7月17日放送の『つボイノリオの聞けば聞くほど』「言えば言うほど」のコーナーでは「オー・シャンゼリゼ」が冒頭に流れました。つまりサッカーのワールドカップのフランス優勝の話題です。
ところが小高直子アナウンサーはこの選曲にどこか不満そう。
フランス→「オー・シャンゼリゼ」の連想が単純すぎるということです。
つボイは「今日はひねりがなかった?普通にやったらあかんような番組なの?」と、苦笑いです。
W杯の賞金にびっくり
W杯については数多くのおたよりが寄せられました。
「ワールドカップ優勝、フランスでは凱旋パレードが行われました。日本は4年後はベスト8以上を目指して欲しいと思います」(Aさん)
「クロアチアが負けて、"5大会ごとに優勝したことのないチームが優勝する"という法則が崩れましたね」(Bさん)
「フランスは国際サッカー連盟から3,800万ドル(42億7,000万円)を受け取るということで、前回のブラジル大会より300万ドル高くなりました。一方、16強入りした日本の賞金は1,200万ドル(13億5,000万円)。けっこう賞金が出るもんやなと思いました」(Cさん)
日本チームに13億5,000万円!この後の配分が気になりますね。
「ワールドカップ優勝、フランスでは凱旋パレードが行われました。日本は4年後はベスト8以上を目指して欲しいと思います」(Aさん)
「クロアチアが負けて、"5大会ごとに優勝したことのないチームが優勝する"という法則が崩れましたね」(Bさん)
「フランスは国際サッカー連盟から3,800万ドル(42億7,000万円)を受け取るということで、前回のブラジル大会より300万ドル高くなりました。一方、16強入りした日本の賞金は1,200万ドル(13億5,000万円)。けっこう賞金が出るもんやなと思いました」(Cさん)
日本チームに13億5,000万円!この後の配分が気になりますね。
フランス優勝で喜んだ人は?
Cさんのおたよりから話題はワールドカップの経済効果に移ります。
お金は、選手、協会、国の間だけで動くものではないのです。
「フランス優勝を一番喜んでいる日本人は『10時のつボ』、ラブホのコーナーで読まれたフランスが勝ったら割引サービスができる券を持っている男性!」(Dさん)
先週この番組で紹介されたおたよりです。
あるラブホがW杯出場国の入ったカードの割引券を出していました。優勝した国のカードを持っている人はラブホの利用料が半額になるというものです。おたよりが読まれた方が持っていたカードは、なんとフランス。
小高・つボイ「半額は大きいですね!」と感嘆。
ここで、おたよりのご本人登場です。
「みなさん、ご声援ありがとうございました。フランスが優勝となり、無事に50%オフを勝ち取ることができました。いいワールドカップだったと個人的には思っています。やっぱり休憩よりも宿泊の方が割得ですよね」(Eさん)
つボイが「どやこれ?割得やから泊ってこかと、彼女に言ったらいい」と悪ノリしますが、小高にひと言「なるほど」と流されました。
お金は、選手、協会、国の間だけで動くものではないのです。
「フランス優勝を一番喜んでいる日本人は『10時のつボ』、ラブホのコーナーで読まれたフランスが勝ったら割引サービスができる券を持っている男性!」(Dさん)
先週この番組で紹介されたおたよりです。
あるラブホがW杯出場国の入ったカードの割引券を出していました。優勝した国のカードを持っている人はラブホの利用料が半額になるというものです。おたよりが読まれた方が持っていたカードは、なんとフランス。
小高・つボイ「半額は大きいですね!」と感嘆。
ここで、おたよりのご本人登場です。
「みなさん、ご声援ありがとうございました。フランスが優勝となり、無事に50%オフを勝ち取ることができました。いいワールドカップだったと個人的には思っています。やっぱり休憩よりも宿泊の方が割得ですよね」(Eさん)
つボイが「どやこれ?割得やから泊ってこかと、彼女に言ったらいい」と悪ノリしますが、小高にひと言「なるほど」と流されました。
英国に痛い2点目
サッカーのおかげで大儲けした人は他にもいるようです。
「ベルギーがイングランドを2対0で撃破し、同国史上最高の3位となりました。
ベルギーの大手家電量販店クレフェル社が大会前に販促キャンペーンで、大会を通じてベルギーが16点以上取ったら、対象商品のテレビの代金をすべて返還する、と約束。
結果ベルギーは16点を取り、TVを買った数千人に代金を返却するそう。ところが、家電店も大喜び。なぜなら同社は事前に保険をかけていて、すべての代金はそこから支払われるそうです」(Fさん)
小高「じゃ、負けたのは保険会社ということ?」
つボイ「クレフェル社は宣伝効果があり、テレビを買った人もクレフェル社も大儲け」
返金による損失は保険会社によって支払われるそうですが、なんとこの保険会社はイギリスの会社だそう。英国にとっては二重に痛い2点目でしたね。
「ベルギーがイングランドを2対0で撃破し、同国史上最高の3位となりました。
ベルギーの大手家電量販店クレフェル社が大会前に販促キャンペーンで、大会を通じてベルギーが16点以上取ったら、対象商品のテレビの代金をすべて返還する、と約束。
結果ベルギーは16点を取り、TVを買った数千人に代金を返却するそう。ところが、家電店も大喜び。なぜなら同社は事前に保険をかけていて、すべての代金はそこから支払われるそうです」(Fさん)
小高「じゃ、負けたのは保険会社ということ?」
つボイ「クレフェル社は宣伝効果があり、テレビを買った人もクレフェル社も大儲け」
返金による損失は保険会社によって支払われるそうですが、なんとこの保険会社はイギリスの会社だそう。英国にとっては二重に痛い2点目でしたね。
『僕は泣いちっち』
フランスと決勝を争ったのはクロアチア。
「クロアチアなら『僕は泣いちっち』をリクエストしたのになー」(Gさん)
1959年(昭和34年)にリリースされた、守屋浩の大ヒット曲ですね。
「クロアチアの選手は"チッチ"という名前が多いですね。僕が期待しているのは、クロアチアのモドリッチです。アナウンサーがいつか『モドリッチが戻りっち』というワードを言うのではと、どきどき。あとクロアチアが負けたら『選手が泣いちっち』というのでは」(Hさん)
つボイは「皆さん、こんな古い歌なんで知ってるの?」と感心。
その理由は、「よくこの番組ではつボイさんが歌真似してますからね」と小高。
これでスイッチが入り、つボイは鈴々舎馬風(先代)のモノマネに入ります。
「なんだ最近の歌は本当に、僕の恋人東京にいっちっち、だってやがる。変な歌がはやるな、本当にな…」
小高は「4年後のワールドカップでクロアチアが活躍したらリクエストください。お待ちしてます」とまとめました。
4年後のこのコーナーでは「僕は泣いちっち」が流れるでしょうか?これならひねりがきいた選曲で、小高も納得でしょう。
(みず)
「クロアチアなら『僕は泣いちっち』をリクエストしたのになー」(Gさん)
1959年(昭和34年)にリリースされた、守屋浩の大ヒット曲ですね。
「クロアチアの選手は"チッチ"という名前が多いですね。僕が期待しているのは、クロアチアのモドリッチです。アナウンサーがいつか『モドリッチが戻りっち』というワードを言うのではと、どきどき。あとクロアチアが負けたら『選手が泣いちっち』というのでは」(Hさん)
つボイは「皆さん、こんな古い歌なんで知ってるの?」と感心。
その理由は、「よくこの番組ではつボイさんが歌真似してますからね」と小高。
これでスイッチが入り、つボイは鈴々舎馬風(先代)のモノマネに入ります。
「なんだ最近の歌は本当に、僕の恋人東京にいっちっち、だってやがる。変な歌がはやるな、本当にな…」
小高は「4年後のワールドカップでクロアチアが活躍したらリクエストください。お待ちしてます」とまとめました。
4年後のこのコーナーでは「僕は泣いちっち」が流れるでしょうか?これならひねりがきいた選曲で、小高も納得でしょう。
(みず)
関連記事