かつて女性や女の子を表す色としてピンクが多用されていましたが、近年性差で色の区別を付けない動きが一般化しています。
そんな中である主張をするために、ピンクのシャツを着用する動きが見られるようになりました。
2月28日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、つボイノリオと小高直子アナウンサーが「ピンクシャツデー」を取り上げます。
ピンクのものを身につける意味
2月最終水曜日となった28日。この日寄せられたリスナーからの投稿です。
「今日はピンクシャツデーです。ピンクのシャツや、ピンクの何かを身につけることで、いじめに反対する意思を示す日だそうですよ」(Aさん)
この投稿で初めて「ピンクシャツデー」を知った小高アナ、早速調べてみたといいます。
小高「ピンクのシャツをいじめに反対する医師のシンボルとしたのは、カナダの学生さん達だったようですよ」
事件が起こったのは2007年2月のこと。
カナダのある学生がピンクのシャツを着て登校したところ、周りから「同性愛者だ」といじめられてしまったそう。
その事件を知った同じ学校の上級生2人が、大量のピンクのシャツを購入し、「みんなでピンクのものを身につけよう」とインターネット上で呼びかけたのが「ピンクシャツデー」のきっかけだそうです。
カナダだけでなく世界中へ
呼びかけの結果、多くの生徒たちがこの行動に賛同を示してピンクのものを身につけて学校に登校。「私たちはいじめに反対する」という意志表明をしたことが発端となりました。
この一連の出来事はSNSなどを通じてカナダ全土に広がり、カナダでは2月の最終水曜日が「ピンクのものを身につけて、いじめに反対する意思を表すピンクシャツデー」となったのです。
つボイ「なるほど、先輩たちがすぐに動いてくれたことで周りの生徒たちがたくさん賛同してくれたこと、これはいじめられていた生徒にとってすごく心強いことになったんじゃないでしょうか」
このピンクシャツデーは2007年にカナダで始まった運動で、SNSでカナダだけでなく世界中に広がっていくことになります。
その後、日本でもこの運動に賛同する多くの団体や自治体が現れ、2月の最終水曜日にピンクシャツデーの取り組みを行っているそうです。
SNSが世界に広げた善意
こうした善意が世界中に伝わるのは、インターネットやSNSが発達した現代ならではのいい事例だとするつボイ。
SNSというと炎上や個人に対する誹謗中傷、デマやフェイクニュースの拡散などが問題になることもありますが、こうした善意や現地の実情など、ニュースよりも先にひろがることもあるという実例です。
ちなみに、日本ピンクシャツデー公式サイトには、カナダの2人の学生たちが起こしたピンクのシャツなどを校門で配布しようとした続きとして、実話では次のように紹介されています。
「翌朝、ふたりはピンク色のシャツやタンクトップを入れたビニール袋を手に登校しました。学校について校門で配り始めようとしたふたりの目に映った光景…それはピンクシャツを着た生徒たちが次々と登校してくる姿でした。
ピンクシャツが用意できなかった生徒たちは、リストバンドやリボンなど、ピンク色の小物を身につけて登校してきました。頭から爪先まで、全身にピンク色をまとった生徒もいました。
ふたりが呼びかけた人数より遥か多く、数百人もの生徒たちがピンクシャツやピンク色のものを身につけ登校してきたことで、その日、学校中がピンク色に染まりました。
いじめられた生徒は、ピンク色を身につけた生徒たちであふれる学校の様子を見て、肩の荷がおりたような安堵の表情を浮かべていたそうです」
性差や立場に関係なく、尊重される社会のために行動することの大切さのお話でした。
(葉月智世)
つボイノリオの聞けば聞くほど
この記事をで聴く
2024年02月28日11時33分~抜粋