こんにちは!奧原和奏です🌸
愛知県蒲郡市へ🚗
今回のテーマは…
食べられる
「”ほおずき”」
お話を三河温室園芸組合の
トマト部副部長
吉見直哉さんに伺いました🍅
ありがとうございました🌸
ほおずきを作っているのは、
小学校の体育館ほどの大きさのビニールハウスで
1列60本あるほおずきの木が
18列ずら~っと並んでいて
圧巻の景色でした🌳✨
日本では観賞用ほおずきをお盆に飾ったりしますが、
観賞用ほおずきは
東南アジア原産で毒性があるので食べられません…
今回ご紹介した「食用ほおずき」は、
南米原産のナス科で
食べることができるんです!
食用ほおずきの見た目は、
観賞用ほおずきとほとんど変わりません👀
パリパリの外皮をむくと出てくる
オレンジ色のトマトのような果実を
食べることができるんです!
食用ほおずきの育て方は、
ナスやピーマンと一緒だそう🍆
一株からいくつもの枝が生えてきて
その枝先に実がぶら下がっていました!
↑ 土本はこんな感じです ↑
育てているときは
ほおずきの中身が見えないので
収穫時期の見極めがとっても難しくて
果実を均等にするために
選枝することが重要となるそう💦
三河温室園芸組合さんでは約25年前から食用ほおずきを
生産・出荷を行っているそうです🌼
実は…食用ほおずきは
明治時代に日本に入ってきた食べ物で
カナダ、アメリカ、ペルー、ヨーロッパなどで
フルーツの様な感覚で売られているそうなんです🍓🍇
別名、
ストロベリートマト・ゴールデンベリーとも呼ばれていて
ジューシーな甘味とフレッシュな酸味があるんです✨
完熟した果実はマンゴーのような甘みと
上品な香りが特徴なんだそうです🌸
三河温室園芸組合さんの今年の出来は…
「果実その物が大きい玉になってしまったので
玉数が少なくなり出荷量が
例年に比べ少し減ってしまいました。」
とのこと。
今回その果実が大きめのレアな食用ほおずき
収穫させていただきました✨
収穫する基準は
①外皮から透けてオレンジ色の実が見えるかどうか
②枝の部分が枯れかけているか
の2つ。
私はほとんど同じに見えてしまって、
あまり違いが分かりませんでした💦
採れたてのほおずきをいただいてみると…
じゅわっとほどよい酸味が口いっぱいにあふれて
果肉が厚くてとってもおいしかったです💓
そしておいしいだけで無く、
カロテン、ビタミンC、ビタミンB群、鉄分などが
多く含まれており、またイノシトールも豊富なんです✨
健康にも美容にもいいって嬉しいですよね🌸
吉見さんのおすすめの食べ方は、
生でサラダやヨーグルトに混ぜたりして食べたり、
加工してジャムや肉料理に添える
ソースやケーキに使用する事!
実際にホテルや飲食店にて使用されることが多く、
関東、関西のフレンチレストランや
ホテル、式場などでも料理の素材として
使われているそうです🏨🍽
食用ほおずきは愛知県内では、
名古屋市内のスーパー、SNTサントさんの一部の店舗で
取り扱われているそうですので
ぜひ見つけてみてくださいね👀
「 三河温室園芸組合の食用ホオズキは、
全国の市場様から 味がよく、おいしいと
言っていただき注文いただいています。
いろいろな料理に合わせて使用できるところが、
この食用ホオズキの魅力ですので、
みなさまも機会がありましたら、是非、ご賞味ください!」
と吉見さん🎤
甘酸っぱくてきれいなオレンジ色の
食用ほおずき
皆様、是非ご賞味ください🍊💕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CBCラジオ 北野誠のズバリ
15時40分頃 OAしました🎤
レポートキャスト 奧原和奏🌸
愛知県蒲郡市へ🚗
今回のテーマは…
食べられる
「”ほおずき”」
お話を三河温室園芸組合の
トマト部副部長
吉見直哉さんに伺いました🍅
ありがとうございました🌸
ほおずきを作っているのは、
小学校の体育館ほどの大きさのビニールハウスで
1列60本あるほおずきの木が
18列ずら~っと並んでいて
圧巻の景色でした🌳✨
日本では観賞用ほおずきをお盆に飾ったりしますが、
観賞用ほおずきは
東南アジア原産で毒性があるので食べられません…
今回ご紹介した「食用ほおずき」は、
南米原産のナス科で
食べることができるんです!
食用ほおずきの見た目は、
観賞用ほおずきとほとんど変わりません👀
パリパリの外皮をむくと出てくる
オレンジ色のトマトのような果実を
食べることができるんです!
食用ほおずきの育て方は、
ナスやピーマンと一緒だそう🍆
一株からいくつもの枝が生えてきて
その枝先に実がぶら下がっていました!
↑ 土本はこんな感じです ↑
育てているときは
ほおずきの中身が見えないので
収穫時期の見極めがとっても難しくて
果実を均等にするために
選枝することが重要となるそう💦
三河温室園芸組合さんでは約25年前から食用ほおずきを
生産・出荷を行っているそうです🌼
実は…食用ほおずきは
明治時代に日本に入ってきた食べ物で
カナダ、アメリカ、ペルー、ヨーロッパなどで
フルーツの様な感覚で売られているそうなんです🍓🍇
別名、
ストロベリートマト・ゴールデンベリーとも呼ばれていて
ジューシーな甘味とフレッシュな酸味があるんです✨
完熟した果実はマンゴーのような甘みと
上品な香りが特徴なんだそうです🌸
三河温室園芸組合さんの今年の出来は…
「果実その物が大きい玉になってしまったので
玉数が少なくなり出荷量が
例年に比べ少し減ってしまいました。」
とのこと。
今回その果実が大きめのレアな食用ほおずき
収穫させていただきました✨
収穫する基準は
①外皮から透けてオレンジ色の実が見えるかどうか
②枝の部分が枯れかけているか
の2つ。
私はほとんど同じに見えてしまって、
あまり違いが分かりませんでした💦
採れたてのほおずきをいただいてみると…
じゅわっとほどよい酸味が口いっぱいにあふれて
果肉が厚くてとってもおいしかったです💓
そしておいしいだけで無く、
カロテン、ビタミンC、ビタミンB群、鉄分などが
多く含まれており、またイノシトールも豊富なんです✨
健康にも美容にもいいって嬉しいですよね🌸
吉見さんのおすすめの食べ方は、
生でサラダやヨーグルトに混ぜたりして食べたり、
加工してジャムや肉料理に添える
ソースやケーキに使用する事!
実際にホテルや飲食店にて使用されることが多く、
関東、関西のフレンチレストランや
ホテル、式場などでも料理の素材として
使われているそうです🏨🍽
食用ほおずきは愛知県内では、
名古屋市内のスーパー、SNTサントさんの一部の店舗で
取り扱われているそうですので
ぜひ見つけてみてくださいね👀
「 三河温室園芸組合の食用ホオズキは、
全国の市場様から 味がよく、おいしいと
言っていただき注文いただいています。
いろいろな料理に合わせて使用できるところが、
この食用ホオズキの魅力ですので、
みなさまも機会がありましたら、是非、ご賞味ください!」
と吉見さん🎤
甘酸っぱくてきれいなオレンジ色の
食用ほおずき
皆様、是非ご賞味ください🍊💕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CBCラジオ 北野誠のズバリ
15時40分頃 OAしました🎤
レポートキャスト 奧原和奏🌸