北野誠のズバリ

いまや2人に1人が利用!奨学金について知っておきたいこと

『北野誠のズバリ』、お金にまつわる悩みや疑問を解決する「ズバリマネー相談室」のコーナー。

6月13日の放送には、リスナーAさんから「奨学金」についての質問が寄せられました。Aさんの2人のこどもはまだ小学生ですが、こどもが大学生になった時に、お金がどれくらいかかるのかがわからず不安に思っているそうです。

「奨学金を使用している人は結構いるのでしょうか」と心配するAさんに、小宇佐・針田(こうさ・はりた)FP事務所のファイナンシャル・プランナー伊藤勝啓さんが解説しました。

[この番組の画像一覧を見る]

私立で最も安い大学?

奨学金を利用する人は増えています。
日本学生支援機構の「令和2年度学生生活調査」によると、大学の昼間部、修士課程、博士課程でおよそ2人に1人が奨学金を利用しているそうです。

「僕らの頃は奨学金を使ってる人はそんなにいなかったから。今は普通に使ってますよね」と驚く北野誠に、「私も使ってました」と松岡亜矢子。

北野は「いつの間にあんなに金がかかるようになったんや。俺が京産大(京都産業大学)に行ってる時は、日本の私立で一番安い大学やったから。群を抜いて安かった」と振り返ります。

大学に4年通った場合、国公立・自宅通学の場合で約500万円。私立文系で自宅通学の場合は約700万円。私立理系で自宅外通学の場合は約1270万円。医学部であればさらにかかります。

貸与型奨学金の金利は?

日本学生機構の奨学金には、貸与型と給付型の2種類があり、さらに貸与型は無利子と有利子に分かれます。

無利子の奨学金を第1種、有利子を第2種と呼びます。利子が付くか付かないかの違いはありますが、こどもが卒業後に自分で返還していくということに変わりはありません。

奨学金を利用している学生の多くは有利子型。しかし、有利子だから誰でもいいというわけではなく、一定以上の成績や学習意欲が問われます。また親の収入の条件もあり、これらをクリアしている必要があります。

有利子とはいえ、金利は高いものではありません。2022年4月の貸与利率は利率固定方式で0.468%、利率見直し方式で0.02%です。

返還不要な独自の奨学金も

給付型の奨学金は、経済的な理由で高校卒業後の進学をあきらめることがないようにするための仕組みです。住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生に対して、授業料や入学金の減免と併せて支援するものです。

制度の詳細については、文部科学省の「高等教育の就学支援新制度」を参照してください。

独自に奨学金制度を設けている企業もあります。たとえば「キーエンス」は、2,000名の大学生にそれぞれ30万円を給付する「応援給付金」を設けて募集しています。

条件はさまざまですが、このように返還不要な独自の奨学金を設けている大学、地方公共団体、企業も数多くあります。

これらの奨学金については、日本学生支援機構のホームページからも検索することができますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。

将来の可能性を広げる選択肢

これまで高校生だった子にいきなり奨学金や利子や返還の仕組みについて理解させるのは難しいだろうと危惧する北野。

「大学を途中でやめてお笑い芸人になるっていったら、殴られんで!『親の気持ちわかってんのかー!』って」と笑います。

奨学金は、経済的な理由で進学をあきらめずにすむありがたい存在ですが、貸与型の場合はもちろん返還しなければなりません。こどもたちは高校生まではお金のことなど考えたこともなかったのに、大学生になった途端、いきなり社会の仕組みの荒波にもまれることになるのです。

伊藤さんは「お子さんには、卒業後にしっかり自分の方にかかってくることを説明する必要があります。親としてできることを計画的に準備しながら、こどもの将来の可能性を広げていく選択肢を確保してあげたいですね」と、この話題をまとめました。
(minto)
北野誠のズバリ
この記事をで聴く

2022年06月13日14時12分~抜粋

関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報