こんにちは!奧原和奏です🌸
三重県松阪市に行ってきました🚗
今回は
三重県の伝統野菜
『松阪赤菜』
を取材してきました🎤
お話は、松阪赤菜の生産加工グループ
紅工房代表の杉山喜代子さんに伺いました!
松阪赤菜の見た目は、
「きれいな赤色の小ぶり大根」
根の全体と、葉の軸が美しい紅色をしています!
大根の部分は20㎝位で
太さは太い物は4㎝からと様々だそう!
写真のように赤い皮の中は白色で
芯にも紅色が入っていて
とってもきれいでした💕
こちらの松阪赤菜
なんと、根も葉もすべて食べることが
できちゃいます✨
根の部分は大根のようなカブのような味で
甘みと、少し辛味があって
とてもおいしいかったです!
葉の部分は苦みが少なく
サラダにして食べる方もいらっしゃるそう🍃
こちらのお野菜は400年以上前から
つくられている歴史の長いお野菜なんですが、
一時期40年ほど生産が止まってしまっていた所を
杉山さんが代表の紅工房の皆様が
引き継いだそうです🌼
松阪赤菜の時期は、秋から冬にかけて!
2か月ほどで成長するそうですよ!
去年の9月から10月に種播きをして、
今年1月から2月に収穫した赤菜の出来は
とても良かったそうです!!
本格的な旬は過ぎてしまいましたが、
なんと私たちの取材の為に
3月頃から特別に松阪赤菜を育てて
くださいました✨
実際に収穫もさせていただきました🌸
軸の部分がしっかりとしているので
軽い力で引っ張る事ができ
とっても楽しかったですし、
本当にきれいな赤色の松阪赤菜を
収穫することができました!!
松阪赤菜は
お漬物にすると紅色が生えてとても綺麗で、
食感に歯ごたえもあるので
細かく刻んで食べると更においしいそうです!
杉山さんによると松阪赤菜をすりおろして、
お餅と一緒に食べるのがおすすめなんだそう♪
三重伝統野菜『松阪赤菜』
ぜひ松阪に来た際は
探してみてくださいね🚗
中継後に、
漬物で作ったおにぎりとふりかけも
いただきました💕
シャキシャキという食感がよく
おいしかったです🌸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートキャスト 奥原和奏🌸
北野誠のズバリ 15:38頃OAしました!
三重県松阪市に行ってきました🚗
今回は
三重県の伝統野菜
『松阪赤菜』
を取材してきました🎤

お話は、松阪赤菜の生産加工グループ
紅工房代表の杉山喜代子さんに伺いました!
松阪赤菜の見た目は、
「きれいな赤色の小ぶり大根」
根の全体と、葉の軸が美しい紅色をしています!
大根の部分は20㎝位で
太さは太い物は4㎝からと様々だそう!
写真のように赤い皮の中は白色で
芯にも紅色が入っていて
とってもきれいでした💕

こちらの松阪赤菜
なんと、根も葉もすべて食べることが
できちゃいます✨
根の部分は大根のようなカブのような味で
甘みと、少し辛味があって
とてもおいしいかったです!
葉の部分は苦みが少なく
サラダにして食べる方もいらっしゃるそう🍃
こちらのお野菜は400年以上前から
つくられている歴史の長いお野菜なんですが、
一時期40年ほど生産が止まってしまっていた所を
杉山さんが代表の紅工房の皆様が
引き継いだそうです🌼
松阪赤菜の時期は、秋から冬にかけて!
2か月ほどで成長するそうですよ!
去年の9月から10月に種播きをして、
今年1月から2月に収穫した赤菜の出来は
とても良かったそうです!!

本格的な旬は過ぎてしまいましたが、
なんと私たちの取材の為に
3月頃から特別に松阪赤菜を育てて
くださいました✨
実際に収穫もさせていただきました🌸
軸の部分がしっかりとしているので
軽い力で引っ張る事ができ
とっても楽しかったですし、
本当にきれいな赤色の松阪赤菜を
収穫することができました!!
松阪赤菜は
お漬物にすると紅色が生えてとても綺麗で、
食感に歯ごたえもあるので
細かく刻んで食べると更においしいそうです!
杉山さんによると松阪赤菜をすりおろして、
お餅と一緒に食べるのがおすすめなんだそう♪
三重伝統野菜『松阪赤菜』
ぜひ松阪に来た際は
探してみてくださいね🚗
中継後に、
漬物で作ったおにぎりとふりかけも
いただきました💕
シャキシャキという食感がよく
おいしかったです🌸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートキャスト 奥原和奏🌸
北野誠のズバリ 15:38頃OAしました!