2月11日、「ノムさん」の愛称で親しまれた野村克也さんが亡くなりました。
「マー君、神の子、不思議な子」などの「野村語録」や、独特のボヤきは常に話題となり、他球団で戦力外となった選手を見事に復活させる手腕は「野村再生工場」として注目されました。
そんな野村さんが現役時代に得意としていたのは「ささやき戦術」。
2月15日放送の『石塚元章 ニュースマン!!』では、この戦術について取り上げました。
銀座の高級クラブでリサーチ
現役時代捕手として活躍した野村さん。
打者の後ろからボソボソとささやくことで相手の動揺をさそい、集中力を乱すという「ささやき戦術」を得意としていました。
野村さん本人が語ったところによると、この戦術には2種類あり、1つは野球に関するもの。
「ちょっとバットおかしいんじゃない」「こんな打ち方で当たるかな?」というささやきや、投手に向かって「〇〇でいけよー!」と野村さんがわざと言い、打者に「本当かな?」と思わせて緊張させるという作戦です。
もう1つはプライベートなささやき。
野村さんはわざわざ銀座の高級クラブに出向いて、打者のお気に入りの女性の名前を聞き出し、その女性の名前を試合中にボソッと呟いていたのです。
「すごーい(笑)まさにID野球です。データ収集に余念がない」と感心する渡辺美香アナに、「そうね、それは言えるな。インポータントデータです、確かにね」と同意する石塚。
打者の後ろからボソボソとささやくことで相手の動揺をさそい、集中力を乱すという「ささやき戦術」を得意としていました。
野村さん本人が語ったところによると、この戦術には2種類あり、1つは野球に関するもの。
「ちょっとバットおかしいんじゃない」「こんな打ち方で当たるかな?」というささやきや、投手に向かって「〇〇でいけよー!」と野村さんがわざと言い、打者に「本当かな?」と思わせて緊張させるという作戦です。
もう1つはプライベートなささやき。
野村さんはわざわざ銀座の高級クラブに出向いて、打者のお気に入りの女性の名前を聞き出し、その女性の名前を試合中にボソッと呟いていたのです。
「すごーい(笑)まさにID野球です。データ収集に余念がない」と感心する渡辺美香アナに、「そうね、それは言えるな。インポータントデータです、確かにね」と同意する石塚。
「ミスター」には通用せず
当時、この野村さんのささやきで心を乱され、まんまと失敗してしまう選手と、意に介さない選手がいました。
この「ささやき戦術」が全く通用しない相手として有名だったのは、長嶋茂雄さん。
「最近銀座行ってるの?長嶋さん」と野村さんがしかけても、返ってくる答えは「野村さん、このピッチャーどう?」など全く関係ない話。
「ささやきにささやきで返す男」、それが長嶋茂雄さんだったのです。
しかしこの「ささやき戦術」、実は野村さんが元祖ではなく、「先輩の真似をした」とのこと。
その先輩というのは、愛知県出身、東邦商業高校から阪急に入り、その後西鉄ライオンズで活躍しコーチも務めた故・日比野武さんです。
「この人もささやきのプロだったらしい」と石塚。
広島で捕手や監督として活躍、中日でもコーチを務めた達川光男さんも、「今日この後、飲みに行くのか?」などの言葉で打者の気持ちを揺さぶる「ささやき戦術」を得意としていました。
この「ささやき戦術」が全く通用しない相手として有名だったのは、長嶋茂雄さん。
「最近銀座行ってるの?長嶋さん」と野村さんがしかけても、返ってくる答えは「野村さん、このピッチャーどう?」など全く関係ない話。
「ささやきにささやきで返す男」、それが長嶋茂雄さんだったのです。
しかしこの「ささやき戦術」、実は野村さんが元祖ではなく、「先輩の真似をした」とのこと。
その先輩というのは、愛知県出身、東邦商業高校から阪急に入り、その後西鉄ライオンズで活躍しコーチも務めた故・日比野武さんです。
「この人もささやきのプロだったらしい」と石塚。
広島で捕手や監督として活躍、中日でもコーチを務めた達川光男さんも、「今日この後、飲みに行くのか?」などの言葉で打者の気持ちを揺さぶる「ささやき戦術」を得意としていました。
いろんなアプローチで三冠王に
中日で監督を務めた谷繁元信さんも野村さんの教え子のひとり。
新人時代、打席に立った谷繁さんに、野村さんが「お前新人でよく頑張ってるから、特別に今からピッチャーが何を投げるか教えてやるよ。カーブ、カーブ、カーブ、カーブ」と悪魔のささやき。
しかし結局、投手が投げた球はストレートだったのです。
「心理学の専門家によると、これにはちゃんと意味があって」と石塚。
「人間は頭の中でできることはいくつもないんで、本来やるべきことっていうのは実はルーティン化していて自動化されている」とのこと。
あまり深く考えずにできる「練習」や「努力」といった自動化されているものが、何かを言われたことによって混乱してしまうというのは、心理学的にもありがちなことなんだとか。
「すごいな、いろんなアプローチで三冠王に輝いたんですね」と、石塚が披露した野村さんのエピソードに思わずうなる渡辺アナでした。
(minto)
新人時代、打席に立った谷繁さんに、野村さんが「お前新人でよく頑張ってるから、特別に今からピッチャーが何を投げるか教えてやるよ。カーブ、カーブ、カーブ、カーブ」と悪魔のささやき。
しかし結局、投手が投げた球はストレートだったのです。
「心理学の専門家によると、これにはちゃんと意味があって」と石塚。
「人間は頭の中でできることはいくつもないんで、本来やるべきことっていうのは実はルーティン化していて自動化されている」とのこと。
あまり深く考えずにできる「練習」や「努力」といった自動化されているものが、何かを言われたことによって混乱してしまうというのは、心理学的にもありがちなことなんだとか。
「すごいな、いろんなアプローチで三冠王に輝いたんですね」と、石塚が披露した野村さんのエピソードに思わずうなる渡辺アナでした。
(minto)
関連記事