひぜひお試しあれ~~♪♪プレゼントのお知らせ
ヒガシマル醤油の
「超特選丸大豆うすくち 吟旬芳醇」
400ミリリットル1本と、
うすくち醤油のレシピを1冊にまとめた料理本
「淡口しょうゆ ほんのり、うれしい」
をセットにして 毎月10名様にプレゼント!

ご希望の方はこのコーナーへの感想と
「淡口しょうゆ」希望とお書きの上、
丹野みどりのよりどりっ!
メールフォーム
またはファックスでお送り下さい!
お待ちしております!