今週のドラ魂キング
「ふしぎ発見THE LIVE」のコーナーは
「音」をテーマにお送りしました(*^▽^*)
皆さんのお家や身近にあるものを使って
気軽に楽しめるものをご紹介💕
----------------------------------
火曜日は山本が
「リコーダー」を紹介しました✨
小学校、中学校のころ
皆さんやりましたよね??
お子さんのいるご家庭でしたら
家にあると思いますし、
ご実家暮らしの方などは
押し入れなどに眠っていませんか?😊
ということで、、
山本は幸田町の実家から
リコーダー送ってもらいました!!
ジャーン!!


母曰く、
小学生の時に使っていた
「ソプラノリコーダー」な残念ながら
無かったそうなので、
中学生の時に使っていた
少し大きめの「アルトリコーダー」✨
実は山本、当時からリコーダーが得意!!
と大口をたたいて
石川ひとみさんの「まちぶせ」を
演奏しましたが、、、、、
調子に乗りました、完璧に演奏できず💦

でもリコーダーの素朴で透き通った音って
癒されますし懐かしい気持ちになりました(=゚ω゚)ノ
簡単に音が出て
音階を思い出せば簡単な曲なら
誰でも演奏できちゃうリコーダー🎶
またリコーダーの他にも
カスタネットや鍵盤ハーモニカなど
懐かしい楽器はありませんか?
少年少女の頃を思い出して
是非お家にある楽器で
楽しんでみてはいかがでしょう(*‘ω‘ *)
-------------------------------
水曜日は當山が
「小さいお子さんと一緒に楽しめる
手作り楽器」を紹介しました🎶
1つ目は「紙笛」!
紙昔はよく子どもの遊び道具として
作られていたそうですよ✨
用意するのは、紙だけ!
ただ、コピー用紙などの薄いものよりは、
紙袋や事務用の封筒などに使われている
少し厚めの紙の方が音が出やすいです♪
①紙を、アルファベットのLの形に切ります。
長さは人それぞれ・・💛
私は、縦6cm、横7cmくらいにしました。
L字自体の横幅は1.5cmくらいが吹きやすいです(*´▽`*)
②切ったら、長い横棒がありますね。
この端っこからL字の根元に向かって折り込んでいきます。
これで笛の吹き口を作ります。
私は3回折り込みました!
③そうしたら縦棒の余っている部分を
丸い棒状のものでカールさせます。
少女漫画に出てくる女の子のまつ毛くらいの
カールにしてください!😻
完成~☆彡
吹くときのポイントは
丸めた部分の両側の穴をしっかりと
親指と人差し指で蓋をして、
空気が逃げないようにすること!
気になる音は・・
”ブー”🎶
・・笛というよりは
ブブゼラ感がありました(笑)
何度も吹いていると
腹筋が痛くなってくる・・
引き締め効果も期待できるかも??しれません(*´▽`*)
音を出すには少し練習が必要ですが
いろいろ紙の大きさや
吹き方などを工夫して、
音が出た時の喜びをぜひ体験してください!!
そして、もう一個!
カスタネットを作ります💛
用意するのは、
紙皿一枚とペットボトルのキャップ2個✨
①紙皿を半分に折り曲げます。
②折り曲げた時に当たる部分上と下両方に、
テープなどでペットボトルのキャップを貼り付けます♪
これで完成☆彡
口をパクパクさせてる感じなので、
私はカエルの顔を書きました🐸💗
動物の顔などを書いたり色つけしたりすると
動物が口をパクパクさせている感じになって
とっても可愛いですよ❤️
音も、”カンカン”と
良い音がなりますよ~(*´▽`*)
自分オリジナルのカスタネットを
作ってみてくださいね✨
今回は、「紙笛」と「カスタネット」を
作ってみました(*^^*)
特に小さいお子さんにとって、
いろんな音を鳴らすこと自体が
とっても楽しいですよね♪
この機会に
家にあるものでどんな音を出せるかな?と考えながら、
お子さんと一緒にいろいろな楽器を作って、
家時間を楽しんでみてください💗
-------------------------------------
木曜日上田は
『自宅で簡単に作曲出来るアプリ』
を紹介しました😊💗
スマートフォンには
音楽系のアプリが沢山ありますが、
その中でも今回紹介したのは
「HumOn(ハムオン)」というアプリです🎶
作曲というとハードルが高いと感じる方も
多いと思いますが、
なんと\(◎o◎)/!
このアプリ
鼻歌だけで曲を作ることができるんです😲❕
作曲方法はとっても簡単!
1⃣ 鼻歌を録音します。
2⃣ その音を元にアプリが「テーマ」に合わせた
メロディを作ってくれるので、
お好みのテーマを選びます。
3⃣ これを保存して完了です✨
スタジオでカトリーナさんが
「燃えよドラゴンズ!」の鼻歌を歌ってくださって
それを「クラシックバージョン」で
作曲してみましたが・・・
なんとなーく最初の方にメロディが入っていたかな💦
という感じでした(笑)
遠いと音を正確に拾えない可能性があるので
ケータイを近づけて
録音するのがオススメです!
これから益々お家にいる機会も
多くなると思うので、
作曲アプリのなかでも自分に合った
アプリを見つけて
是非挑戦してみてくださいね🌷
来週の
「ふしぎ発見THE LIVE」のコーナーも
お楽しみに♪♪
「ふしぎ発見THE LIVE」のコーナーは
「音」をテーマにお送りしました(*^▽^*)
皆さんのお家や身近にあるものを使って
気軽に楽しめるものをご紹介💕
----------------------------------
火曜日は山本が
「リコーダー」を紹介しました✨
小学校、中学校のころ
皆さんやりましたよね??
お子さんのいるご家庭でしたら
家にあると思いますし、
ご実家暮らしの方などは
押し入れなどに眠っていませんか?😊
ということで、、
山本は幸田町の実家から
リコーダー送ってもらいました!!
ジャーン!!


母曰く、
小学生の時に使っていた
「ソプラノリコーダー」な残念ながら
無かったそうなので、
中学生の時に使っていた
少し大きめの「アルトリコーダー」✨
実は山本、当時からリコーダーが得意!!
と大口をたたいて
石川ひとみさんの「まちぶせ」を
演奏しましたが、、、、、
調子に乗りました、完璧に演奏できず💦

でもリコーダーの素朴で透き通った音って
癒されますし懐かしい気持ちになりました(=゚ω゚)ノ
簡単に音が出て
音階を思い出せば簡単な曲なら
誰でも演奏できちゃうリコーダー🎶
またリコーダーの他にも
カスタネットや鍵盤ハーモニカなど
懐かしい楽器はありませんか?
少年少女の頃を思い出して
是非お家にある楽器で
楽しんでみてはいかがでしょう(*‘ω‘ *)
-------------------------------
水曜日は當山が
「小さいお子さんと一緒に楽しめる
手作り楽器」を紹介しました🎶
1つ目は「紙笛」!
紙昔はよく子どもの遊び道具として
作られていたそうですよ✨
用意するのは、紙だけ!
ただ、コピー用紙などの薄いものよりは、
紙袋や事務用の封筒などに使われている
少し厚めの紙の方が音が出やすいです♪
①紙を、アルファベットのLの形に切ります。

長さは人それぞれ・・💛
私は、縦6cm、横7cmくらいにしました。
L字自体の横幅は1.5cmくらいが吹きやすいです(*´▽`*)
②切ったら、長い横棒がありますね。
この端っこからL字の根元に向かって折り込んでいきます。


これで笛の吹き口を作ります。
私は3回折り込みました!

③そうしたら縦棒の余っている部分を
丸い棒状のものでカールさせます。

少女漫画に出てくる女の子のまつ毛くらいの
カールにしてください!😻

完成~☆彡
吹くときのポイントは
丸めた部分の両側の穴をしっかりと
親指と人差し指で蓋をして、
空気が逃げないようにすること!

気になる音は・・

”ブー”🎶
・・笛というよりは
ブブゼラ感がありました(笑)
何度も吹いていると
腹筋が痛くなってくる・・
引き締め効果も期待できるかも??しれません(*´▽`*)
音を出すには少し練習が必要ですが
いろいろ紙の大きさや
吹き方などを工夫して、
音が出た時の喜びをぜひ体験してください!!
そして、もう一個!
カスタネットを作ります💛
用意するのは、
紙皿一枚とペットボトルのキャップ2個✨
①紙皿を半分に折り曲げます。
②折り曲げた時に当たる部分上と下両方に、
テープなどでペットボトルのキャップを貼り付けます♪

これで完成☆彡

口をパクパクさせてる感じなので、
私はカエルの顔を書きました🐸💗
動物の顔などを書いたり色つけしたりすると
動物が口をパクパクさせている感じになって
とっても可愛いですよ❤️
音も、”カンカン”と
良い音がなりますよ~(*´▽`*)
自分オリジナルのカスタネットを
作ってみてくださいね✨
今回は、「紙笛」と「カスタネット」を
作ってみました(*^^*)

特に小さいお子さんにとって、
いろんな音を鳴らすこと自体が
とっても楽しいですよね♪
この機会に
家にあるものでどんな音を出せるかな?と考えながら、
お子さんと一緒にいろいろな楽器を作って、
家時間を楽しんでみてください💗
-------------------------------------
木曜日上田は
『自宅で簡単に作曲出来るアプリ』
を紹介しました😊💗
スマートフォンには
音楽系のアプリが沢山ありますが、
その中でも今回紹介したのは
「HumOn(ハムオン)」というアプリです🎶

作曲というとハードルが高いと感じる方も
多いと思いますが、
なんと\(◎o◎)/!
このアプリ
鼻歌だけで曲を作ることができるんです😲❕
作曲方法はとっても簡単!
1⃣ 鼻歌を録音します。
2⃣ その音を元にアプリが「テーマ」に合わせた
メロディを作ってくれるので、
お好みのテーマを選びます。

3⃣ これを保存して完了です✨
スタジオでカトリーナさんが
「燃えよドラゴンズ!」の鼻歌を歌ってくださって
それを「クラシックバージョン」で
作曲してみましたが・・・
なんとなーく最初の方にメロディが入っていたかな💦
という感じでした(笑)
遠いと音を正確に拾えない可能性があるので
ケータイを近づけて
録音するのがオススメです!
これから益々お家にいる機会も
多くなると思うので、
作曲アプリのなかでも自分に合った
アプリを見つけて
是非挑戦してみてくださいね🌷
来週の
「ふしぎ発見THE LIVE」のコーナーも
お楽しみに♪♪