今日は岐阜県恵那市の
恵那市役所に
行ってきました♥
恵那市役所に
行ってきました♥
現在放送中の朝ドラの舞台が
岐阜県東濃エリアだというのを
ご存知の方も多いと思います★
そして最近そのドラマの中で俳優さんが
「五平餅」を
美味しい、美味しい!と
食べていたのをきっかけに
今恵那市では五平餅が
爆発的な人気と
なっているんです♥!!!
東海地方の方は1度は
見たり食べたりした事が
あると思います!
私も小さい頃から
わらじ型のみそ味の
五平餅を食べていました★
でも五平餅って
いろいろ種類があるんです!!!
そこで!
その人気爆発中の五平餅が
食べられる恵那のお店をまとめた
「五平餅マップ」が作られたそうなんですよ♥
詳しいお話を
恵那市役所 観光交流課の
島崎 貴弘さんに
お聞きしました★!!

朝ドラの中で五平餅が
大きく取り上げられた事をきっかけに
五平餅が大人気となり
メインのロケ地となった
岩村という地域では
売り切れの状態が
続いていたそうです!!!
そこで市役所には
「どこに行けば五平餅が
食べられるの??」
という問い合わせが沢山
きたそうです!
ロケ地だけでなく
恵那の他のエリアにも美味しい
五平餅が食べられる所が
沢山あるのに、それが
知られていないのは
もったいない!!
という思いから
マップを作ろう!という
話が出たそうです★

全国的には
五平餅を知らない方が
いるというのにも驚きました!
もともと
恵那市を含む東美濃地域では
秋のお米の収穫の際に五平餅を
食べるのが一般的!
秋の催事のお供え物として
奉納する地域もあったそうですよ★
そして昔から五平餅は買う物ではなく
家で作ってお客さんや親せきに
食べてもらう物だったんです!
昔から馴染みのある食べ物という事で
平成17年に
恵那・中津川エリアの
五平餅について調べた
「五平餅味栗毛」という
冊子が作られたそうです!!

そして今回ドラマで
取り上げられたのを機に
この冊子をもとに
最新の情報を加えながら
わかりやすい地図にしたんです!


まず形についてやタレについての説明が
書かれていますし
恵那の12の地域にある
37店舗の
「五平餅が食べられるお店」が
載っています❤
私はわらじ型でみそ味の
五平餅しか知りませんでしたが
恵那の五平餅は
形や味の組み合わせが沢山あって
恵那市北部は団子型でしょうゆ味が多く、
南部ではわらじ型でみそ味や
しょうゆとみそを合わせたミックスが
多いんだそうです★!!
他にもみそに刻んだねぎを加えたり
「へぼ」を練り込んだり!!
恵那以外では三河では大きさが
大きいものが多かったりと
本当に沢山の種類があるんです!
岐阜県東濃エリアだというのを
ご存知の方も多いと思います★
そして最近そのドラマの中で俳優さんが
「五平餅」を
美味しい、美味しい!と
食べていたのをきっかけに
今恵那市では五平餅が
爆発的な人気と
なっているんです♥!!!
東海地方の方は1度は
見たり食べたりした事が
あると思います!
私も小さい頃から
わらじ型のみそ味の
五平餅を食べていました★
でも五平餅って
いろいろ種類があるんです!!!
そこで!
その人気爆発中の五平餅が
食べられる恵那のお店をまとめた
「五平餅マップ」が作られたそうなんですよ♥
詳しいお話を
恵那市役所 観光交流課の
島崎 貴弘さんに
お聞きしました★!!

朝ドラの中で五平餅が
大きく取り上げられた事をきっかけに
五平餅が大人気となり
メインのロケ地となった
岩村という地域では
売り切れの状態が
続いていたそうです!!!
そこで市役所には
「どこに行けば五平餅が
食べられるの??」
という問い合わせが沢山
きたそうです!
ロケ地だけでなく
恵那の他のエリアにも美味しい
五平餅が食べられる所が
沢山あるのに、それが
知られていないのは
もったいない!!
という思いから
マップを作ろう!という
話が出たそうです★

全国的には
五平餅を知らない方が
いるというのにも驚きました!
もともと
恵那市を含む東美濃地域では
秋のお米の収穫の際に五平餅を
食べるのが一般的!
秋の催事のお供え物として
奉納する地域もあったそうですよ★
そして昔から五平餅は買う物ではなく
家で作ってお客さんや親せきに
食べてもらう物だったんです!
昔から馴染みのある食べ物という事で
平成17年に
恵那・中津川エリアの
五平餅について調べた
「五平餅味栗毛」という
冊子が作られたそうです!!

そして今回ドラマで
取り上げられたのを機に
この冊子をもとに
最新の情報を加えながら
わかりやすい地図にしたんです!


まず形についてやタレについての説明が
書かれていますし
恵那の12の地域にある
37店舗の
「五平餅が食べられるお店」が
載っています❤
私はわらじ型でみそ味の
五平餅しか知りませんでしたが
恵那の五平餅は
形や味の組み合わせが沢山あって
恵那市北部は団子型でしょうゆ味が多く、
南部ではわらじ型でみそ味や
しょうゆとみそを合わせたミックスが
多いんだそうです★!!
他にもみそに刻んだねぎを加えたり
「へぼ」を練り込んだり!!
恵那以外では三河では大きさが
大きいものが多かったりと
本当に沢山の種類があるんです!
そういった形や味の違いも
マップに記されているんですよ❤

実際に2店舗の
わらじ型と団子型の
しょうゆ味の五平餅を
食べさせて頂きましたが、


形も違いますが
味も全然違いました❤!!!
わらじ型はしょうゆの味が強いですが
団子型の方は
とっても甘くてやわらかい味❤
美味しかったですよ、、、♪
同じしょうゆ味でも
タレに入ったクルミの量などで
味が全然違うのがわかりました、、、❤
このマップを見ながら
食べ歩き食べ比べツアーなんかも
してみたくなりますね❤
マップに記されているんですよ❤

実際に2店舗の
わらじ型と団子型の
しょうゆ味の五平餅を
食べさせて頂きましたが、


形も違いますが
味も全然違いました❤!!!
わらじ型はしょうゆの味が強いですが
団子型の方は
とっても甘くてやわらかい味❤
美味しかったですよ、、、♪
同じしょうゆ味でも
タレに入ったクルミの量などで
味が全然違うのがわかりました、、、❤
このマップを見ながら
食べ歩き食べ比べツアーなんかも
してみたくなりますね❤
そのお店独特の食感や味わいを
楽しむ事ができると思います★
五平餅マップは
市役所や各振興事務所の他
市内観光案内所などで
もらう事が出来ます♪
恵那市のホームページにも
掲載されているので
是非1度ご覧になって
美味しい五平餅を味わって
いただきたいです❤
大注目されていて
マップを送ってほしいという
お声も多いそうですよ★
「恵那市役所」
住所:岐阜県恵那市長島町正家1-1-1