健康な方でも、いつ病気や事故で身体の一部や能力に欠損が出るかはわかりません。
その結果、仕事に復帰できなくなったり、その後の生活や仕事選択に大きな制約が加わったりする恐れもあり、誰もが働きやすい環境は重要性を増しています。
9月18日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、障がいがあっても働きやすい職場環境について、つボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介します。
障がい者が働きやすい職場環境とは?企業の取り組み
車いすで作業可能な工場ライン
パリ五輪パラリンピック・車いすテニスの男子シングルスでは、愛知県一宮市出身の小田凱人選手が金メダルを獲得しました。
小田選手は車いすテニスの選手。2022年5月の全仏オープンでは16歳23日でのグランドスラム史上最年少出場、2023年1月には全豪オープンで準優勝、同年6月の全仏オープンでは史上最年少優勝を果たすなど、世界でもトップクラスの選手です。
9月15日の中日新聞では、小田選手が所属する株式会社東海理化について記事が掲載されました。
東海理化はトヨタ自動車系列の部品メーカーですが、記事によると、その本社工場に車いすで作業可能な生産ラインが稼働したそうです。
小田選手は車いすテニスの選手。2022年5月の全仏オープンでは16歳23日でのグランドスラム史上最年少出場、2023年1月には全豪オープンで準優勝、同年6月の全仏オープンでは史上最年少優勝を果たすなど、世界でもトップクラスの選手です。
9月15日の中日新聞では、小田選手が所属する株式会社東海理化について記事が掲載されました。
東海理化はトヨタ自動車系列の部品メーカーですが、記事によると、その本社工場に車いすで作業可能な生産ラインが稼働したそうです。
ちょっとした手助けと配慮
実は小田選手はスポンサー契約選手社員ではないため、東海理化で働くことはありません。
しかし社内では、せっかく小田選手をはじめとする車いすテニスの選手と契約を結んだのに、車いすで働く社員の姿がないという疑問の声が挙がったとのこと。
そこで、車いすに乗ったままでも作業しやすい工夫を施した工場が作られたそうです。
つボイ「確かに車いすのままでも働ける環境さえあれば、他の人と変わらない仕事ができる方はたくさんいると思いますよ。いつ誰が、病気やけがで車いす生活になるかわからないことを考えれば、こういう取り組みはとてもいいと思いますね」
小高「障がいがあっても、自分の力で健常者と同じようにお金を稼ぎたいと考える方はいます。周りから少しだけ協力があれば働けるのに、という方はたくさんいますから」
多様性や障がい者雇用に関する法整備も進んでおり、就業環境を整えることはより一層重要となってきています。
しかし社内では、せっかく小田選手をはじめとする車いすテニスの選手と契約を結んだのに、車いすで働く社員の姿がないという疑問の声が挙がったとのこと。
そこで、車いすに乗ったままでも作業しやすい工夫を施した工場が作られたそうです。
つボイ「確かに車いすのままでも働ける環境さえあれば、他の人と変わらない仕事ができる方はたくさんいると思いますよ。いつ誰が、病気やけがで車いす生活になるかわからないことを考えれば、こういう取り組みはとてもいいと思いますね」
小高「障がいがあっても、自分の力で健常者と同じようにお金を稼ぎたいと考える方はいます。周りから少しだけ協力があれば働けるのに、という方はたくさんいますから」
多様性や障がい者雇用に関する法整備も進んでおり、就業環境を整えることはより一層重要となってきています。
企業の存続にもプラス
さらに17日の中日新聞では、シンガポールでNPOを立ち上げて障がい者のキャリア支援をしている百田牧人さんの記事も掲載されました。
小高「データ分析やプログラミング言語など、IT時代に対応したスキルを身につけてもらって、企業へ送り出す活動をしているそうですよ」
このNPOにはGoogleやマイクロソフトなど、約60社がパートナーとして参加しているそうです。
つボイ「仕事を得るために頑張っている人がたくさんいるんですね」
雇用する側も、車いすに対する対応はもちろん、聴覚障がいのある方には筆談や文字でのチャット機能の利用、発達障害の方には特性に応じた仕事を割り振るなど、企業にできることはまだまだあります。
もちろん、仕事内容に応じた適正な賃金を支払うことも重要です。
障がいの有無にかかわらず働きやすい環境づくりや、適切な賃金を支払い、能力を適正に評価する仕組みがある会社には、いずれ優秀な人材が集まりやすくなります。
「こうした取り組みは企業の存続にもプラスになるので、努力に期待したい」と締めくくるふたりでした。
(葉月智世)
小高「データ分析やプログラミング言語など、IT時代に対応したスキルを身につけてもらって、企業へ送り出す活動をしているそうですよ」
このNPOにはGoogleやマイクロソフトなど、約60社がパートナーとして参加しているそうです。
つボイ「仕事を得るために頑張っている人がたくさんいるんですね」
雇用する側も、車いすに対する対応はもちろん、聴覚障がいのある方には筆談や文字でのチャット機能の利用、発達障害の方には特性に応じた仕事を割り振るなど、企業にできることはまだまだあります。
もちろん、仕事内容に応じた適正な賃金を支払うことも重要です。
障がいの有無にかかわらず働きやすい環境づくりや、適切な賃金を支払い、能力を適正に評価する仕組みがある会社には、いずれ優秀な人材が集まりやすくなります。
「こうした取り組みは企業の存続にもプラスになるので、努力に期待したい」と締めくくるふたりでした。
(葉月智世)
関連記事