1月19日放送のCBCラジオ『北野誠のズバリ』に、56歳男性からこんな相談が寄せられました。
「最近よく『白湯(さゆ)を飲むと身体にいいよ』と聞きます。私自身は白湯を飲むより普通に温かいお茶を飲みたい方ですが、そんなにお白湯を飲むことは身体にいいことでしょうか?」
心療内科本郷赤門前クリニック院長で医学博士の吉田たかよし先生が、白湯の健康効果について解説します。
受験生にも朗報!「白湯」の驚くべき健康効果
水より白湯
この相談にあるように、白湯には健康効果が期待できるのでしょうか?
吉田「医学的には心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために、水分をたっぷり摂ることいいのはご存じだと思います。それを冷たい状態のお水より、お湯の状態で飲んだ方がもっと健康にいいということです」
具体的な健康効果は何でしょうか?
吉田「胃腸が内部から温められますので、消化器官の健康を守ってくれます。さらに胃腸が温まると、飲んだ水分が早く体内に吸収されます。
寒い真冬だと、冷たい水を飲むと胃がかたまってしまって水分が胃に閉じ込められてなかなか吸収されないので、脱水症状を防ぐ効果はすぐには出てきません」
吉田「医学的には心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために、水分をたっぷり摂ることいいのはご存じだと思います。それを冷たい状態のお水より、お湯の状態で飲んだ方がもっと健康にいいということです」
具体的な健康効果は何でしょうか?
吉田「胃腸が内部から温められますので、消化器官の健康を守ってくれます。さらに胃腸が温まると、飲んだ水分が早く体内に吸収されます。
寒い真冬だと、冷たい水を飲むと胃がかたまってしまって水分が胃に閉じ込められてなかなか吸収されないので、脱水症状を防ぐ効果はすぐには出てきません」
ベストは50度
白湯を飲むには、何度くらいにするのがいいのでしょうか?
吉田「熱過ぎると胃を刺激するので、熱過ぎず冷たすぎずで、ベストは50度くらい、ぬるめのお湯です」
タイミングなど飲み方に工夫はいるのでしょうか?
吉田「飲むタイミングは朝昼夜、常にまんべんなく飲むことです。一度にたくさんではなく、ちびりちびりと。
一回あたりをできるだけ少なく、飲む回数をできるだけ多くすると、健康を守る効果がより高まるというデータが出ています」
吉田「熱過ぎると胃を刺激するので、熱過ぎず冷たすぎずで、ベストは50度くらい、ぬるめのお湯です」
タイミングなど飲み方に工夫はいるのでしょうか?
吉田「飲むタイミングは朝昼夜、常にまんべんなく飲むことです。一度にたくさんではなく、ちびりちびりと。
一回あたりをできるだけ少なく、飲む回数をできるだけ多くすると、健康を守る効果がより高まるというデータが出ています」
緑茶との比較
質問者が書いたように、緑茶を飲むこととの違いはあるのでしょうか?
これについて「緑茶と白湯ではそれぞれメリット、デメリットがある」という吉田先生。
吉田「緑茶にはカテキンが含まれていて、強い抗酸化作用を持ちますので、老化予防に役立ちます。また、カフェインとアルギニンが含まれていて、集中力を高めてくれ、脳の働きを改善する効果も見つかっています」
白湯はただの水なので、抗酸化作用などの作用はないそうです。
吉田「一方で、緑茶はカフェインによる利尿作用があるので、脱水状態を防ぐ効果が低いです。
水分を摂っても人体を素通りして膀胱にいくだけです。だから、緑茶の飲みすぎもよくないです。
おすすめは1日に3、4杯の緑茶を飲むこと。それに追加する形でお茶とお茶の間にちびりちびりと白湯を飲む、この組み合わせが理想的です」
これについて「緑茶と白湯ではそれぞれメリット、デメリットがある」という吉田先生。
吉田「緑茶にはカテキンが含まれていて、強い抗酸化作用を持ちますので、老化予防に役立ちます。また、カフェインとアルギニンが含まれていて、集中力を高めてくれ、脳の働きを改善する効果も見つかっています」
白湯はただの水なので、抗酸化作用などの作用はないそうです。
吉田「一方で、緑茶はカフェインによる利尿作用があるので、脱水状態を防ぐ効果が低いです。
水分を摂っても人体を素通りして膀胱にいくだけです。だから、緑茶の飲みすぎもよくないです。
おすすめは1日に3、4杯の緑茶を飲むこと。それに追加する形でお茶とお茶の間にちびりちびりと白湯を飲む、この組み合わせが理想的です」
風邪への効果
風邪をひいた時、白湯を飲むのは効果があるのでしょうか?
吉田「イギリスの研究で、風邪をひいた人を対象に温かい飲み物を飲んでもらって、その影響を調べる実験をしました。
その結果、咳の頻度が低下する。これは当たり前ですが、注目して欲しいのは鼻づまり、鼻水、くしゃみを抑える効果も出ています。
特に鼻づまりを抑える効果は結構大きかったです」
吉田「イギリスの研究で、風邪をひいた人を対象に温かい飲み物を飲んでもらって、その影響を調べる実験をしました。
その結果、咳の頻度が低下する。これは当たり前ですが、注目して欲しいのは鼻づまり、鼻水、くしゃみを抑える効果も出ています。
特に鼻づまりを抑える効果は結構大きかったです」
脳への効果
また白湯の持つ別の効果についても解説する吉田先生。
吉田「イギリスの研究で、小刻みに水を飲むと、記憶力や計算能力がアップする、さらには精神が安定する、やる気が出やすくなるというデータが出ています。
どうしてかというと、脳はとてもデリケートな仕組みで情報処理をしています。脱水状態と言えないくらい、のごくごくわずかな水分の不足でも働きが低下してしまいます。
この作用については、脳が心地よく感じると効果がより大きくなるので、熱い真夏はむしろ冷たい水を飲む方が効果が高まるし、寒い冬は温かい白湯を飲んだ方がいいわけです」
吉田「イギリスの研究で、小刻みに水を飲むと、記憶力や計算能力がアップする、さらには精神が安定する、やる気が出やすくなるというデータが出ています。
どうしてかというと、脳はとてもデリケートな仕組みで情報処理をしています。脱水状態と言えないくらい、のごくごくわずかな水分の不足でも働きが低下してしまいます。
この作用については、脳が心地よく感じると効果がより大きくなるので、熱い真夏はむしろ冷たい水を飲む方が効果が高まるし、寒い冬は温かい白湯を飲んだ方がいいわけです」
試験前にごくっと
水分を補給することで、試験の成績が上がるというデータもあるといいます。
吉田「イギリスの研究で大学生対象に調べました。ペットボトルを持ち歩いて頻繁に水分を補給している学生は試験でよい成績だという傾向が見つかりました。
詳しく脳の状態を分析したら、小刻みに水を飲んでいる人は、刺激に対する脳の反応は最大14%も向上するという結果も出ています。
計算能力、記憶力、やる気アップと合わせて、受験生も頻繁に水分を補給しながら勉強した方がいいわけです」
シーズンだけに受験生にとって朗報ですが、試験中にトイレに行きたくなってしまうという注意点もあります。
吉田「おすすめしたいのはひと口ごくりと飲んで、脳に水分の刺激を与える。それで試験を受ける。これだとトイレにも行きたくならないし、これだけでかなり効果が出るというデータが出ています。
ごくっと喉をならすような感じで飲むと、喉の刺激が脳に伝わって脳機能が改善するというルートがあります」
受験生は、試験前にぬるめで飲めるように準備しておくと効果がありそうですね。
(みず)
吉田「イギリスの研究で大学生対象に調べました。ペットボトルを持ち歩いて頻繁に水分を補給している学生は試験でよい成績だという傾向が見つかりました。
詳しく脳の状態を分析したら、小刻みに水を飲んでいる人は、刺激に対する脳の反応は最大14%も向上するという結果も出ています。
計算能力、記憶力、やる気アップと合わせて、受験生も頻繁に水分を補給しながら勉強した方がいいわけです」
シーズンだけに受験生にとって朗報ですが、試験中にトイレに行きたくなってしまうという注意点もあります。
吉田「おすすめしたいのはひと口ごくりと飲んで、脳に水分の刺激を与える。それで試験を受ける。これだとトイレにも行きたくならないし、これだけでかなり効果が出るというデータが出ています。
ごくっと喉をならすような感じで飲むと、喉の刺激が脳に伝わって脳機能が改善するというルートがあります」
受験生は、試験前にぬるめで飲めるように準備しておくと効果がありそうですね。
(みず)
関連記事