北野誠のズバリ

動かすと祟られる?大阪のど真ん中にお地蔵さん 

祝日ホラー特集としてホラー作家の田辺青蛙さんがゲストで登場した、11/23放送のCBCラジオ「北野誠のズバリ」。

田辺さんが出身地大阪での恐い話を紹介し、北野誠と氏田朋子が聞き入りました。

[この番組の画像一覧を見る]

動かすと不幸が訪れる?

田辺さんは大阪出身ですが、大阪はお地蔵さんの数がかなり多く、1万を超えるといわれています。

何体あるのか数えようとした方も、あまりの多さに途中でギブアップされたそうで、コンビニの店舗数よりも圧倒的に多いほど。

田辺さんの著書、『大阪怪談』(竹書房怪談文庫)でも書かれているお話ですが、大阪にはお地蔵さんに限らず、動かすと差し障りのあるものがいくつか存在します。

その中の1つが曽根崎警察署にある「ごて地蔵」で、大阪の中心地にある東梅田駅に直結した場所、都会中の都会に鎮座されています。

そして「ごて」は「ごねる」の古い言い方で、不平不満を言う、難癖をつけるという意味です。

ごて地蔵の「ごて」って何?

なぜ、お地蔵さんに対して「不平不満を言う」という言葉が付けられているのでしょうか。

話は1929年(昭和4年)にまでさかのぼります。

当時、大阪市内で伝染病が大流行し、その時に不動寺の住職が「この地に埋没したまま放置されている地蔵尊があるので奉納せよ」との託宣を行いました。

そのため、町内の人々は「ホンマかいな?」と思いつつ、半信半疑でぬかるんだ地面を掘ったところ、地中から小さなお地蔵さんが出てきたそうです。

その後、町の人たちはほこらを作り、お地蔵さんをお祀りしたところ、伝染病の流行が下火となり、「これは霊験あらたかだ」という評判が大阪中に広まりました。

今もお地蔵さんが祀られているほこらには、お花や線香が供えられているとのことです。

梅田の由来は?

表向きはこの話で終わっているのですが、これだけだと「ごて」の由来がイマイチよくわかりません。

高度経済成長によって梅田周辺は道路の拡張が必要となり、ほこらを移動しなければならなくなりました。

何度かほこらを移動したのですが、移動するたびに付近で火事や事故が起こったり、さらには当時の警察署長が落馬で亡くなられました。

そのため、「お地蔵さんは動くのが嫌やとごててはる」という意味から、「ごて地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

現在は曽根崎警察署の敷地内にあり、一時は改築でお寺に預けられたこともあったそうですが、ここに移ってからは悪いことも起きていないようです。

もともとは疫病に関するご利益があったそうですが、なぜか今は賭けごとにご利益があるといわれています。

ちなみに、梅田という地名の由来は、もともと湿地帯だった場所を埋めて田畑にしたため「埋め田」とし、イメージの良い「梅」の字を当てたとされています。

昔は梅の花が咲いていたからなのかと思っていましたが、イメージが変わりました。
(岡本)
 
北野誠のズバリ
この記事をで聴く

2022年11月23日13時29分~抜粋

関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報