『北野誠のズバリサタデー』の「工作太郎の工作員潜入レポート」では、番組工作員こと若手お笑い芸人の工作太朗が、さまざまな職場に潜入し、その模様を報告しています。
1月11日の放送では「食品サンプル」の製作を体験した様子をレポート。
飲食店のショーケースで誰もが1度は見たことがある食品サンプルですが、岐阜県に食品サンプル作りを体験できる場所があるということで、潜入しました。
今回、工作が訪れたのは、日本で最初にサンプル食品業を始めたと言われている『サンプルビレッジ・いわさき』さん。
岐阜県の郡上八幡ICからすぐのところにあり、車だと名古屋からは1時間20分ほどのところにあります。
電車であれば長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩4分のところにあり、もちろん一般の人でも体験ができます。
会社に着いて最初に目を引いたのは、大きなジョッキグラスにビールが注がれていて、泡がもくもくと上がっているさまだったそうで、どこか懐かしさも感じさせます。
そして、事前予約していた工作はまず受付の人に開口一番、「予約していた松本です」。
工作員なのでここは偽名を名乗ったのでしょうか。
ただ、今回はいつもとは違って怪しい職業ではないため、「偽名を使う必要はないのでは?」と思いきや、実は本名。
このコーナーが始まって1年以上経ってから初めて知った事実に、北野も「キミ、松本くんやったん!?」と、驚きの色を隠せません。
予約の際に「工作太朗です」というと、ひと悶着あるのが嫌だったということで、あっさり本名を名乗っていたようですが、工作も「松本俊文改め、工作太朗です」とぶっちゃけていました。
岐阜県の郡上八幡ICからすぐのところにあり、車だと名古屋からは1時間20分ほどのところにあります。
電車であれば長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩4分のところにあり、もちろん一般の人でも体験ができます。
会社に着いて最初に目を引いたのは、大きなジョッキグラスにビールが注がれていて、泡がもくもくと上がっているさまだったそうで、どこか懐かしさも感じさせます。
そして、事前予約していた工作はまず受付の人に開口一番、「予約していた松本です」。
工作員なのでここは偽名を名乗ったのでしょうか。
ただ、今回はいつもとは違って怪しい職業ではないため、「偽名を使う必要はないのでは?」と思いきや、実は本名。
このコーナーが始まって1年以上経ってから初めて知った事実に、北野も「キミ、松本くんやったん!?」と、驚きの色を隠せません。
予約の際に「工作太朗です」というと、ひと悶着あるのが嫌だったということで、あっさり本名を名乗っていたようですが、工作も「松本俊文改め、工作太朗です」とぶっちゃけていました。
えび天作りは意外に簡単!
会社にはお寿司やカレーライスやパフェなど、さまざまなサンプルが置かれていたのですが、工作が気になったのが天ぷら。
えび天とレタスのセットが900円だったので、それをチョイス。
次に工作が選んだのが、フォークが持ち上げられたナポリタン。
持ち上がっているさまが、実に食品サンプルらしい一品と言えますね。
選んだらさっそく製作に入ります。
通常の料理と同じく、エプロンをして、厨房のような所で作ります。
まずは天ぷらの作成ですが、黄色に着色されたろうが煮立っていて、これが天ぷらの衣になります。
熱々になっているろうをいったんぬるま湯に落とした後、形を作って、最後に冷たい水を使って固めるのだそうです。
ポイントはろうを落とすところですが、ただ上から流すのではなく、胸の高さぐらいからポトポト落とすことで水滴のようになって、リアルな衣の形になるそうです。
工作によると、えび天もレタスも「意外に簡単」だそうで、こどもでも楽しめそうです。
えび天とレタスのセットが900円だったので、それをチョイス。
次に工作が選んだのが、フォークが持ち上げられたナポリタン。
持ち上がっているさまが、実に食品サンプルらしい一品と言えますね。
選んだらさっそく製作に入ります。
通常の料理と同じく、エプロンをして、厨房のような所で作ります。
まずは天ぷらの作成ですが、黄色に着色されたろうが煮立っていて、これが天ぷらの衣になります。
熱々になっているろうをいったんぬるま湯に落とした後、形を作って、最後に冷たい水を使って固めるのだそうです。
ポイントはろうを落とすところですが、ただ上から流すのではなく、胸の高さぐらいからポトポト落とすことで水滴のようになって、リアルな衣の形になるそうです。
工作によると、えび天もレタスも「意外に簡単」だそうで、こどもでも楽しめそうです。
ナポリタンの仕組みは?
工作がスタジオに持ってきた完成品を見たところ、北野は一言。
「雑、雑いな…」
車で運んでいる最中に割れてしまい、ボロボロと離れ離れになってしまったようです。
そして、もう1つ作ったナポリタン。こちらの評価は…。
北野も「これはうまいね!」と高評価。
ちなみに、どうやってフォークが宙に浮いているのか、ご存知でしょうか?
実はあらかじめフォークとお皿の間に針金が刺さっており、ナポリタンの麺で外側から隠しているため、外からは見えないようになっているのです。
うまくいったと思いきや、ここで北野が「ちょっと失敗してんのが、針金見えてんで~」と指摘。
工作も「あっ!嘘?ホントだ!」とうろたえることに。
飲食店のケースなら正面からしか見ないため、やむを得ません。
物珍しさからか、外国人観光客にも人気の食品サンプルですが、家族や友人などと一緒に製作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
(岡本/画像:工作太朗)
「雑、雑いな…」
車で運んでいる最中に割れてしまい、ボロボロと離れ離れになってしまったようです。
そして、もう1つ作ったナポリタン。こちらの評価は…。

北野も「これはうまいね!」と高評価。
ちなみに、どうやってフォークが宙に浮いているのか、ご存知でしょうか?
実はあらかじめフォークとお皿の間に針金が刺さっており、ナポリタンの麺で外側から隠しているため、外からは見えないようになっているのです。
うまくいったと思いきや、ここで北野が「ちょっと失敗してんのが、針金見えてんで~」と指摘。
工作も「あっ!嘘?ホントだ!」とうろたえることに。
飲食店のケースなら正面からしか見ないため、やむを得ません。
物珍しさからか、外国人観光客にも人気の食品サンプルですが、家族や友人などと一緒に製作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
(岡本/画像:工作太朗)
関連記事