レポドラ日記

豊川初の国産バナナ「ほのくにバナナ」が太くて甘くて美味しい🍌💖

[この番組の画像一覧を見る]

こんにちは💫
レポートキャストの南波星那です。

愛知県豊川市
行って来ました🚗

今回は
「豊川に初めて誕生したバナナ農園」
をご紹介しましたよ🍌

詳しいお話は
アグリトラストネットワーク
代表早川知行さんに伺いました🎤
 
ありがとうございました😊


50mプール2つ分もある
広いハウスには
2~3m背の高いバナナの木
手前から奥まで
ズラーっと並んでいましたよ👀
 


1本の木に
160~180本のバナナが
たわわに実っていて
なかには
バナナの重さに引っ張られて
ぐにゃっと木が斜めになっているものも😲
 

『バナナの木』と言いつつも
実際は葉の集合体📝

葉が何層も重なって
木のように見えるんだそうですよ👀


そして
こちらの農園では
去年から
早川さんたちのオリジナルブランド
「ほのくにバナナ」
を育てているんだとか🍌
 


✍🏻「ほのくにバナナ」とは✍🏻

「北蕉」という品種のバナナ
がもとになっており
見た目はスーパーで見かける形と同じ📝

ただ一般的なバナナは
実になってから120日くらい
で収穫しますが
「ほのくにバナナ」は
それより1ヶ月長い150日
で収穫しているそう!

成熟期間を長く取ることで
外国産より太く甘く
なるそうですよ🎶

さらに
「ほのくにバナナ」
栽培期間中
農薬不使用・無農薬なので
皮ごと食べることができちゃいます😲✨

化学肥料も
95%カットしているので
安心安全なバナナなんです💪
味に関しては
皮が薄く芳醇な香りで
甘さがあるのにくどさはなく
もっちり食感ですよ!
と早川さん🎤



✍🏻「ほのくにバナナ」の甘さの秘訣✍🏻

なぜ「ほのくにバナナ」は
そんなに甘くなるのでしょうか💭
成熟期間の長さのほかにも
甘さの秘訣があるんだとか📝


そもそもバナナの国内生産は
全体の0.1%程度と言われていて
ほとんどが外国産🌎

外国産のバナナは
日本に輸送するのに数週間かかるため
現地で実がの未熟なうちに
収穫・出荷してしまいます。

しかし
「ほのくにバナナ」は
しっかりと成熟した状態で収穫できるので
本物のバナナの甘さと美味しさ
になるんだそうです✨❕



✍🏻豊川でバナナの栽培を始めたきっかけ✍🏻

生産農家をやっている中で
まず周りと同じものを作っても広がらない
と思いました。
と早川さん🎤

そこから
地元で新しい作物を始めたい
と考えて
認知度、消費量、国産流通量などを
調べていくうちに
「バナナ」に行きついたそう🍌

たしかに
バナナは大人から子供まで
人気のフルーツですもんね👍


✍🏻豊川はバナナを作るのに向いているの?✍🏻

この地域は
「豊川」という市名のとおり
もともと水源が多く
稲作に向いている場所📝


実際、豊川市内で
周りには水田が多いんだとか!

そのため東三河は昔から
「穂の国」と呼ばれてきたそうです🌾


実はバナナの栽培には
水が多く必要なので、
たっぷりと水をあげられる場所である
豊川は
バナナの栽培に向いている土地
と言えるそうですよ🍌👍

その魅力ある土地の呼び名にあやかって
バナナのブランド名も
決定されたそうです✨


✍🏻豊川初のバナナ農園の実現までの道のり✍🏻

なんとこちらの農園では
こだわりのバナナを作るために
専用の培養土
バナナに向いていると言われる
九州・鹿児島から
トラック輸送したそう😲!!!


10tトラック5台がかりで
輸送しました🚚
荷下ろしするのも大掛かりで
大変でした💦
と早川さん🎤

そこから現在は
1.5反のハウスで
146本のバナナ
を育てているそうですよ🍌


✍🏻バナナを作るうえで手間がかかるところ✍🏻

ずばり
灌水水やり
が大変なんだそう📝

1本あたり3分半から4分程度
水をかけるので
水やりの日は長時間になり
夏場は熱中症との闘いなんだとか💦

また無農薬栽培なので
が出たときは
ひとつひとつ手で取ったり
洗い流したりして
取り除いているそうです🐛

また草取りも手作業💪

文字通り
手間暇かけた「ほのくにバナナ」
なんだそうですよ💛


✍🏻今年の「ほのくにバナナ」の出来は...?✍🏻

初収穫にしてはよくできたと思います。
ご購入いただいた方からは高評価
いただいておりますよ✨
と早川さん🎤

今回の収穫期は
4月中下旬で終了しますが、
次回収穫は
生育の状況によりますが
8月終わりから12月ごろ
を予定しているそうです📝

次は夏以降ということなので
今の時期だけの限定ですよ!☀

それに加えて
蒲郡クラシックホテル監修
バナナジェラート
蒲郡商工会議所内のガマカフェ
で提供されるそう🍨

バナナ収穫時期しか
ジェラートが作れないため
こちらも期間限定です⏰

どちらも見逃せませんね💪


そんな「ほのくにバナナ」を
私も実際にいただきましたよ🍌✨

 


まず手に持ってみると

重たい!!

太くてずっしりとしたバナナです💪

皮は1~2mmほどの薄さで
ペラっとしていましたよ!
それだけ実が詰まっている証拠でしょうか💭


そして
気になるお味は・・・


とってもあまーーい!!💖

直径4cmくらいの円形の断面には
内側からジュワっとしみだす
バナナの蜜が😋✨
 


食感は
もっちりを超えてねっとり
としていましたよ👍

また皮をむいた瞬間から
食べている時までずっと
バナナ特有の甘くて芳醇な
南国の香り

に癒されていました🍌👏

そして
この「ほのくにバナナ」は
皮も食べられる

ということで
皮も食べてみました!

皮そのものに
味が付いているわけでは
ないのですが
食感がシャキシャキしていて楽しい😊

皮と果実を一緒に食べると
ねっとりシャキシャキ
2つの食感がかけ合わさるので
より楽しいんです💫

そのまま食べても
皮と一緒に食べても絶品でした💖


ぜひ皆さんにも
お試しいただきたいです🎶



✍🏻「ほのくにバナナ」はどこで買える?✍🏻

豊川市内の販売
JAグリーンセンター
イオンモール豊川内の豊穣屋



豊川市外の販売
愛知県内や岐阜県内に
26店舗ある直売広場の
「わくわく広場」


※各店舗への出荷状況の詳細は
「ほのくにバナナ」
で検索して
インスタグラムをご覧くださいね💻🔍



最後は
早川さんに
「ほのくにバナナ」の魅力
こんな風に
伝えていただきましたよ🎤

まず国産無農薬なので
子供からお年寄りまで
安心して
召し上がっていただけます🍀

また
成熟する前のグリーンバナナ
カレーの食材などとして
調理に使用できますし、
バナナの葉っぱ
包んで蒸し料理に使用したり、
菖蒲湯のようにお風呂に入れて
バナナ湯にも利用できます🍌♨

さらに
切り株
飼料としても利用することができて
本当に捨てる所がなく、
国産バナナは可能性を無限に秘めています🔥

「ほのくにバナナ」で
これから
さらにいろんな展開を
考えていきたいと思っています💪🍌

皆さんも豊川初の国産バナナ
「ほのくにバナナ」
をぜひ一度お試しくださいね🎶

*******************************************
レポートキャスト🌸南波星那
4月10日 北野誠のズバリ内 15:40頃OAしました📻
関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報

×