プライベートスタジオにお邪魔しました!
突然ですが、
リスナーのみなさんは
「ハンドパン」という楽器をご存じですか??
「ハンドパン」とは
2000年にスイスで生まれた打楽器で、
指ではじいて演奏するものなんですが、
見た目は、、

横から見たら、
どら焼き、、、、?みたいな
UFOみたいな不思議な見た目ですよね。
肝心の音色は
ぽわわわんっというような
響いて癒されるような音なんです(*´ω`)
ハンドパンは
太鼓のようにリズムやハーモニーを楽しむ楽器で、
既存の曲を演奏することは少なく、
自分の思いのまま叩くのがおすすめの楽器。
ということで、
最初に即興での演奏を
ハンドパン奏者の奥村まさかずさん
に披露していただきました(=゚ω゚)ノ
ぜひradikoで確認していただきたいです♪
詳しいお話も
奥村さんに伺ってきましたよ~
指ではじいて演奏するハンドパン、
イメージはバスケットボールをドリブルする感じなのですが、
綺麗な音色を響かせるコツは
「熱いやかんを触ってしまったときに
”熱い!”と離すイメージで指を弾く」
べたっとつけたままにすると
音がうまく広がらないんです。
最初は響かせるのが難しいのですが、
コツをつかめばどんどん響いていきます(*'▽')
そして、音階の配置もしっかり決まっていないのが
このハンドパンの特徴。
ハンドパン1つ1つちがって、
高い音が集まったハンドパンもあれば、
低い音が集まったハンドパンもあります。
つまり、
曲調によってハンドパンを選びます!
ハンドパンは
ほかの楽器とのセッションを楽しむのも
醍醐味の一つなので、
合わせる楽器や、
演奏する曲のイメージと合うハンドパンを選ぶんだそう。
ハンドパン、奥が深いです。
最後には
セッションが楽しいということで、
奥村先生とセッションをしました♪
小菅がハンドパン、
先生はウドゥという壺のような楽器を演奏。
日々の鬱憤を込めて、アーティスト小菅、
演奏しました。
タイトルは
「太った小菅は異世界転生したい」
どんな曲やねんとつっこんだあなたは
ぜひradikoへGOです(笑)
ハンドパン1つ1つに音の個性があり、
叩き方によっても音色が変わってくる楽器です。
つまり、
奏者によって個性が変わる楽器なので、
ぜひ一度触ってみて
どんな音色が奏でられるか、試してみてほしいと
奥村先生がおっしゃっていました。
「ハンドパン」気になった方は
奥村まさかずさんのツイッターをフォローしてみてください!
また、購入したいという方は
三重県津市に「アトリエマル」
というハンドパン専門店もあります。
予約すれば、直接触ってから購入することも可能!
ぜひ足を運んでみてくださいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートドライバー🍒小菅玲菜
ドラ魂キング内16:44頃OAしました♪