月曜日の『CBCラジオ #プラス!』では、旬の食材を紹介しています。
2月17日の放送では、名古屋市中央卸売市場中部水産の鬼頭さんが、間もなく旬を迎える「ハマグリ」をピックアップ。
CBCアナウンサー光山雄一朗と三浦優奈に、他の貝との違いやおすすめのハマグリ料理などを紹介しました。
ハマグリの産地は?
お吸い物などでもおなじみのハマグリ。
旬は春先から夏にかけてなので、これから暖かくなるにつれて美味しい時期を迎えます。
主な産地は千葉県の九十九里や茨城県の鹿島灘。サイズが大きいハマグリが多く水揚げされます。
一方、放送エリアの三河湾や伊勢湾で採れるハマグリは、サイズこそ小ぶりですが、柔らかいのが特徴です。
最近は時化が多いため、例年に比べて水揚げが少ない状態ですが、暖かくなるにつれて水揚げが期待できるため、これからハマグリを堪能できるのではないか、とは鬼頭さんの見立てです。
旬は春先から夏にかけてなので、これから暖かくなるにつれて美味しい時期を迎えます。
主な産地は千葉県の九十九里や茨城県の鹿島灘。サイズが大きいハマグリが多く水揚げされます。
一方、放送エリアの三河湾や伊勢湾で採れるハマグリは、サイズこそ小ぶりですが、柔らかいのが特徴です。
最近は時化が多いため、例年に比べて水揚げが少ない状態ですが、暖かくなるにつれて水揚げが期待できるため、これからハマグリを堪能できるのではないか、とは鬼頭さんの見立てです。
他の貝との違いは?上手な塩抜き方法は?
光山「ハマグリって他の貝との違いってどんなところです?」
鬼頭さん「ハマグリはアサリやシジミよりもサイズが大きく、見栄えが良いです」
また、上品な味わいも特徴とのこと。
鬼頭さん「プリプリで濃厚な旨みが絶品ですので、ぜひこれから食べていただきたいですね」
また、貝は生きたものを調理する手間も楽しいですが、上手に塩抜きをしたいところ。
鬼頭さんによると、ハマグリ自体はそれほど砂が入っている貝ではありません。
そのため塩水につけて蓋をし、冷蔵庫に一晩つけておけば十分。蓋をして暗くするのがポイントとのこと。
砂抜きした後は水でよく洗い、水につけて塩抜きしてください。
鬼頭さん「ハマグリはアサリやシジミよりもサイズが大きく、見栄えが良いです」
また、上品な味わいも特徴とのこと。
鬼頭さん「プリプリで濃厚な旨みが絶品ですので、ぜひこれから食べていただきたいですね」
また、貝は生きたものを調理する手間も楽しいですが、上手に塩抜きをしたいところ。
鬼頭さんによると、ハマグリ自体はそれほど砂が入っている貝ではありません。
そのため塩水につけて蓋をし、冷蔵庫に一晩つけておけば十分。蓋をして暗くするのがポイントとのこと。
砂抜きした後は水でよく洗い、水につけて塩抜きしてください。
和にも洋にもなる
ハマグリ料理といえばお吸い物が定番ですが、大きめのハマグリの場合、鬼頭さんがおすすめするのは「酒蒸し」。
日本酒で作る酒蒸しの他に、ワインとガーリックバターで洋風な酒蒸しにするのも美味しいとか。
鬼頭「それをパスタに入れると、とっても美味しいです」
光山「洋風な酒蒸し。それをパスタに入れる…最高ですね!」
和でも洋でも味わえる、これからが旬のハマグリ。春の楽しみがひとつ増えました。
(ランチョンマット先輩)
日本酒で作る酒蒸しの他に、ワインとガーリックバターで洋風な酒蒸しにするのも美味しいとか。
鬼頭「それをパスタに入れると、とっても美味しいです」
光山「洋風な酒蒸し。それをパスタに入れる…最高ですね!」
和でも洋でも味わえる、これからが旬のハマグリ。春の楽しみがひとつ増えました。
(ランチョンマット先輩)
関連記事