愛知県豊田市稲武町にある
古橋懐古館に行ってきました(=゚ω゚)ノ

この辺は生糸を作る養蚕業が盛んな町で、
稲武町で作られる絹は「稲武のシルク」と
呼ばれています💡
最盛期には500件以上養蚕農家が
あったそうですが、
現在は有志の保存活動団体のみ…💦
でもそんな稲武のシルクを継承していきたい、
知ってもらいたいと取り組んでいるのが
「古橋会」です(*‘∀‘)
そこで古橋会の代表
古橋 真人さんにお話し伺いました~

稲武のシルクは140年以上前から
伊勢神宮の神御衣祭というお祭りに奉納される
「にぎたえ」という絹織物に使われる「生糸」を、
毎年奉納されています✨
かなりの歴史・伝統があるんですね(*^^*)
その生糸がこちら↓
(厳密にはこちらは熱田神宮に
奉納されるもの、とのこと)

上品な光沢があって
生糸一本一本が私の髪の毛より細くて
繊細!!
明治時代から続いている
人力の足踏み式座繰り機で生産しているので、
肌触りが柔らかいのが特徴です🌟

現在はいなぶまゆっこクラブさんが
稲武のシルクの生産を担っていて
古橋会はそのバックアップをされています💕
そして、最近では
稲武のシルクを使った「入浴剤」を
名古屋の会社と共同開発されました(*'ω'*)
その名も
「にぎたえしるく湯」

シルクの持つ保湿効果をダイレクトに感じられる
とのことでしたが、
お湯に手をつけてみると
かなりしっとりしました✨
これは贅沢( *´艸`)
パッケージもかわいく高級感があるので
贈り物にもぴったりです♬

古橋さんも
「稲武シルクを知らない方も
これをきっかけに興味を持ってもらいたいです」
と、お話されていました💡
「にぎたえしるく湯」は、
道の駅どんぐりの里いなぶや、
古橋会のオンラインショップで
ご購入できますよ~
大切な方へのプレゼントや
自分へのご褒美に使っていただきたい一品です!
古橋懐古館に行ってきました(=゚ω゚)ノ

この辺は生糸を作る養蚕業が盛んな町で、
稲武町で作られる絹は「稲武のシルク」と
呼ばれています💡
最盛期には500件以上養蚕農家が
あったそうですが、
現在は有志の保存活動団体のみ…💦
でもそんな稲武のシルクを継承していきたい、
知ってもらいたいと取り組んでいるのが
「古橋会」です(*‘∀‘)
そこで古橋会の代表
古橋 真人さんにお話し伺いました~

稲武のシルクは140年以上前から
伊勢神宮の神御衣祭というお祭りに奉納される
「にぎたえ」という絹織物に使われる「生糸」を、
毎年奉納されています✨
かなりの歴史・伝統があるんですね(*^^*)
その生糸がこちら↓
(厳密にはこちらは熱田神宮に
奉納されるもの、とのこと)

上品な光沢があって
生糸一本一本が私の髪の毛より細くて
繊細!!
明治時代から続いている
人力の足踏み式座繰り機で生産しているので、
肌触りが柔らかいのが特徴です🌟

現在はいなぶまゆっこクラブさんが
稲武のシルクの生産を担っていて
古橋会はそのバックアップをされています💕
そして、最近では
稲武のシルクを使った「入浴剤」を
名古屋の会社と共同開発されました(*'ω'*)
その名も
「にぎたえしるく湯」

シルクの持つ保湿効果をダイレクトに感じられる
とのことでしたが、
お湯に手をつけてみると
かなりしっとりしました✨
これは贅沢( *´艸`)
パッケージもかわいく高級感があるので
贈り物にもぴったりです♬

古橋さんも
「稲武シルクを知らない方も
これをきっかけに興味を持ってもらいたいです」
と、お話されていました💡
「にぎたえしるく湯」は、
道の駅どんぐりの里いなぶや、
古橋会のオンラインショップで
ご購入できますよ~
大切な方へのプレゼントや
自分へのご褒美に使っていただきたい一品です!