名古屋市熱田区にある
「魚又」
にお邪魔しました🐟
魚又は、大正2年に創業されてから、
全国で名古屋にしかないかまぼこを
作り続けている練り物店なんです。
魚又スタッフ村瀬梨沙さんにお話を伺いました🎤
かまぼこというと、みなさん
半月型のピンク色と白色のものを
イメージされますよね?
魚又のかまぼこは
朱色と白色なんですよ( ゚Д゚)
なぜ朱色かというと
「かまぼこは形・色ともに
縁起の良い日の出を表しているので、
日の出の色として朱色にしたという説」や
「この地を治めていた織田信長が朱色が
好きだったからという説」など
色々諸説あるそうなのですが、
村瀬さんは「名古屋人は派手好きだから」
という説が一番お好きだとおっしゃってました✨
そして魚又では、
ご自身で昔ながらのかまぼこ作りを
体験していただくことで、
練り物をもっと身近に
知ってもらいたいという想いで
「かまぼこ作り教室」
を開催しているんです!(^^)!
これまで3歳から90歳までの
幅広い年齢層の方が
総勢600人以上
体験されたそうですよ✨
実際体験してみて、
「つけ包丁」という
刃のついていない包丁を使用するんですが、
形を整えるのが本当難しかったです(>_<)
その他、店内には、
かまぼこ入りの春巻きや
ミニトマトとバジルを練りこんだ
はんぺいで包んだ商品、
サツマイモをたっぷり使った
甘じょっぱい鬼はんぺい
なども販売されていました🍅💕
ワインや日本酒などに合う
おつまみ系の練り物
もあって新しい
かまぼこは
年末年始やおでんなど食べ方のバリエーションが
少ないイメージをお持ちの方が多いと思いますが、、、
魚又の練り物は
「おやつやお酒のお供にもお魚の栄養、
魚肉タンパクが取れる」 と
お客様から嬉しいお声を
いただいているそうです🐡
「袋から出して食卓に並べるだけでおかずになる」
という商品を開発できるよう
心がけているとのことです(*^^*)
名古屋かまぼこ「魚又」では、
かまぼこ作り体験は毎月第4日曜日に
開催しています。
色々な種類のかまぼこや
はんぺいだけでなく、
季節のフルーツを使ったデザートも
提供しています。
イートインスペースもあるので
是非皆さんお越しください!
名古屋市熱田区明野町2-35「魚又」
----------------------------------------
レポートドライバー⚾一光
「魚又」
にお邪魔しました🐟
魚又は、大正2年に創業されてから、
作り続けている練り物店なんです。
魚又スタッフ村瀬梨沙さんにお話を伺いました🎤
かまぼこというと、
半月型のピンク色と白色のものを
イメージされますよね?
魚又のかまぼこは
朱色と白色なんですよ( ゚Д゚)
なぜ朱色かというと
「かまぼこは形・
縁起の良い日の出を表しているので、
日の出の色として朱色にしたという説」や
「
好きだったからという説」
色々諸説あるそうなのですが、
村瀬さんは「
そして魚又では、
体験していただくことで、
練り物をもっと身近に
知ってもらいたいという想いで
「
を開催しているんです!(^^)!
これまで3歳から90歳までの
幅広い年齢層の方が
総勢600人以
体験されたそうですよ✨
実際体験してみて、
「つけ包丁」という
刃のついていない包丁を使用するんですが、
その他、店内には、
ミニトマトとバジルを練りこんだ
はんぺい
サツマイモをたっぷり使った
甘じょっぱい鬼はんぺい
なども販売されていました🍅💕
ワインや日本酒などに合う
おつまみ系の練り物
もあって新し


かまぼこは
年末年始やおでんなど食べ方のバリエーションが
少ないイメージをお持ちの方が多い
魚又の練
「おやつやお酒のお供にもお魚の栄養、
お客様から嬉しいお声を
いただいているそうです🐡
「袋から出して食卓に並べるだけでおかずになる」
という商品を開発できるよう
心がけているとのことです(*^^*)
名古屋かまぼこ「魚又」では、
開催しています。
色々な種類のかまぼこや
はんぺいだけでなく、
提供しています。
是非皆さんお越しください!

名古屋市熱田区明野町2-35「魚又」
----------------------------------------
レポートドライバー⚾一光