【番組記事掲載】9月1日(金)2日(土) 各ワイド番組で防災特集

9月1日(金)放送 |
つボイノリオの聞けば聞くほど 11時5分ごろ |
|
テーマ:「ハザードマップと正常性バイアス」 | |
![]() 同時に、そのハザードマップを活用する人間の心理に働く「正常性バイアス」について紹介します。 |
|
9月2日(土)放送 |
石塚元章ニュースマン!! 8時11分ごろ |
|
テーマ:三陸鉄道職員に聞く『震災学習列車』 | |
2011年3月11日14時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震は想像をはるかに超える大津波となって東日本沿岸を襲い、大きな爪痕を残しました。 あの日から岩手は、東北は、日本は、どう歩み、どう変わったのか…。 三陸鉄道は、被災地の復興のシンボルとして、2019年3月23日、盛駅―久慈駅間163キロの路線を持つ全国で最も長い第三セクター鉄道「リアス線」となりました。 その三陸鉄道が運行している「震災学習列車」。 なぜ「震災学習列車」を始めたのか?伝えたいことは? 震災の記憶を伝える取り組みをお伝えします。 ゲスト:三陸鉄道株式会社 ご担当者 |
|
北野誠のズバリサタデー 10時30分ごろ |
|
テーマ:あの日から100年。関東大震災の教訓 | |
100年前、1923年9月1日に発生した関東大震災は、首都圏を中心に約10万5000人もの死者・行方不明を出しました。 経済的な被害は、当時の金額で約55億円、現在の貨幣価値では約30兆円。 これは当時の日本のGDPの36.7%。国家存亡の危機でした。 ズバリサタデーでは、『関東大震災がつくった東京』(中央公論新社)の著者で、関東大震災を30年以上研究してきた名古屋大学減災連携研究センターの武村雅之特任教授に、関東大震災から学ぶ教訓をお伺いしていきます。 ゲスト:武村雅之先生(名古屋大学減災連携研究センター特任教授 )
|
|
若狭敬一のスポ音 13時22分ごろ |
|
テーマ:気象防災について | |
台風や線状降水帯、ゲリラ豪雨など気象に関する防災について取り上げます。 解説:古川枝里子(CBCアナウンサー) |
|
関連記事