※ページタイトルをクリックすると各ページに移動します。
(「よくある問い合わせ」は準備中です)
※「動画・音声[▶]」は外部サイトYouTubeに移動します。
令和6年度(2024年度)CBCこども音楽コンクール 【実施規定】 |
最新情報はホームページ【HOME】の「事務局からのお知らせ」をご確認ください。
【昨年度からの主な規定変更】(詳細は各項目と実施要項もご確認ください)
★参加形態 ⇒ 地域クラブ団体も小学校1校あるいは中学校1校との「合同参加」に限り、参加可能です。 ★参加料 ⇒ 有料に変更。運営費に充てさせていただきます。ご理解くださいますようお願いいたします。 ★指揮・伴奏 ⇒ 学校外指導者は、異なる部門で1人2校まで、指揮か伴奏で参加可能です。 ★感染対策 ⇒ 新型コロナウイルスの5類感染症移行後、感染対策は各参加校で判断をお願いいたします。 |
【部門規定】
部門 | 規定 | 演奏時間 | |
声楽 | 重唱 | 指揮のない1パート1名、4名以内の小アンサンブル。独唱は含みません。 | 4分以内 |
合唱 | 1パート2名以上であれば何人でも可 | 5分以内 | |
器楽 | 重奏 | 指揮のない1パート1名、6名以内の小アンサンブル (ヴァイオリンソナタ、フルートソナタなどの独奏曲および ピアノ連弾などは含みません) | 4分以内 |
合奏第1 | リコーダー合奏、ギター・マンドリン合奏等(人数制限なし) 弦楽合奏、器楽合奏、和楽器・打楽器・電子楽器合奏(35名以下、 または1クラス単位) |
7分以内 | |
合奏第2 | 弦楽合奏、器楽合奏、和楽器・打楽器・電子楽器合奏(36名以上) 管弦楽合奏(人数制限なし) |
7分以内 | |
管楽合奏 | 吹奏楽、金管合奏、木管合奏、トランペット鼓隊、ドリル合奏 | 7分以内 | |
◆重唱・重奏は原則として「1パート1名」です。1パートを2名で演奏するユニゾン部分が あまりにも多い場合は審査で不利になる可能性がありますのでご注意ください。 ◆10名以内の合唱・合奏と同一メンバーで、重唱・重奏への参加は認めません。また、同一メンバーで合奏部門に重複して参加することは認めません。 ◆1校で、合奏第1と合奏第2の両部門への出場はできません。ただし出場メンバーが全員違う場合は例外です。 ◆合唱奏の形態での参加は、合唱・合奏第一・合奏第二・管楽合奏のいずれの部門でも参加できます。 ただし合奏第一、合奏第二で参加する場合は、参加部門の人数規定を適用します。場合により事務局が部門を決定することがあります。 ◆演奏時間が規定の時間を越えている場合は、審査対象外となります。 ◆重唱・重奏の規定人数を超えているなど規定外の場合は、全国大会の審査対象外となります。 |
【実施規定】
参加資格 | 学校長または教育委員会の推薦による小学校・児童ならびに中学校・生徒。 ※対象エリアは中部日本ブロック(愛知県・岐阜県・三重県・富山県・石川県・福井県)内 |
参加形態 | 全校・学年・クラス・クラブなど学校単位のグループであれば、どのような形態でも参加できます。 小・中一貫校が同一グループで参加する場合は、「中学校の部」での参加とします。 1校単独で参加できない場合、2校まで「合同参加」ができます。その際は必ずどちらかの学校の学校長または教育委員会が推薦した担当者を責任者としてお申込みください。(合同参加した場合、同じ部門への単独参加はできません。他部門への単独参加は可能です) 【昨年度からの変更】地域クラブ団体は、小学校1校、あるいは中学校1校との「合同参加」(1校+1団体)に限り出場できます。地域クラブ団体は小中学生のみが参加できます。(合同参加の例は実施要項の3ページをご確認ください) ◆合同参加を希望する場合は、申し込み前に事務局に問合せください。 |
参加団体数 | 1校からの参加は、【1部門あたり2グループまで】とします。 ※同一メンバーで構成されたグループで2回以上参加することは認めません。ただし演奏形態が異なる場合は例外になることがあります。規定に反しているかわからないときは、申し込み前に事務局にご相談ください。規定外の場合は、審査対象外になります。 ※申込数が多い場合、各学校の参加グループ数を制限することがあります。ご了承ください。 |
参加料 | 【昨年度からの変更】参加料が必要です。出演者1名につき300円(出演者に指揮者・伴奏者は含みません)。納入方法等の詳細は参加校に別途ご案内します。参加料とは別に、演奏動画の撮影や会場までの交通費などの参加に関する費用は参加校の負担となります。 |
演奏曲目 | 自由曲1曲とします。課題曲はありません。組曲・メドレーに限り、複数曲も可。 ただし、複数の部門に参加する学校は、同じ曲での参加は認めません。 ※編曲(部分的な省略も含む)を行なう場合は、必ず事前に作詞・作曲・編曲者などの著作権法上の権利者の許諾を得る必要があります。 ※著作権の関係上、原則として番組で放送できる曲を選んでください。 |
楽譜 | 地区予選(会場審査・音源審査の両方とも)と決勝大会の当日には、審査用として演奏曲の総譜またはピアノ譜1部を提出してください。楽譜が冊子の場合は演奏曲のページに付せんを貼ってください。お預かりした楽譜は当日または後日返却します。 ※楽譜の無断コピーは著作権法で禁止されています。詳しくは実施要項5ページの「演奏楽曲・楽譜について」を確認してください。 |
指揮・伴奏 | 参加校の先生または児童・生徒が望ましいが、日常的に活動に参加していることを条件に、学校長または教育委員会の承認を得ている「学校外指導者」も認めます。
【昨年度からの変更】学校外指導者の参加は、1人2校(原則として異なる部門)までとします。部門等の組み合わせによる例外がありますので、規定に反しているかわからないときは、申し込み前に事務局に問い合わせください。(組み合わせの例は、実施要項5ページ「学校外指導者の指揮・伴奏について」を参照) ※器楽部門の伴奏は、参加校の児童・生徒に限ります。※指揮者・伴奏者が参加校の先生、児童・生徒以外の場合は、「学校外指導者承認書」に必要事項を記入し、申込書に添付してお申し込みください。「学校外指導者承認書」はホームページの申込方法からダウンロードできます。(1人につき1枚必要です) ※規定外の場合は、審査対象外になりますので、指揮・伴奏を担当する学校外指導者が複数校に参加するかを担当者本人に必ず確認して下さい。 ※「先生」は学校の教諭、職員および常勤講師と定義します。 |
楽器・ ステージ備品 |
使用楽器の制限はありません。会場のステージに用意している楽器は、ピアノ1台のみです。 ピアノ以外の楽器、演奏者用の譜面台・楽器台は参加校でご用意ください。 ※ ステージ貸出備品は、出場申込書2ページ目をご確認ください。 |
審査員 | CBCラジオが委嘱した指揮者、声楽家、作曲家、大学教授のほか、文部科学省教科調査官などが担当します。 |
審査方法 | 地区予選は、複数の日に分けて、各日程3名の審査員が会場で生演奏を聴いて審査をする「会場審査」、および演奏動画を視聴して審査する「動画による音源審査」を行ないます。 ※参加校には審査員による演奏に対する講評コメントをお渡しします。 決勝大会は、声楽と器楽を1日ずつ行ない、各日程5名の審査員が会場で出場校の生演奏を聴いて審査します。 |
表彰・結果発表 | 厳正な審査のうえ、地区予選では「優秀賞・優良賞・佳良賞」のいずれかの賞が参加校に贈られ、表彰状は後日郵送します。(審査対象外は除く) 地区予選の会場審査では、当日会場にて審査結果を発表します。動画による音源審査では、すべての審査終了後にホームページで発表します。 |
中部日本決勝大会進出校 | 決勝大会進出校は優秀賞受賞校の中から審査員の推薦によって選ばれ、地区予選のすべての審査終了後にホームページで発表します。 ※中部日本決勝大会が中止になった時に備え、地区予選の審査の際に審査員全員の推薦によって文部科学大臣賞選考会に進出する学校を選出する場合があります。 |
写真撮影・録音・ 録画 | 予選・決勝ともに、マイクテスト中と演奏中に個人での写真撮影、録音、録画は禁止します。 写真は委託業者が撮影し後日販売予定です。販売方法などの詳細は参加校に別途ご案内します。 予選・決勝ともに、演奏の様子はYouTubeでアーカイブ配信をする予定です。ただし、著作権者が不明な楽曲や著作権使用料が発生する楽曲、外国曲など条件を満たしていない楽曲は除きます。 ※演奏の著作権、著作隣接権は株式会社CBCラジオに帰属します。 |
感染対策 | 【昨年度からの変更】新型コロナウイルスの5類感染症移行後の感染対策は各参加校で判断をお願いします。ただし会場(ホール)から対策要請がある場合は、従っていただきますようお願いします。 なお、急な感染拡大など状況によっては、会場での対策や制限を強化する場合や大会中止を含み、内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |
地区予選大会・中部日本決勝大会の会場について | |
◆CBCホール(声楽部門・器楽部門ともに) 所在地:愛知県名古屋市中区新栄1-2-8 CBC会館内 |
|
※会場には駐車場がございません。参加校には参加要項で別途ご案内します。(公共交通機関、周辺の有料駐車場をご利用ください) |
【演奏楽曲・楽譜について】
◆選曲の際の留意点 | |
●演奏楽曲は、演奏および放送できる楽曲を選んでいただくことを基本とします。演奏楽曲の著作権管理状況によって、放送、配信を差し控える場合や音声のみの配信となる場合があります。 ●著作権管理状況は、JASRAC、NexToneなど音楽著作権管理団体の作品検索データベースで「演奏」「放送」「配信」の管理状況を調べてください。調べ方がわからない場合は事務局に問い合わせください。 ●編曲や改変(部分省略を含む)をする場合、未出版の楽曲を演奏する場合は、作詞・作曲・編曲者などの著作者に許諾を得る必要があります。なるべく申込書を送付するまでに手続きを済ませてください。 ※外国曲など許諾を得るのに時間がかかることもあるので早めにお願いします。 ●外国曲(著作権保護期間が満了した楽曲は除く)や著作権者が不明な楽曲、著作権使用料が発生する楽曲などは、放送や配信するための条件を満たしていない場合があります。 ※海外の出版社や著作者に直接問い合わせをして許諾を得ていただくこともあります。 |
◆提出する楽譜の留意点 | |
●楽譜の無断コピーは著作権法で禁止されています。品切れや廃版で楽譜が購入できないなど、やむをえず楽譜をコピーする場合は、作詞者・作曲者など著作者の許諾が必要です。まず楽譜出版社に問合せをして了承を得たうえで、必要に応じて著作権利用申込手続きをしてください。 ●外国曲やJASRAC、NexToneが管理していない曲は、海外の楽譜出版社や他の管理団体が窓口の場合や直接著作者(作詞・作曲・編曲者など)に連絡をして許諾を得ていただく場合もあります。楽曲によっては、演奏および放送できない場合もあります。不明な点は事務局に問合せください。 |
問合せ先・申込書類等の送付先
▼ご質問・ご不明な点等は下記まで 【問合せ先】 CBCこども音楽コンクール事務局 TEL:052-241-8111(代表)
〈受付〉月~金 午前10時~午後6時
※祝日を除く FAX :052-259-1355 Eメール:ml_cbc-on-con@cbc-tr.co.jp |
★会場審査または音源審査に参加 【申込書類の送付先】 CBCこども音楽コンクール事務局 宛 FAX :052-259-1355 Eメール:ml_cbc-on-con@cbc-tr.co.jp ◆申込書類の締切《全部門》 令和6年7月24日(水) 必着 <<締切日は厳守して下さい!>> |
★申込書類受付後に送付 【演奏動画・楽譜の送付先】 〒460‐8405 CBCラジオ CBCこども音楽コンクール事務局 宛 ◆演奏動画・楽譜の締切《全部門》 令和6年9月4日(水)必着 <<締切日は厳守して下さい!>> |