河原崎辰也 いくしかないだろう!

家計簿はロック!手書きはロック!?手書き家計簿のプロに継続のコツを聞く!📕✨

[この番組の画像一覧を見る]

今年こそ頑張りたい!家計簿を簡単に継続する方法とは?

2020年!ラジオをお聞きのリスナーの皆さん、
今年こそ家計簿をつけてみませんか?


しかし、なかなか継続するのは難しく…結局挫折してしまう方も多いのが現状。
清水も何度も挑戦し、何度も失敗しています…(笑)

ちなみに、株式会社クレディセゾンが行った調査によると、家計簿をつけている人は30%程度。
また、一口に家計簿といってもアプリやエクセル・ノートなど、人によってつけ方は様々ですよね!

そこで「家計簿をつけている」と回答した方に、どんな家計簿を使っているのか?聞いたところ…
全体では「アプリ」が約40%で最も多い回答を占めましたが、次に多かったのが「手書きの家計簿」の約39%!
このスマホの時代に、アプリと手書きの割合はほとんど変わらないんです!

ということで今回は、
”今年こそ頑張りたい家計簿!”と題して
ノート(紙)とペンがあれば誰でも簡単に家計簿をつけられる、”手書き家計簿のスペシャリスト”にお話を聞きました!(o^ ^o)

考案した手書き家計簿の解説本がベストセラーの主婦
づんさん にインタビューです🎤♪

 
づんさん、ご自身も、やっぱりもともとマメな性格?
家計簿をつけるようになってからマメな人と思われがちですが、家事掃除苦手で、日記なども3日坊主な継続できないタイプで…(笑)
お金の計算などもとっても苦手で、家計簿では小学校1年生レベルの足し算引き算しかしていないそう💡

そんな、づんさんがオススメする家計簿!
ますますどんなものか気になります✨



では、改めて家計簿はつけた方がいい??
最初は大変かもしれませんが、やはり家計簿をつけると、お金の管理や将来の蓄えについても考えるようになるそう。
子どもの教育費の増加や臨時出費があっても慌てることなく対応できるので、未来への不安が減り、心に余裕が生まれるなあ~と感じるんだとか。

づんさんの場合、旦那さんとお金が原因のケンカをすることもなくなったそう!
家族のお祝いなどの予算を立てておけば、お金の心配をすることなく心からイベントを楽しむことができて、思い出がよりよいものに。
家計への不安がなくなると、人生がポジティブに変わっていきますよ!


家計簿をつけると夫婦円満になるんですか!?(笑)
逆に、節約しなさい!ってお父さんが怒られるのかと思いました…(笑)

そこまで厳しくはしてないですね…と、づんさん(笑)

また、家計簿の目的は
『貯金』ではなく『把握』
毎日いくら使っているか把握することで、それほど欲しくないものや割高の値段のものを買ってしまっているムダ遣いに気づき、改善することができるそう。
毎月どれくらい余裕があるか、その月の予算を把握していれば、欲しいものは大きな出費予定がない月に購入したり…、臨時出費にも対応できるよう予算を組み込むなど、上手にコントロールできるようになるんです! 


でも、家計簿を買ってきても、なかなか続かないんですよね~(汗)

やはり家計簿で挫折してしまう大きな原因は、“決まったフォーマットに書かなければいけないこと”

実はづんさん、10代の頃に吹奏楽やバンドなど音楽を楽しむ人生を送っていたそうで…
インタビューでは明るくお話してくださいましたが、ご自身いわく”性格も口下手で縛られるのも苦手なんです”とのこと💡
そんなバンドなどの音楽の経験から”自由に表現する感性”が磨かれたことにより、
”枠にとらわれない自由な「づんの家計簿」”が誕生したんだとか!(笑)
オリジナル感は音楽がきっかけだったんですね…!👀✨

ここで河原崎も共感し…!!?
キーボードを担当していたづんさんのバンドでの経験が家計簿のきっかけだと
「家計簿はロック」という謎の名言(迷言?)も生まれました📕✨
「づんの家計簿」細かなルールは特になく使った費用をただただ書いていくだけ…というもの!

まず、家や車のローン・保育料など毎月払うことが決まっているものを「固定費」として書き出します。
定期預金や積み立てなど決まった額の貯蓄も同じように書き出しちゃいます。
あとは、家族の誕生日や行事など、その月の用事をリストアップしておくと、「なんとなく今月はお金をたくさん使いそう」という予測がたちます。


その後、その日の支出をひたすら書き込んでいきます。
毎日お金を使ったものは、「購入したお店」「品名」「価格」をひとつひとつ記入。
”買ったもの全部書くなんて!”と思いますが、「食費」「生活費」と費目を分けずに記録するので、家計簿つけにありがちな「子どものノートは教育費?消耗品費?」「ママ会のお金は交際費?娯楽費?」と費目分けで迷うことがありませんよね💡

電子マネーやクレジットカードを使ったときは、使った日に金額を書き込んで、マーカーを引くなどして見やすくします。
もし、後日「自販機でお茶買ったの忘れてた!」と思い出したら、気づいた日に「○日の分」と記録すればOK。
お金を使ったものをすべて書き出すことで、「この前買った店よりこっちのほうが安い!」と底値に気づいたりして浪費を発見できます! 





毎日書くのが大事とわかっていても、
毎日家計簿をつける時間を確保するのも大変では…?
と考えちゃいますが
そこは、
「思いついたらサッと記入できる」ための工夫。

づんさんの場合は、ダイニングテーブルにいつもノートとペンケースを置いておき、時間ができたらすぐに書く。
引き出しにしまったり、棚に立てたりすると、取り出すのが面倒に感じるので、とにかく書き出すまでのアクションを減らしているそう!

人によってはテレビを観るときに座るリビングのテーブルかもしれないし、寝室かもしれない。
自分なりに”ここだったらつけやすい”場所を探してみていただければ!

づんさんの家の場合、私が家計簿を書いているときは、子どもたちは周りで絵を描くなど、何かしら書く作業をしているんだとか🏠☀
意外にも家計簿を書く時間は、親子の時間にもなっているんだとか💕
づんさんのご経験で家計簿をつけていて良かったなぁと思ったことは?
まず、不必要な買い物をしなくなってくるので、部屋が片付くようになったそう!
以前はもので溢れかえって汚部屋だったので大きな変化とのこと…(笑)

また、自然と必要以上にお金を使わなくなったことで、給料日前にカツカツになることがなくなり…
以前はお金の話されるとストレスからかすぐぴりぴりしていたな~と、心にもゆとりがなかったそう。
しかし、家計簿をつけるようになって…、笑顔が増えて欲しいものも買えるようになって、将来の楽しみな計画もイメージ出来るようになりったんだとか!♫💭

むしろずぼらさん向け!という、づんさんの家計簿📕✨
書くことで把握に繋がり潤いのある人生になったので、この経験から多くの方の参考になれば嬉しいです💕とづんさん…!(o^ ^o)

では、スマホ時代に実際に手で書く良さとは?
アプリももちろん便利なんですが、アプリの場合は慣れるまでに時間がかかったり、使いこなすのが大変だったりしますよね。
一方で字をかくのは、子どもからお年寄りの方までみんなできます!
そういった意味でも、手書きは万人向けです。

また、キャッシュレス化だからこそ「お金を使った実感」を生み出す必要があります。
その一番簡単な方法が「書く」こと。手から脳へ刺激が行きやすいので把握に繋がりやすいんだとか💡
学生の頃もそうだったと思いますが、勉強となったら皆さんノートにひたすら書いていたと思います。
書くことで“これは無駄だったかな”“買ってよかったなぁ”など感情や満足感も生まれ、より使ったお金を客観的に整理でき心や頭の中がスッキリします。
メリットがたくさんあるので、手書きの管理がオススメとのこと🌼🌷

そんな手書きの部分でも河原崎が共感…!!(笑)
またまた
「手書きはロック」

という名言(迷言)が生まれました!⚡⚡


そんなロッカーづんさんに、今欲しいものを聞いたところ…

まさかの「ハーレー」との回答が!!!🏍✨✨
づんさん、正真正銘のロッカーでした(笑)



清水も
真のロッカーになるべく(?)、づんさん式家計簿に挑戦します~♪




著者累計30万部突破!
大人気インスタグラマーづんさんの最新刊
『毎日が潤う づんの家計簿 決定版』と『づんの家計簿ノート2020』ぴあ株式会社より好評発売中です💕



 
✨📻聞き逃した方はこちらから📻✨
💗番組Twitterはこちらから💗


レポートドライバー 🎀 清水藍
関連記事

あなたにオススメ

番組最新情報