9月1日は1923年(大正12年)に関東大震災が発生したことから、「防災の日」に指定されています。
『石塚元章 ニュースマン!!』8月31日の放送では、名古屋大学減災連携研究センター・センター長の福和伸夫教授がゲストに登場し、関東大震災から学ぶ現在の防災・減災についてお話をいただきました。
聞き手は、CBC論説室の石塚元章と渡辺美香アナウンサーです。
関東大震災から学ぶことは?
関東大震災の被害が大きかった原因
今年は亥年ですが、関東大震災が発生したのも亥年。
以前に福和先生が出演された際には、「亥年は災害が気になる年」と語っていました。
干支の2周前となる24年前は阪神・淡路大震災が発生、その1周前は日本海中部地震、さらに60年前に伊勢湾台風、その前はカスリーン台風が発生し、そして96年前に関東大震災が発生しています。
関東大震災は朝11時58分に発生したのですが、地震の規模を表すマグニチュードは7.9で、東日本大震災の9.0と比べると、約30倍の違いがあります。
しかし、関東大震災で亡くなられた方は10万人、当時の国家予算の約3倍もの損失と、かなりの被害を受けてしまいました。
地震の威力が少なくても被害が大きかった原因について、福和先生は、「東京の人口が多かったことと、亡くなられた方のほとんどは、隅田川の東側に住んでいた」ことを挙げました。
隅田川の東側は昔、あまり人は住んでおらず、地盤が軟弱なところだったそうですが、そこに街を広げてしまった結果、揺れに弱い建物が原因で犠牲になったようです。
さらにお昼前で食事の準備に火を使っていたことや、前日に台風が来て風が強かったことで、一気に燃え広がったことも被害を広げました。
実は関東大震災の原因となった関東地震は、震源が小田原市で、東京に直撃したわけではありませんが、被害が大きくなってしまったそうです。
以前に福和先生が出演された際には、「亥年は災害が気になる年」と語っていました。
干支の2周前となる24年前は阪神・淡路大震災が発生、その1周前は日本海中部地震、さらに60年前に伊勢湾台風、その前はカスリーン台風が発生し、そして96年前に関東大震災が発生しています。
関東大震災は朝11時58分に発生したのですが、地震の規模を表すマグニチュードは7.9で、東日本大震災の9.0と比べると、約30倍の違いがあります。
しかし、関東大震災で亡くなられた方は10万人、当時の国家予算の約3倍もの損失と、かなりの被害を受けてしまいました。
地震の威力が少なくても被害が大きかった原因について、福和先生は、「東京の人口が多かったことと、亡くなられた方のほとんどは、隅田川の東側に住んでいた」ことを挙げました。
隅田川の東側は昔、あまり人は住んでおらず、地盤が軟弱なところだったそうですが、そこに街を広げてしまった結果、揺れに弱い建物が原因で犠牲になったようです。
さらにお昼前で食事の準備に火を使っていたことや、前日に台風が来て風が強かったことで、一気に燃え広がったことも被害を広げました。
実は関東大震災の原因となった関東地震は、震源が小田原市で、東京に直撃したわけではありませんが、被害が大きくなってしまったそうです。
被害が大きかった場所、現在は?
関東大震災の死者・行方不明者約10万人のうち、東京都が約7万人ですが、横浜市でも約2万6千人の方が犠牲になっています。
被害が大きかったのは関内という場所で、中華街や山下公園など、有名な観光スポットがある場所ですが、その山下公園は、関東大震災でできたがれきを埋め立ててできたことが知られています。
東京に話を戻しますと、被害が集中した隅田川の東側、現在の江東区で来年開かれるのが、東京オリンピック・パラリンピック。
さらに、被害が大きかった場所に現在建てられているのは、東京スカイツリーです。
都内で他に広く取れる場所がなかったのかもしれませんし、十分に地盤調査を行ったり、工法が考えられた上で建設しているとは思われますが、気がかりなところです。
被害が大きかったのは関内という場所で、中華街や山下公園など、有名な観光スポットがある場所ですが、その山下公園は、関東大震災でできたがれきを埋め立ててできたことが知られています。
東京に話を戻しますと、被害が集中した隅田川の東側、現在の江東区で来年開かれるのが、東京オリンピック・パラリンピック。
さらに、被害が大きかった場所に現在建てられているのは、東京スカイツリーです。
都内で他に広く取れる場所がなかったのかもしれませんし、十分に地盤調査を行ったり、工法が考えられた上で建設しているとは思われますが、気がかりなところです。
歴史から学ぶこと
関東大震災は日本に大きな影響を与えましたが、福和先生は、「その影響が被害そのものだけではない」と語ります。
地震発生当時は、大正デモクラシーにより民主主義が進んでいた時代でしたが、地震の発生以降、軍国主義に傾き、戦争へ突入していきます。
関東地震の後10年間に北但馬地震、北丹後地震、北伊豆地震、昭和三陸地震と立て続けに大きな地震が起きました。
その間に日本では何があったかと言うと、1925年(大正14年)に治安維持法が交付された後、金融恐慌、満州事変が起きており、その後は二・二六事件や日中戦争へと続きます。
地震が日本を奈落の底に突き落としたようにも見え、戦没者は約300万人と、地震の何倍もの方が犠牲になっています。
その後、1945年(昭和20年)に日本は敗戦を迎えるのですが、その原因の1つとして、福和先生は前年12月に発生した東南海地震を挙げました。
地震により軍需工場が大きな被害を受けた上、さらに約1週間後にアメリカ軍が空襲を行ったため、飛行機が作れなくなりました。
その翌月には三河地震が発生し、3月には東京大空襲、8月に広島への原爆投下、豊川海軍工廠への攻撃、長崎への原爆投下が行われ、終戦を迎えました。
その後も終戦約1ヶ月後に枕崎台風、1946年(昭和21年)に南海地震、その翌年にカスリーン台風、その次の年に福井地震と、日本は毎年のように災害で大きな痛手を受けていました。
こうしてみると、災害から国を守るというのがいかに大事かということが、思い知らされます。
福和先生は最後に、「地震は必ずやってきます。南海トラフ地震に関しては秒読みなので、その時にうろたえないように、バッチリと対策してください。
身近なところで良いです。まずは今日夜寝る場所の周辺をチェックしてみてください。危険な物があったら、家具の固定をする。思いついたときにやるしかないので」とまとめました。
(岡本)
地震発生当時は、大正デモクラシーにより民主主義が進んでいた時代でしたが、地震の発生以降、軍国主義に傾き、戦争へ突入していきます。
関東地震の後10年間に北但馬地震、北丹後地震、北伊豆地震、昭和三陸地震と立て続けに大きな地震が起きました。
その間に日本では何があったかと言うと、1925年(大正14年)に治安維持法が交付された後、金融恐慌、満州事変が起きており、その後は二・二六事件や日中戦争へと続きます。
地震が日本を奈落の底に突き落としたようにも見え、戦没者は約300万人と、地震の何倍もの方が犠牲になっています。
その後、1945年(昭和20年)に日本は敗戦を迎えるのですが、その原因の1つとして、福和先生は前年12月に発生した東南海地震を挙げました。
地震により軍需工場が大きな被害を受けた上、さらに約1週間後にアメリカ軍が空襲を行ったため、飛行機が作れなくなりました。
その翌月には三河地震が発生し、3月には東京大空襲、8月に広島への原爆投下、豊川海軍工廠への攻撃、長崎への原爆投下が行われ、終戦を迎えました。
その後も終戦約1ヶ月後に枕崎台風、1946年(昭和21年)に南海地震、その翌年にカスリーン台風、その次の年に福井地震と、日本は毎年のように災害で大きな痛手を受けていました。
こうしてみると、災害から国を守るというのがいかに大事かということが、思い知らされます。
福和先生は最後に、「地震は必ずやってきます。南海トラフ地震に関しては秒読みなので、その時にうろたえないように、バッチリと対策してください。
身近なところで良いです。まずは今日夜寝る場所の周辺をチェックしてみてください。危険な物があったら、家具の固定をする。思いついたときにやるしかないので」とまとめました。
(岡本)
関連記事