辞書は普通、言葉の意味を調べる時にしか使わないものですが、もっと活用することで、こどもの学習意欲を伸ばせるだけでなく、大人の国語力もアップするそうです。
2月22日放送『石塚元章 ニュースマン!!』のゲストは、中部大学現代教育学部教授の深谷圭助さん。
愛知県刈谷市で教鞭をとられた後、立命館小学校校長を経て、現在は中部大学現代教育学研究所所長、ベネッセ・コーポレーションの辞典企画アドバイザー、小学館国語辞典編集委員、NPO法人こども・ことば研究所理事長を務められています。
聞き手はCBC論説室の石塚元章特別解説委員と渡辺美香アナウンサーです。
国語力がめきめきアップ!簡単にできる「辞書引き学習法」
今でも紙の辞書が良い理由
まさに「言葉教育のプロ」の深谷先生ですが、提唱されている「辞書引き学習法」は、日本のみならず、今やイギリスやアジア各国でも実践されています。
ちなみに深谷先生の新しい著書のタイトルは、『1年生になったら紙の辞書を与えなさい』(大和書房)。電子辞書やサイト検索ではなく、「紙の辞書」ということに意味があるのでしょうか。
深谷先生「通常、電子辞書やネットの辞典の場合には、あらかじめ調べたい言葉があって、その言葉を入力して調べるんですけど。
私のアイデアは調べたい言葉がなくても、辞書をただ読むということ、わからないということでなくても、読んでるうちに知ってる言葉や見たことがある言葉でも、自分の知らなかった意味や使い方があることに気づく方が、学習としては大事ではないかと」
ネットだとそもそも言葉を入力しないと説明が出てきませんが、紙だとペラペラめくることでいろんな説明が出てきます。
深谷先生によると、最近の辞典は意味の説明だけではなく、コラムや写真など、読んでいきたくなるような工夫が凝らされているそうです。
ちなみに深谷先生の新しい著書のタイトルは、『1年生になったら紙の辞書を与えなさい』(大和書房)。電子辞書やサイト検索ではなく、「紙の辞書」ということに意味があるのでしょうか。
深谷先生「通常、電子辞書やネットの辞典の場合には、あらかじめ調べたい言葉があって、その言葉を入力して調べるんですけど。
私のアイデアは調べたい言葉がなくても、辞書をただ読むということ、わからないということでなくても、読んでるうちに知ってる言葉や見たことがある言葉でも、自分の知らなかった意味や使い方があることに気づく方が、学習としては大事ではないかと」
ネットだとそもそも言葉を入力しないと説明が出てきませんが、紙だとペラペラめくることでいろんな説明が出てきます。
深谷先生によると、最近の辞典は意味の説明だけではなく、コラムや写真など、読んでいきたくなるような工夫が凝らされているそうです。
辞書と付箋と鉛筆を用意
ここで実際に「辞書引き学習法」の具体的なやり方について、深谷先生に教えていただきました。
国語辞典と筆記用具、付箋を用意し、付箋にはあらかじめ通し番号を振っておきます。
辞書を読んでいくので、例えば「あ」の目次を開けて、これは知ってるという言葉を付箋に書いて、貼り付けていきます。
特に大人だとかなりの枚数になっていきますが、付箋が多ければ多いほど、自分がこれまでよく学んできたという証になり、自己肯定感が高まる効果があるそうです。
こどもはわからない言葉よりもわかっている言葉の方が言葉の学習に入りやすいとのこと。まず自信を持たせて、辞書を引くのが楽しいと思ってもらうことが大事だそうです。
さらに付箋を貼っている間に、別の気づきもあるようです。
渡辺「1ページだけ見ても、知ってる言葉が多いなと思いながらも、『愛育』…こどもをかわいがる、こういう言葉も最近使ってないなとか、他にいろんな言葉の方に目が行きますね」
また、すでに知っている言葉でも、知らなかった別の意味や使い方が出てくることもあります。
例えば「合言葉」は、「"山といえば川"などのように、本物かどうか判別するために使う言葉」だけでなく、「仲間どうしの目標を表す言葉」という意味もあり、あらためて気づかされることもあります。
国語辞典と筆記用具、付箋を用意し、付箋にはあらかじめ通し番号を振っておきます。
辞書を読んでいくので、例えば「あ」の目次を開けて、これは知ってるという言葉を付箋に書いて、貼り付けていきます。
特に大人だとかなりの枚数になっていきますが、付箋が多ければ多いほど、自分がこれまでよく学んできたという証になり、自己肯定感が高まる効果があるそうです。
こどもはわからない言葉よりもわかっている言葉の方が言葉の学習に入りやすいとのこと。まず自信を持たせて、辞書を引くのが楽しいと思ってもらうことが大事だそうです。
さらに付箋を貼っている間に、別の気づきもあるようです。
渡辺「1ページだけ見ても、知ってる言葉が多いなと思いながらも、『愛育』…こどもをかわいがる、こういう言葉も最近使ってないなとか、他にいろんな言葉の方に目が行きますね」
また、すでに知っている言葉でも、知らなかった別の意味や使い方が出てくることもあります。
例えば「合言葉」は、「"山といえば川"などのように、本物かどうか判別するために使う言葉」だけでなく、「仲間どうしの目標を表す言葉」という意味もあり、あらためて気づかされることもあります。
親が注意すべき点
この辞書引き学習法ですが、こどもが付箋を貼っている時、親が注意すべき点はあるのでしょうか。
深谷先生「辞書を引く時に(たくさん貼ってある付箋が)邪魔だろうと思うかもしれませんが、こどもは全くそんなことを考えていません。ときどき全部はがしちゃう保護者の方がいらっしゃるんですが、付箋を貼ることの意味についてご理解いただきたいということですね。
あと、字が汚かったり、付箋の貼り方が雑であっても、あまり気にしないでください。こどもの良いようにやらせてあげてください。あとは、こどもが頑張っていることに対して褒めてあげたり、"どんな言葉を見つけたの?"と話しかけてあげる」
また、どうなったら終わりになるのか、目安はあるのでしょうか?
深谷先生「だいたい2~3000枚貼っていくと、調べても載っていないという言葉があることがわかってくるんですね。こども向けの辞書は4万語弱なので、少ないんですね。
ですからもっと大きな辞典、大人向けの辞典に手が伸びますし、目的としては辞典をよく使う習慣を持つということですね。そして、そのことによって言葉が広がり、言葉が深まるということですので、付箋の枚数を増やすというのは、その過程において目標になるということですね」
さらに深谷先生は、大人へのアドバイスとして、「机の上にどんと置きっぱなしにして、暇な時間があったらパッと開いて読むと。本当はどこから読んでも良いわけです」とまとめました。
(岡本)
深谷先生「辞書を引く時に(たくさん貼ってある付箋が)邪魔だろうと思うかもしれませんが、こどもは全くそんなことを考えていません。ときどき全部はがしちゃう保護者の方がいらっしゃるんですが、付箋を貼ることの意味についてご理解いただきたいということですね。
あと、字が汚かったり、付箋の貼り方が雑であっても、あまり気にしないでください。こどもの良いようにやらせてあげてください。あとは、こどもが頑張っていることに対して褒めてあげたり、"どんな言葉を見つけたの?"と話しかけてあげる」
また、どうなったら終わりになるのか、目安はあるのでしょうか?
深谷先生「だいたい2~3000枚貼っていくと、調べても載っていないという言葉があることがわかってくるんですね。こども向けの辞書は4万語弱なので、少ないんですね。
ですからもっと大きな辞典、大人向けの辞典に手が伸びますし、目的としては辞典をよく使う習慣を持つということですね。そして、そのことによって言葉が広がり、言葉が深まるということですので、付箋の枚数を増やすというのは、その過程において目標になるということですね」
さらに深谷先生は、大人へのアドバイスとして、「机の上にどんと置きっぱなしにして、暇な時間があったらパッと開いて読むと。本当はどこから読んでも良いわけです」とまとめました。
(岡本)
関連記事