『河原崎辰也 いくしかないだろう!』
夕方5時20分頃からの「聞くしかないだろう」は、身の回りの疑問について専門家に直接聞いちゃおう!というコーナーです🔥✨
今回は意外と知らないプチプチのお話について!
日本で初めてプチプチ生産機を開発し、プチプチ一筋50年!
国内60%のシェアを持つ名古屋の会社
川上産業株式会社 広報担当部長 浅井雅之さん に伺いました!🎤
◆改めて、「プチプチ」の正式名称はというと・・・??
プチプチの正式名称は「気泡緩衝材」!
また「プチプチ」は川上産業の登録商標!そのため、気泡緩衝材の中では川上産業しかこの名前は使えません💡
また、「プチプチ」と一口にいっても・・・
粒が大きいもの、小さいもの、やわらかいもの固いもの、そして、保温性に優れたもの、静電気をおさえるものや、サトウキビ由来の環境に優しいものなど、機能性を持ち合わせているものもありその種類は100種類以上もあるんです!
全部ハート型のプチプチや、浮世絵がデザインされたものにプチプチの名刺入れまで!💗✨
進化してるんですね~~!👀✨



そんなプチプチ。空気が入った ふくらんでいる面とツルツルのフラットの面がありますよね。
あのふくらんだ面は内側、外側どちらにするのが正しいのでしょうか??
◆プチプチの裏表について
実は、梱包の仕方には特に決まりはなく・・・どちら側を利用しても、ものを守る力に差はないんです。
包むものや包み方に合わせて、粒面を外側にするか内側にするかが決まります!💡
というと、例えば・・??
例えば、パソコンにつけるメモリなどの微細な部品は、小さな突起物があったりするので、粒を内側にするとひっかかってしまいます。このような場合には、粒を外側にして包みます。また、プチプチの袋に入れやすいので、作業性もいいです。
反対に、ビン類など曲面があるものは、粒面が内側の方が、物とプチプチの間に隙間ができず固定されます。
このように、包むものや包み方によって、表裏が違うのです!
◆どれくらいの衝撃に耐えられるんですか??
川上産業では以前、「フラットな面にプチプチを敷き、その上を4tトラックをゆっくり走らせる」という実験を行ったそう。その際にはなんと、プチプチの粒は潰れなかったそう!💥💥
他にも、生卵をプチプチで包み、3階から下のコンクリートの道路に落としましたが、生卵は割れなかった!という実験結果も!!?
(リスナーさんが実験する際は自己責任でお願いしますね!笑)
◆物を包む以外にも、使い方がある!!
さらに、プチプチの粒には空気が入っていますので、保温性、断熱性にも優れているんです!
災害時に避難所で、床に敷いたり身体に巻いたりして、実際に防災グッズとして使われています。
また断熱性を利用して、窓ガラスに貼って使う結露防止のプチプチもあります。普通のプチプチを、冬の寒い日に車のフロントガラスの上に貼っておくと、凍結防止にもなるそうで、浅井さんもも毎年やっているんだとか⛄
もはや、物を包む・・・という役割を越えてていますね!✨✨
◆つぶして楽しむ商品も登場!
そんなプチプチ、ついついやってしまうのが・・・“プチプチをつぶす”という行為。
皆さん、お家でプチプチを潰して楽しんだことがあると思います。
100種類以上ある商品の中には、“つぶして気持ちいい”商品も・・・!!

川上産業では“つぶして楽しむ専用のプチプチ” 「プッチンスカット」を販売しています(笑)
普通のプチプチと、つぶし比べてるとその音の違いにびっくりです!!
・普通のプチプチと何が違うの??
①普通のプチプチとは、少し材質が違う!
②粒の中に入っている空気の量が多い!
プチプチには、人を引きつけ楽しませる不思議な力があり、みんなプチプチを見ると潰したくなると思います・・・と浅井さん。
だったら「潰すためだけの商品」を売りましょうということで、プチプチをカットしたものを売り出しました。それが、「プッチンスカット」です。
そして、次第に進化していき、今回6月にリニューアルしたものが5代目!


暇なとき、イライラしたとき 、失恋したときの気分転換に、又、老人の方の指先の運動などに・・・「プッチンスカット」を、是非ご利用くださいね!
余談ですが・・・
2010年、チリの鉱山内に33人が閉じ込められ、約2カ月後に全員救出された「コピアポ鉱山の落盤事故」の際、チリ大使館を通して、このプッチンスカットを送ったそう。そして実際に、暗闇の中で、プッチンスカットを潰して、ストレスを癒されたとのことです。
さあ!CBCラジオでは今日からラッキーウィーク!☆★
インタビューの最後にはプチプチの「プチラッキー」な情報も♪
◆「ラッキープチ」って知ってる??
一般的にプチプチの形は丸ですが・・・実は、川上産業のプチプチには、1万個に1個の割合で、「ハート型」のプチプチが入っているのです!💗

「ラッキープチ」というこのハート型のプチプチは、この粒を見つけた人に「プチラッキー」を感じてもらいたいという遊び心から生まれたもの。
そのハートの形から、それを見つけると「幸福を呼ぶ」とも言われて、お守り代わりにお財布等に入れているという人もいらっしゃるようです💕(笑)
・ちなみに1万個って・・・、プチプチは何メートル分くらい?
プチプチのロールが1.2メートル幅ですので、1.2m×2m位のシートに1粒、ラッキープチがある計算になります!!
大体、これくらいの大きさです~~!

また、ラッキープチの位置は定期的に変更しているそう💖
そのため、一度見つけたからといっていつも同じ場所にあるわけではないんです💡
皆さんも、お家で、ぜひラッキープチを探してみてくださいね♪
浅井さん、ありがとうございました♪

✨📻聞き逃した方はこちらから📻✨
みなさんからも、日常生活の中で感じた身近な疑問などを募集しています!!
番組までメッセージを送ってくださいね!💌💕
💗番組Twitterはこちらから💗
日本で初めてプチプチ生産機を開発し、プチプチ一筋50年!
国内60%のシェアを持つ名古屋の会社
川上産業株式会社 広報担当部長 浅井雅之さん に伺いました!🎤
◆改めて、「プチプチ」の正式名称はというと・・・??
プチプチの正式名称は「気泡緩衝材」!
また「プチプチ」は川上産業の登録商標!そのため、気泡緩衝材の中では川上産業しかこの名前は使えません💡
また、「プチプチ」と一口にいっても・・・
粒が大きいもの、小さいもの、やわらかいもの固いもの、そして、保温性に優れたもの、静電気をおさえるものや、サトウキビ由来の環境に優しいものなど、機能性を持ち合わせているものもありその種類は100種類以上もあるんです!
全部ハート型のプチプチや、浮世絵がデザインされたものにプチプチの名刺入れまで!💗✨
進化してるんですね~~!👀✨



そんなプチプチ。空気が入った ふくらんでいる面とツルツルのフラットの面がありますよね。
あのふくらんだ面は内側、外側どちらにするのが正しいのでしょうか??
◆プチプチの裏表について
実は、梱包の仕方には特に決まりはなく・・・どちら側を利用しても、ものを守る力に差はないんです。
包むものや包み方に合わせて、粒面を外側にするか内側にするかが決まります!💡
というと、例えば・・??
例えば、パソコンにつけるメモリなどの微細な部品は、小さな突起物があったりするので、粒を内側にするとひっかかってしまいます。このような場合には、粒を外側にして包みます。また、プチプチの袋に入れやすいので、作業性もいいです。
反対に、ビン類など曲面があるものは、粒面が内側の方が、物とプチプチの間に隙間ができず固定されます。
このように、包むものや包み方によって、表裏が違うのです!
◆どれくらいの衝撃に耐えられるんですか??
川上産業では以前、「フラットな面にプチプチを敷き、その上を4tトラックをゆっくり走らせる」という実験を行ったそう。その際にはなんと、プチプチの粒は潰れなかったそう!💥💥
他にも、生卵をプチプチで包み、3階から下のコンクリートの道路に落としましたが、生卵は割れなかった!という実験結果も!!?
(リスナーさんが実験する際は自己責任でお願いしますね!笑)
◆物を包む以外にも、使い方がある!!
さらに、プチプチの粒には空気が入っていますので、保温性、断熱性にも優れているんです!
災害時に避難所で、床に敷いたり身体に巻いたりして、実際に防災グッズとして使われています。
また断熱性を利用して、窓ガラスに貼って使う結露防止のプチプチもあります。普通のプチプチを、冬の寒い日に車のフロントガラスの上に貼っておくと、凍結防止にもなるそうで、浅井さんもも毎年やっているんだとか⛄
もはや、物を包む・・・という役割を越えてていますね!✨✨
◆つぶして楽しむ商品も登場!
そんなプチプチ、ついついやってしまうのが・・・“プチプチをつぶす”という行為。
皆さん、お家でプチプチを潰して楽しんだことがあると思います。
100種類以上ある商品の中には、“つぶして気持ちいい”商品も・・・!!

川上産業では“つぶして楽しむ専用のプチプチ” 「プッチンスカット」を販売しています(笑)
普通のプチプチと、つぶし比べてるとその音の違いにびっくりです!!
・普通のプチプチと何が違うの??
①普通のプチプチとは、少し材質が違う!
②粒の中に入っている空気の量が多い!
プチプチには、人を引きつけ楽しませる不思議な力があり、みんなプチプチを見ると潰したくなると思います・・・と浅井さん。
だったら「潰すためだけの商品」を売りましょうということで、プチプチをカットしたものを売り出しました。それが、「プッチンスカット」です。
そして、次第に進化していき、今回6月にリニューアルしたものが5代目!


暇なとき、イライラしたとき 、失恋したときの気分転換に、又、老人の方の指先の運動などに・・・「プッチンスカット」を、是非ご利用くださいね!
余談ですが・・・
2010年、チリの鉱山内に33人が閉じ込められ、約2カ月後に全員救出された「コピアポ鉱山の落盤事故」の際、チリ大使館を通して、このプッチンスカットを送ったそう。そして実際に、暗闇の中で、プッチンスカットを潰して、ストレスを癒されたとのことです。
さあ!CBCラジオでは今日からラッキーウィーク!☆★
インタビューの最後にはプチプチの「プチラッキー」な情報も♪
◆「ラッキープチ」って知ってる??
一般的にプチプチの形は丸ですが・・・実は、川上産業のプチプチには、1万個に1個の割合で、「ハート型」のプチプチが入っているのです!💗

「ラッキープチ」というこのハート型のプチプチは、この粒を見つけた人に「プチラッキー」を感じてもらいたいという遊び心から生まれたもの。
そのハートの形から、それを見つけると「幸福を呼ぶ」とも言われて、お守り代わりにお財布等に入れているという人もいらっしゃるようです💕(笑)
・ちなみに1万個って・・・、プチプチは何メートル分くらい?
プチプチのロールが1.2メートル幅ですので、1.2m×2m位のシートに1粒、ラッキープチがある計算になります!!
大体、これくらいの大きさです~~!

また、ラッキープチの位置は定期的に変更しているそう💖
そのため、一度見つけたからといっていつも同じ場所にあるわけではないんです💡
皆さんも、お家で、ぜひラッキープチを探してみてくださいね♪
浅井さん、ありがとうございました♪

✨📻聞き逃した方はこちらから📻✨
みなさんからも、日常生活の中で感じた身近な疑問などを募集しています!!
番組までメッセージを送ってくださいね!💌💕
💗番組Twitterはこちらから💗
関連記事